2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 伊賀越奈良道 平木から久居 | トップページ | シラタマホシクサ咲く葦毛湿原 »

2012年9月 9日 (日)

奈良道 久居から伊勢街道へ

日が変わり、前日とは一転快晴となりました。

この日は「伊賀越奈良道」の続きで
津市久居から松阪市中林町月本の追分まで、
そして伊勢街道へとチョッと厳しい暑さになかでの歩きでした。

Nara01

久居は芭蕉に縁の深い町でもありますが、
道沿いに建つ新しい道標にも句が刻まれています。

あらためて「奈良道」を行きます。

     Nara02

久居の中心部から南下して
道標を拾いながら道を行きます。
(もちろん地図は携行しています ^^)

歩きだして最初にある旧い道標。
上の部分が折れていて、”ぐう道”、一方には”らみち”と
刻まれた文字しか読めません。

ここで道を左折しますが目印はこれだけ ^^;
道標の凄さを感じながら、
このあともしばらくは旧い道標を拾いながらの歩きです。

Nara03

久居の中心部から田園地帯に出ました。

近鉄名古屋線が見えますが、
この先でその踏切を渡ります。

Nara04

秋の収穫風景!
広大な田園地帯の隅っこを回り込んで行きます。

そして

Nara05

「大正橋」で渡る雲津川、
ここからは県道三雲久居線をただ歩くのみ。

単調な道を行きます。

Nara06

国道23号線の「南勢バイパス」をくぐると、
まもなく紀勢本線月本の踏切、
ここから目的の「奈良道月本の追分」はすぐ。

Nara07

その「月本の追分」です。
ここが「伊賀越奈良道」と「伊勢街道(参宮道)」の分岐。

大きな道標と常夜灯が目を引きます。

     Nara08

伊勢街道で一番の大きさという、高さ310センチの道標。

”右 いがご江なら道  右 さんぐう道 ”
正面には”月本おひわけ”と刻まれています。
そして手前の道標は「変形宮立型燈籠」の道標。  

津市平木から松阪市中林の月本まで、
「伊賀越奈良道」
ようやく念願の本道を歩き終えました。


ここからはオマケです ^^
このまま伊勢街道(参宮道)を松阪まで行きます。

Ise01

何度目かで地図などいらない「参宮道」、
道筋にある道標と、
多くの常夜灯を拾いながらの街道歩きです。

Ise02

小津の集落に入るとすぐにある「小津一里塚跡」
石柱しか残っていませんが、
これも街道歩きを感じさせるもの。

Ise03

そして三渡川(みわたりがわ)を渡ると六軒町。

その橋の袂

  Ise04 Ise05

ここが奈良県の榛原で「伊勢本街道」から分岐し、
青山峠越え(阿保越)で来る「初瀬街道」との追分。

ここにも道標と道を挟んで常夜灯が建ちます。

進めばすぐに”市場庄(いちばしょう)”(市場庄町)。

Ise06

旧宿場町の雰囲気を色濃く残す家並みが続き、
伊勢街道でも見どころのところですが・・・
端折ります ><;

その途中にある「忘井(わすれい)」

Ise07

斎王郡行に同行した官女・甲斐がこの地で詠んだ歌
”別れゆく 都の方の恋しきに いざ結びみむ 忘井の水”
 
今は蓋された井戸に因むという・・・。

そして旧道の雰囲気が残る伊勢街道は
幾度か折れ曲がり松阪へと入ります。

Ise08

松阪宿の北の入り口からしばらくで、
坂内川に架かる「大橋」

Ise09

Ise10

渡るとすぐにある「松阪商人の家」
ここから道は本町を抜けて真っ直ぐ南に向います。

”のんほいモール”を抜け

     Ise11

日野町の交差点

西角にある「わかやま道」追分の道標を見て、
この日はここまででした。

「伊賀越奈良道」
久居からオマケも含めて伊勢街道(参宮街道)、
松阪まで暑い日でしたが楽しい街道歩きでした。

« 伊賀越奈良道 平木から久居 | トップページ | シラタマホシクサ咲く葦毛湿原 »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

こうして旧街道を歩いて見るのもいいもんですね~。
最近は大型スーパーの中を少々歩いて帰っただけで足が痛い~てな状況です、ああ情けないです。
昔は中津川・馬篭・妻籠なども歩けたのですが、年はとりたくないものです、いやいや日ごろのぐうたらな生活の付けが出ているでしょう。
涼しくなったら歩いてみたいです~。

風 Kei さん
今はハイキングブームですが街道歩きはまた格別です。

中津川・馬篭・妻籠
落合の石畳から中山道のハイライトですね。
奈良井とともに人気の宿場町で素晴らしいところです。
伊勢街道もいいですよ ^^
また街道歩きを楽しまれてはいかがですか。

よそ様のブログの中の関が原・島津の退き口の中仙道と伊勢街道の交差点、という単語に引っかかって検索し、跳んできました。普段は車や単車で通り過ぎているところの歩きでの図録はなかなか見ごたえがあります。あ、あれはこれか、おぅおぅと声を上げながら読んでしまいました。一言御礼を。近所に歩きすぎて心臓や足を痛めた人たちがいて、会うたびに愚痴を聞かされています。どうか、ご自愛を。

ちびはむ さん
ご覧いただきコメントありがとうございます。

伊勢街道(参宮街道)は車で走れますから
見慣れた風景だと思います。
>歩きすぎて痛めた心臓や足、愚痴
それは大変ですね。
歩きには十分注意していますがこれだけは分かりません。
お気遣いありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良道 久居から伊勢街道へ:

« 伊賀越奈良道 平木から久居 | トップページ | シラタマホシクサ咲く葦毛湿原 »