2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 山科大乗寺の酔芙蓉 | トップページ | 奈良 元興寺 »

2012年9月27日 (木)

松平郷園地の萩と彼岸花

愛知県豊田市松平町にある「松平郷園地」。

”松平氏発祥の地”として知られ、
園地の室町塀沿いに咲くミヤギノハギと、
同時に咲くヒガンバナもを目当てに訪れる人も多いところ。

今年は再訪の予定をしていたんですが、
開花情報を見たらピークは17日と・・・ ^^;

Mathudaira01

なんでそんなに早いのと、愚痴りながらも
かすかな望みを抱きながら急遽駆けつけましたが、
のんびりした分、散りハギでした ><;

Mathudaira02

散った入口は撮っていませんが、
散り残っていた塀際のハギから綺麗どころを・・・

Mathudaira03

冠木門のあるところがちょうど中間辺り、
ここからさらに続きます。

Mathudaira04

白ハギも少しだけ ^^;

Mathudaira05

Mathudaira06

さすがに遅すぎました ><;
ここにはヤマハギも咲きますが

Mathudaira07

これは何ハギ?
源平咲き分けか?赤と白の染め分けです ^^

Mathudaira08

花しょうぶ園前のハギとヒガンバナ

Mathudaira09

トンボ沼辺りにもヒガンバナが咲きますが、
今年はまだほんの少しだけで本数も少なく感じます。

Mathudaira10

戻って園内の親水緑道へと入ります。

Mathudaira11

ここにも咲くヒガンバナ

     Mathudaira12

そして氷池跡のサワギキョウ

予定していた場所だけに
何とも寂しい松平郷園地のハギとヒガンバナでした。

ここは東照宮と高月院に駐車場がありますが
いつも国道301号線沿いの駐車場から歩きます。

Mathudaira13

その道沿いに咲くシュウメイギク
この花を見るとほんとに秋を感じます。

「松平郷園地」
ハギの花状態は良くなかったですが、
他にもたくさんの花が楽しめます。     25日

« 山科大乗寺の酔芙蓉 | トップページ | 奈良 元興寺 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~!

きょうは彼岸花を見に出かけて、疲れたので早くに寝てしまい、今頃めざめてPCで遊んでいます。

松平郷園地いつだったか出掛けました、こじんまりとした感じのいいところですね。
萩は終盤でしたか、遅れていた彼岸花がそろそろ見ごろになってきましたね。
好好爺さんはどちらにお出かけのご予定でしょうか?

好々爺さん

豊田市まで来られたんですね。家康公ゆかりの地「松平郷」は、現在は町村合併で豊田市ですが、以前は「松平村」、本当に山間地の寒村でした。私の母が育ったところです。お写真の場所には、それこそ何回も訪れていますので、懐かしく眺めました。

風 Kei さん
早い時間から・・・ありがとうございます。

今年はえらく早い時期から咲き始めたようで、
チョッとあわてました。
どうやら彼岸花も咲き始めたようですね。
半田の矢勝川堤はまだ咲いていないようで、
まずは奈良の明日香から稲渕にでもと思っています。

shuttle さん
お母さんの住まわれたところでしたか。

新城からの帰りに初めて知って以来何度か訪れています。
園地もよく整備されていて
閑静で雰囲気もよく好きなところです。

豊田にこんなところがあったんですね。
はじめて知りました。
豊田はたいてい美術館に行くくらい。
季節にはおとずれてみたいです。
なかなか近場でもしらないところが多いので
ご紹介頂くと参考になります。
先週は、岡崎・稲沢・明治村と3日つづけて
歩きましたので、今週末はおやすみです。
というか、台風がくるといのでおとなしくしていますが、
まだその気配はありませんね。
季節の花が散ってしまわないといいですが。

ひめ さん
今年は終盤のハギで残念でした。

ここはハギも見事ですが、
四季それぞれに楽しめるところです。
今日は私もおやすみでした ^^
いま猛烈な雨と風です。
遅れているコスモスやヒガンバナがどうなりますか・・・
これでまた心配ですね ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松平郷園地の萩と彼岸花:

« 山科大乗寺の酔芙蓉 | トップページ | 奈良 元興寺 »