2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 元興寺塔跡の萩 | トップページ | 尾張国分寺の萩と芙蓉 »

2012年9月22日 (土)

稲沢 円光禅寺の萩

愛知県稲沢市矢合町(やわせちょう)にある「円光禅寺」、
稲沢の萩寺「円光寺」として知られています。

咲き始めの情報から1週間ほどが経ち、
そろそろ見ごろではないかと出かけてみました。

Enkoji01

Enkoji02

境内参道の両脇に咲く赤ハギと

Enkoji03

白ハギ

Enkoji04

咲いているところを撮っていますが、
参道全体ではほとんど咲いていません ><;

Enkoji05

山門前

ここもまだ咲き始めのようです。

Enkoji06

山門をくぐった左手にある鐘楼前
この辺りから本堂周辺にかけては微妙です ^^;

Enkoji07

Enkoji08

Enkoji09

本堂前は咲いていたりなかったりと、
早咲きと遅咲きが入り混じって、
これを見ごろと言っていいかかどうか・・・?

Enkoji10

まぁ、それなりには楽しめますが、
もう少し待ってもいいかな~とも。

Enkoji11

20種、200株の萩があるという境内、
名前はいくつか知っていても
それを見分けるのはとても無理です ><;

Enkoji12

早咲きのハギは墓所への道沿いに多いですが、
こちらはどうやら散り際です。

この日も新聞情報でこられた方が多く、
皆さんやや不満そうでしたが、
全体にはまだこれから?(個人的には ^^;)
というのが実感でした。      20日

« 元興寺塔跡の萩 | トップページ | 尾張国分寺の萩と芙蓉 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

20種類もの萩ですか。なるほど中に早咲きと遅咲きがあるのですね☆見頃、と言ってよいかどうか…?難しいのよくわかります(笑)奈良市内でも西ノ京は早いと…。地域差も加味されると尚更萩の見頃は難しい。納得です^-^V
入江泰吉写真館「神宿る大和」素晴らしかったです☆(9/30まで)
新薬師寺は止めてm(_ _)mもう一度白毫寺。もう、遅かったです(笑)
元興寺。二つ三つ、咲き初めです☆いらっしゃるご予定なんですね☆見頃、来週始め位からでしょうか?自宅から30分位ですのでまた覗いておきますね☆ ^-^V
わが家も遅く咲いた白萩以外はそろそろ終わりに近いようです。本当に綺麗なのは三-四日でしょうか?
別件で教えて頂ければ嬉しいのですが、10月20日前後に千畳敷カールから宝剣岳に登るプランがあるんです。たまにハイキング位しかしない者でも歩けるでしょうか?紅葉の時季かな?と楽しみですが、雪は大丈夫でしょうか?
インターネット情報、なかなかピッタリのページに出会えなくて ^_^;どんなことでもアドバイスお願い致しまーすm(_ _)m

前コメント miyabi でしたm(_ _)m

miyabi  さん
元興寺の萩情報ありがとうございます。
できれば彼岸花と一緒に見たいですね。

ご質問の千畳敷カールと宝剣岳ですが、
夏にしか行ったことが無く雪の状況は分かりません ><;
紅葉のピークは10月初旬までのようです。
もし冠雪があるとすれば(11月からだと思います)が、
そのときは宝剣岳は止められた方がいいかと思います。
詳しくは駒ヶ岳ロープウエイのHPで確認できます。

我がブログで宝剣岳の様子(夏です ^^)を載せています。
ご参考までに ^^

http://hitorikimamani.cocolog-nifty.com/buraritabi/2009/08/post-92e5.html

好々爺さん

「稲沢市矢合町にある「円光禅寺」、は、「矢合わせの観音様」とは
違うのですね。「萩寺」」として有名とか。なるほど門前から境内に
かけて、一面の萩の花です。もし、これが満開なら、萩の花の海に
溺れてしましますね。

shuttle さん
「円光寺」は矢合観音から10分ほどのところにあります。

この日はまだ少し早過ぎましたが、
見ごろになればまさしく萩の寺ですね。
毎年新聞で紹介されるためか皆さんよく御存じです。

ご親切なアドバイス ありがとうございますm(_ _)m ドキドキ&素敵なblog読ませて頂きました☆私は決して身軽ではありませんし腕力は子供の頃からゼロです☆(笑)紅葉も終わってる…もっと穏やかな違うプランがよさそうですょね~☆(笑)
知識&経験値 豊富な好好爺様♪感謝致します♪

miyabi さん
秋に登ったことが無いので少し慎重になりました。

天候さえ良ければ問題なく登れると思いますが、
(もちろん身軽さも腕力もなくです ^^)
やはり気軽に登れても3000m級の山、
時期が時期だけにチョッと心配でした。
傍まで行ってみるのもよろしいかと ^^

そうですか~☆もっと早く行けたらベストなんですょね~☆
ご親切なアドバイス ありがとうございます。とっても助かりました。もう少し考えてみます♪m(_ _)m

こんにちわ。
昨日、わたしも円光寺に行ってきました。
例年この時期になると、一度は行きます。
昨年はちょうどよいタイミングでした。

おっしゃるとおり、早咲きと遅咲きとが
微妙です。
ちりかけのほうは、つよい風雨にさらされて
無惨でしたし、なにより株がばらばらに
なってしまっていて、あわれでした。

あさのうち雨がふっていたので
着いたのが15時をすぎ
傾きかけた日差しが明暗をくっきりさせていて
いつもとは違った風情でした。

彼岸をすぎて、ようやく本格的な秋がきたようで
花はともかく、さわやかな風にすがすがしい午後でした。

ひめ さん
日曜日に雨上がりの後での訪問でしたか。

ここの花も一度にではなく順に咲くんでしょうね。
本堂周辺は見ごろだったと思いますが、
秋日和のなかで見るとまた格別だったでしょう。
ここは種類が多いだけに
それなりに楽しめるのがいいですね ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲沢 円光禅寺の萩:

« 元興寺塔跡の萩 | トップページ | 尾張国分寺の萩と芙蓉 »