一色 大提灯まつり
愛知県西尾市一色町の「諏訪神社」で
26・27日に行われた例祭「一色 大提灯まつり」。
約450年の長い歴史を持つ由緒ある祭りです。
26日夜に献灯された大提灯は見れませんでしたが、
翌日の境内に揚げられた大提灯を見に行きました。
諏訪神社
この日も朝早くから多くの人たちで賑います。
最大で長さ10m、直径5.6mもあるという大提灯。
6組の氏子によって
1対づつ12張りが保存されている大提灯が
境内を埋め尽くすように掲揚されています。
その昔、海魔退散のために焚いた篝火が、
時代とともに変化し、
現在の大提灯になったといわれています。
各組の提灯にはそれぞれに絵柄と文字が入り、
それを見るのもまたまつりの楽しみ ^^
その幻想的な灯りを作り出すのが
このこの大ローソク。
その大ローソクが入る大提灯、
目の前で見るこの提灯に圧倒されます。
江戸年間、
当初は高張提灯くらいだったものが次第に華美になり、
屋根型覆いが付けられ、
2本の柱も3本に増えて今の大きさになったという・・・
”江戸時代の情緒を今に伝える”という、
三河一色「大提灯まつり」。
昼間の大提灯を楽しみました。
« 南宮神社祭礼(小駄良祭り) | トップページ | 大師の里 メダカ池 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
好好爺さん 今日は
一色町は、西尾市にあるのですね。それなら、豊田市に近いです。しかし、私は
残念ながら、まだ「大提灯」を見ていません。お写真からも想像は付きますが、
大きなものは、「長さ10m、直径5.6m」とか。近くで見たら圧倒されますね。
投稿: shuttle | 2012年8月30日 (木) 13時44分
shuttle さん
私も初めて見に行きましたが驚きました。
それぞれに物語のある絵も素晴しく、
大提灯はまさに見上げる!ですね。
境内に立つだけで圧倒されてしまいます。
これだけは夜に見てみたいと思いました。
投稿: 好好爺 | 2012年8月30日 (木) 16時28分