桑名石取祭
今年もまたこの祭りで暑さを吹っ飛ばそう!と、
出かけました天下の奇祭「くわな石取祭」です。
”日本一やかましいまつり”として知られる祭りですが、
その鉦と太鼓の音に暑さを忘れようと、
今回は本楽(5日)の曳き揃えから送り出しです。
夕刻の迫る旧東海道に曳き揃えられた38基の祭車。
本楽渡祭への曳き出しを待ちます。
16:30
一番くじを引いた今年の花車・「宝町」の祭車から、
春日神社の渡祭へと曳き出されていきます。
この時間
鉦と太鼓を受け持つのは子供たちが中心 ^^
一番祭車はすぐに旧東海道「吉津屋見附跡」の
細い枡形の道に入ります。
続く二番祭車は「上本町」
このあと38基の祭車が続きますが、
最後が出るまでは数時間あとになります。
「吉津屋見附跡」の枡形
四角になっている道の三辺の道が旧東海道、
そこを回り切る「上本町」の祭車です。
そして「よつや通り」に入ります。
「よつや通り」に建つ道標
旧東海道はここから「七里の渡し」へ。
この辺りから祭車の鉦と太鼓は
打ち手も代わって気合いが入りますか。
ゴンゴンチキチキ!ゴンチキチン!! の音を聞きながら、
追いかける先頭は
京町交差点
すでに本番に備えてか?
鉦と太鼓に囃子連が加わり賑やかなこと ^^;
そして三番祭車の「西矢田町」です。
こちらも本番なみの叩き合い、
各祭車はここで一気に盛り上がります。
その頃
すでに宮通りに入った一番祭車は
渡祭開始に向けて神社手前で待機していました。
春日神社楼門前
このあと神事が執り行われたあと渡祭が始まり、
38基の祭車奉納が行われます。
打ち鳴らされる鉦と太鼓の音は深夜まで続きますが
今年は本楽夕刻の曳き出しと、
渡祭前の町練りを追っかけてここまででした。
« ひるがの湿原植物園 | トップページ | ひるがの高原コキアパーク »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 職務履歴書 | 2012年8月12日 (日) 11時06分
職務履歴書 さん
コメントありがとうございます。
思いつくままに出かけて書いています。
気楽に覗いていただけたら嬉しいです。
投稿: 好好爺 | 2012年8月13日 (月) 16時12分
石取祭を検索してやってまいりました。
自分が写っていたので驚きました(汗)
石取祭を楽しんでもらえると桑名っ子としては大変うれしいです。
投稿: | 2012年8月23日 (木) 00時26分
? さん
参加された町の方でしょうか?
ご覧いただきコメントありがとうございます。
桑名の伝統の祭り、
今年も楽しませてもらいました。
ありがとうございました。
投稿: 好好爺 | 2012年8月23日 (木) 18時17分
おひさしぶりです。
暑さにめげずにあちこちへおでかけですね。
桑名の石取り祭りは大好きで、何度かでかけていますが、
ことしは忘れていて、日曜がおわってから
気が付き、がっかりしました。
ン十年もまえ、中学から高校時代に
桑名に住んだことがあります。
そのころは、まったく興味がありませんでしたし
街からはなれていましたので、
まつりのことはしりませんでしたが。
10年ほど前、桑名に住むもと上司にさそわれて
めざめました。
すてきなおまつりです。
来年は、またいくぞ。
投稿: ひめ | 2012年8月26日 (日) 01時29分
ひめ さん
暑い日が続いていますがお変わりありませんか。
桑名にも住まわれたことがあるんですね。
それはあまりに近すぎての部類でしょう。
私も出かけ始めたのは近年です ^^
夜に弱くて ^^;夜の祭りは石取だけですが、
今でも見に行ってはいますが早めに帰っています ^^
投稿: 好好爺 | 2012年8月26日 (日) 16時28分