谷汲ゆり園
岐阜県揖斐川町谷汲にあります「谷汲ゆり園」です。
見ごろ情報から少し日が経ちましたが、
スカシ系のゆりが終わってオリエンタル系が見ごろとのこと。
この花もまた品種が多くて名前が分かりませんが、
見本園のように平地に咲くユリと、
小高い山の斜面に咲くゆりの両方が楽しめます。
こちらがひのき林を切り開いた平地に咲くゆり、
少し傷んだ花もありますが見ごろです。
こういう見本園的なユリもいいんですが、
やはりここは小高い山に咲き乱れるゆりが見どころ ^^
ここのアジサイも綺麗ですがこの日はゆり ^^;
山の斜面に咲くゆりを見ながら、
散策路の坂道を行きます。
50品種、30万本が咲くというゆり園
山に囲まれた谷汲地区
青空に、そして緑の田園風景をバックに・・・
しかしこの日は真夏日の暑さ、
小高いとはいえ坂道で汗が吹き出します ^^
これだけのゆりを眺めながら、
その品種も名前も書けぬもどかしさ ><;
まぁ、分かっていても
その名は舌を噛みそうで ><;
ただ眺めるだけです ^^;
ここは1度目は遅すぎ、2度目は雨と、
あまり印象はよくなかったんですが、
この日は文句は言えない快晴!
色とりどり、珍しい色の品種もありますが、
少し傷みがあり外している花もあります。
アジサイ園の中に咲くゆり
小山を縫うように付けられた
4本の散策路を回ってここがアジサイ園。
このブルーのアジサイも見事です。
「谷汲ゆり園」
これからカサブランカが咲くという・・・
見ごろはまだ続きそうです。 2日
« 伊賀 あじさいまつり | トップページ | 船頭平河川公園のハス »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
おはようございます(*^-^*)
朝イチ、香り立つ鮮やかな写真♪ありがとうございますm(_ _)m
好天の下、美しい被写体に、パチパチと意欲旺盛に撮影されたようなリズム感を感じました…o(^-^)o☆
私は夏の函館山行きを楽しみにしているのですが、こちらへもまた時期を考えて訪れたく思います☆
有難うございましたo(^-^)o
投稿: miyabi | 2012年7月 5日 (木) 06時22分
好好爺さん
この「谷汲ゆり園」に就いては、愛知県や岐阜県のパソコン仲間が、何度もブログ上に発表しています。三重県の好好爺さんまで、取材されているのですね。余程美しい百合園なんでしょうね。私も近ければ見学に行きたいと思うのですが、最近車の運転も億劫になりました。こうしてブログで綺麗な花を見て満足しています。
投稿: shuttle | 2012年7月 5日 (木) 08時16分
miyabi さん
ユリを撮るのは難しいです ^^;
花のアップだけを撮るのは楽ですが、
それだけは避けようと思うとご覧のとおりです。
なんでか?^^;
それは次の記事が花のアップばかりだからです m(_)m;
箱館山ゆり園
ここも素晴らしい景色が?楽しめますね。
今年は早めに行こうかと思っていますが・・・さて ^^
投稿: 好好爺 | 2012年7月 5日 (木) 17時44分
shuttle さん
ここのゆり園はまだ比較的近い方です。
他には滋賀の箱館山、岐阜のダイナランなどがありますが、
てっとり早くとなるとここになります。
近いとはいえ距離はありますからやはり車になりますね。
花もアジサイが終わると夏の花に変わります。
投稿: 好好爺 | 2012年7月 5日 (木) 18時03分
谷汲は父方の実家があるところでよく知っていますが
ここは知りませんでした。
ことしは間に合わないので、来年是非行ってみたい。
投稿: ひめ | 2012年7月 8日 (日) 08時05分
ひめ さん
ご縁のある土地でしたか。
ここの開園は古いですが
時期が限られるだけに興味がないと分かりませんね。
ユリの数は凄いですから
一度ぜひ訪ねてください ^^
投稿: 好好爺 | 2012年7月 8日 (日) 18時22分
住んでいる叔父に話を聞きました。
15年前につくられたそうで
オランダから種を仕入れてそれを北海道で栽培し
谷汲へもってくるんですって。
おどろいた。
投稿: ひめ | 2012年7月 9日 (月) 13時15分
ひめ さん
これはおどろき、同感です ^^;
さすがに地元の方は詳しいですね。
勉強になりました。
ありがとうございます ^^
投稿: 好好爺 | 2012年7月 9日 (月) 16時57分