2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 八方尾根 自然研究路 | トップページ | 鹿島詣 »

2012年7月25日 (水)

小渡の夢かけ風鈴

愛知県豊田市小渡(おど)町、
「夢の郷百選」に選ばれた旭地区にある山里ですが、
夏の恒例”夢かけ風鈴まつり”が始まっています。

オープニングイベントは終わりましたが、
「夢かけ風鈴」は8月末31日まで飾られて、
暑い夏にさわやかな涼を呼びます。

町の各家々の軒先に飾られたたくさんの風鈴!

Odo01

まずは県道11号線沿いの
風鈴温泉通りから ^^

Odo02

Odo03

こちらは車は多く注意しながらですが、
矢作川の川風に鳴る風鈴の音を楽しみます。

そしてもうひとつの通りは参道通り

Odo04

こちらは風鈴まつりのイベント会場となった通り。

Odo05

名物の風鈴やぐらも組まれています。

     Odo06

町なかの飾りも各家に飾られて賑やかです。

Odo07

それぞれに工夫された飾りの展示ですが、
見て、音を聴いて・・・風鈴を楽しみます ^^

Odo08

夢かけ風鈴の奉納寺のひとつ「増幅寺」
参道の階段の両脇から

Odo09

本堂両脇に
たくさんの願掛け奉納風鈴が飾られ、
今では「風鈴寺」とも言われるそうです。

ここからもうひとつの奉納寺「「智教院」へ

Odo10

さらに山里に入る感がありますが、
こちらにも工夫された風鈴の飾りが ^^

Odo11

里内を流れる介木川
さらに道は奥へと入ります。

Odo12

Odo13

山里で少しは涼しいとはいえ
やはり暑かったんですが、
風に鳴る風鈴の音に癒されました。

Odo14

こちらが智教院(小渡不動尊)。
すでにイベントが終わったためか?
風鈴は飾られていませんでした ><;

ここまでが風鈴まつりの会場、戻ります ^^;

Odo15

この日は平日で朝も早くほとんど独占 ^^;
戻ってきて初めて出会った見物客?でした。

Odo16


自然と歴史を守りながらの地域おこしとして、
平成15年に始まった「夢かけ風鈴」。

短冊に多くの願いが書かれた風鈴が、
今年も小渡の町なかと「風鈴寺」に飾られています。

« 八方尾根 自然研究路 | トップページ | 鹿島詣 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

わが三河の奥地、旧旭村、小渡町の「夢掛け風鈴祭り」、良くぞお出で下さいました。ご紹介は、懇切丁寧で、余すところがありません。私は地元であり長柄、まだ、一度しか訪れていません。爽やか涼しげな風鈴が、どの家の軒先にも駆けられ、風情がありますね。私が訪れた時には、小さな本通りで、太鼓の熱演などもありましたが・・。

shuttle さん
ここの風鈴まつりは情緒がありますね。

それに地域の方たちの協力が伝わってきます。
2年前に初めて訪れた時はちょうど初日のイベント日で、
いろんな催しが行われていました。
この日は平日で特に催しもなく、
静かな里内の風鈴飾りを楽しんできました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小渡の夢かけ風鈴:

« 八方尾根 自然研究路 | トップページ | 鹿島詣 »