2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ぬかた園地 あじさい園 | トップページ | 木曽川水園の半夏生 »

2012年6月29日 (金)

姫路城 天空の白鷺

平成の大修理が始まっている姫路城。

2010年の2月
大天守が素屋根に覆われる2ヶ月前でしたが、
しばらく見納めと訪れて以来2年が経過しました。

修理が始まったらその現場をと思っていましたが、
遅まきながら実現です ^^;

Himeji01

三の丸広場から見た改修工事中の姫路城、
その大天守は素屋根で覆われています。

一番空いているだろうと選んだ平日。
ネット予約は13:00見学でしたが、
12時過ぎにすんなり入城 ^^;

Himeji02

「ぬの門」をくぐると”りの二渡櫓”と”りの一渡櫓”、
そして”チの櫓”が連続してありますが、
その”りの一渡櫓”が特別公開されていました。

Himeji03

築城以来公開されたことのない”櫓”ですが、
大天守修理期間中だけ400年の時空を超えて、
その中を見ることができます。

内部は展示されている貴重な資料とともに必見ですが、
ここは省きます ><;

Himeji04

拝観順路に従って
「りの門」から「備前門」、そして備前丸から
素屋根の中の見学施設へ。

あとはエレベーターで一気に8階の見学スペースへ直行。

Himeji05

エレベーターが止まった瞬間に撮った
大天守最上層の大屋根。

Himeji06

Himeji07

そして8階見学スペース

Himeji08

海抜100mの展望窓から見た「西の丸長局」と、
手前に見えるの「化粧櫓」。

さてこの修復工事中の大屋根

Himeji09

Himeji10

屋根瓦の葺き替えが進められ、
すでに目地漆喰が施された部分も見えます。

Himeji101

こんな時にしか見れない”紋瓦”。

軒先の家紋の入った軒丸瓦ですが、
これは築城にあたった池田輝政の家紋「揚羽蝶紋」と、
官位を表す「桐紋」が入った紋瓦です。

ここから7階見学スペースへは階段で下ります。

Himeji11

ここでは壁面修理を見ることができますが、
瓦が剥がされた最上層の千鳥破風部分。

Himeji12

ここで興味ある新聞記事がありました。

最上層の四隅の角に
塗り込められた8つの窓が見つかったとの記事です。

Himeji13

こちらがその四隅のひとつの窓枠。

当初は天守から360度が見渡せる設計だったのが、
耐震性を考え四隅の窓が塞がれたのではないかと・・・。

それが昨年11月に見つかり発表されたようです。

Himeji14

このガラス窓越しに見学しました。

あとはエレベーターで1階に降り、
展示資料を見て終わりです。

Himeji15

外に出て、
「千姫ぼたん園」から見る修理中の姫路城。

この工事の素屋根が外され、
改修された天守が見れるのは2年後、
平成26年(2014)の秋頃の予定です。

« ぬかた園地 あじさい園 | トップページ | 木曽川水園の半夏生 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

奈良→姫路へ
紫陽花→お城へ
ビックリの展開です☆(笑)
多岐にわたる知識☆興味と関心☆
ひと言、「凄い」です☆(*^-^*)
時空を超えた素晴らしい世界、好好爺様から「必見!!」と聞けば見に行きたくなります☆二年間ですね。希望者も多いことでしょうね。
これからも、いろいろと学ばせて頂きたく存じます。宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
好好爺様のblogに出会えて、毎日、心が膨れるように豊かになりました☆本当にラッキーでした☆(*^-^*)
有難うございますm(_ _)m
与えて頂くばかりで何ひとつ御礼出来なくて、申し訳なく思います。m(_ _)m
せめて心からの感謝をこめて、コメントさせて頂きたく存じます☆

姫路城
こんな見学が出来るのですね
この城の姿しばらく見れないと
思ってましたがこれはこれで良い感じ
訪れてみたくなりましたが
予約なんですか?

好好爺さん

「姫路城」は、天下の名城、その美しさは比類がありません。「暴れん坊将軍」にも使われていますね。私も2回ばかり、見学に訪れています。内部も綺麗ですし、お城からの眺望も素晴らしいです。しかし、今回の大改修で、その様子が見られると言うことは知りませんでした。有り難いご報告です。

miyabi さん
興味と関心だけで動いています。

こういった工事現場は機会がないと見れませんから必見でした。
見学は当日でも可ですが、
土・日・祝の見学は予約されたほうが無難です。

雪だるま さん
当日の見学も可能ですが待ち時間が分かりません。

平日は空いていましたが、
週末と祝日はネット予約するのが無難でしょうね。
なかなか見れる機会がない修理の様子、
ぜひお勧めです。

shuttle さん
姫路城の天守大屋根と最上層の壁面が見れます。

この日は平日であっさりと見学できました。
目線で見れる姫路城の大天守、
こういう機会はもうないでしょうからいい経験でした。

良かったでしょう。
私は昨年4月に3人組で出かけまして、好古園にも寄ってきました。

あくび さん
チョッと出遅れましたがよかったですね。

今回は好古園はパスしましたが、
ここは修復工事の進捗ごとに訪れるのもよさそうです。
次は来年でしょうか ^^

私の方が好好爺さんより先に行く場所があったなんて、超珍しいですよね(#^.^#)
私はその日ゆっくり見れませんでしたが、完成したらまたドーンとでっかい見事なお城を見に行きたいです♪

やー、修復中は行ってもしかたないと思ってましたが
こんな楽しみがあったんですねえ。
修復の見学コースをつくるなんて、発想の転換で
すばらしい。
たしかに一生に一度の機会でしょうから。
まだまだ完成までには時間がかかりそうだから
機会があれば行ってみたい。
たぶんいろんな発見をして
完成後にいくと、感慨深いんでしょうから。

gen さん
そのおかげでゆっくり楽しんできました。

できれば完成までにもう一度工事の進捗を見たいですね。
そして完成時の大天守!楽しみです ^^

ひめ さん
姫路城大天守の大屋根と壁面工事はぜひ。

今はこんな状況ですが
日が経つにつれて修復が進んで行きます。
どの辺りが見学にいいかは分かりませんが、
一度工事の様子を見学するのはお勧めです ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 姫路城 天空の白鷺:

« ぬかた園地 あじさい園 | トップページ | 木曽川水園の半夏生 »