藤原岳 春
三重県と滋賀県の県境に連なる鈴鹿連峰、
その北部に位置する花の山「藤原岳」です。
いつもは聖宝寺道(裏道)から入りますが、
現在堰堤工事のため通行ができず、
しばらくは大貝戸道(表道)の折り返しになります。
今年最初の山歩きはここと決めていました。
この時期、花はあまり望めませんが、
いきなり8合目に咲くニリンソウです ^^;
しかし、他に花らしき花もない登山道。
9合目
早春にはセツブンソウとフクジュソウが咲きますが、
この時期はニリンソウとヤマネコノメソウぐらいです。
藤原山荘(避難小屋)手前で視界が開けます。
遥かに伊勢湾も見えますが・・・何所に?ですね ^^;
そしてすぐに藤原山荘
土曜日とはいえ、さすがに人気の山です。
多くの人が休憩中でした。
この日の展望台(山頂)です。
この日は風が強く寒い日でした。
ときおり時雨れる天気と人の多さに、
ここから引き返します ^^
華やかな花はありませんでしたが、
周辺に咲いていた花。
ニリンソウ
周辺ではたくさん見ることができましたが、
あとはこれといった花もなく
ヤマネコノメソウとムラサキケマン
ヤマルリソウとタチツボスミレなど ^^;
チョッと寂しい花の山でした。
下山です ^^
コバイケイソウの群落
花はこれからです。
そしてこの登山道でも好きなところ。
五合目から四合目にある雑木林の道。
いつも下りに使う道ですが、
この時期はコナラ、カシ、カエデなどの新緑が綺麗です。
一本のヤマツツジが咲き始めていました。
春山の手始めにと出かけた藤原岳でしたが、
久しぶりに大混雑の登山道。
あらためて人気の山を実感した日でした。
« 新緑の赤目四十八滝 | トップページ | ツツジの余野公園 »
「山歩き」カテゴリの記事
- 赤目四十八滝 赤目五爆!(2022.08.20)
- 富士見台高原(2022.07.24)
- 霧の伊吹山(2022.07.09)
- 国見岳のイワカガミ(2022.05.25)
- 多度山のヤマツツジ(2022.05.03)
今朝も気持ちの良いお目覚めblog、ありがとうございました ^-^
可愛いいニリンソウとお気に入りと仰有る雑木林の写真が好きで、保存させて頂きました☆有難うございますm(_ _)m
これほど毎日 美しい所で過ごされる好好爺様の 環境、条件 の全てを 感心 尊敬 致します。毎日美しいものに感動し心豊かに暮らすことは、私の幸福感の最たるもの なのです☆
お出逢いに 深く感謝申し上げます。
ご自愛くださいね☆
投稿: miyabi | 2012年5月14日 (月) 06時42分
miyabi さん
ここは新緑が美しいですが山です。
渓谷歩きとは違ってしんどいですわ。
好きでやっていることに写真を付けているだけです。
尊敬や感謝などと、とんでもございません ^^;
たまたま今はネタありですが、
そのうち今日はお休み ><;なんてこともね ^^
投稿: 好好爺 | 2012年5月14日 (月) 18時14分
自分の能力も含めて、可能であれば好好爺様のような生活がしたい と憧れています☆が…(笑)
blogに出逢えて、是非行ってみたい所もでき、毎日が輝いています☆素直に感謝の気持ちをお伝えしたい です☆
「今日は お休み♪」も自然です(笑)
ご無理なくいつまでも楽しませてくださいね~☆*^-^*
投稿: miyabi | 2012年5月14日 (月) 19時38分
miyabi さん
ありがとうございます。
もう昔のように出かける気力も萎えています (笑)
しかし、行きたいところはまだあります。
そんなところはぶらり、とはいきませんが ><;
もう少し近場を楽しみます。
どこまでが近場?とは言わないでくださいね ^^
投稿: 好好爺 | 2012年5月14日 (月) 20時07分
以前はしょっちゅう名鉄や近鉄ハイキングに参加していましたが、
最近は体力的に無理になり、それでもきれいな花と好きな絵をみに
公園と美術館のふたまたで、週末はいそがしいこのごろです。
どちらも座っていてはみられないので、運動不足にはならないでしょう。
鶴舞のばらもさきはじめたとのことです。
投稿: ひめ | 2012年5月14日 (月) 20時55分
きれいな写真を撮られるだけでも尊敬ですのに、あの道を歩かれるなんて・・・登山ですよね。私には絶対無理です・・・もぉエンジンが付いてないと歩けない身体になってしまいました

反省しております・・・
投稿: gen | 2012年5月14日 (月) 21時10分
ひめ さん
公園と美術館とふたまたとはいいですね。
確かに、座っていては見れませんし、
美術鑑賞も結構ハードでしょうから運動にもなるでしょう。
公園はまだしも美術館は弱いです ^^;
鶴舞のばら
この公園はいつも花が咲くのが早いです ^^
投稿: 好好爺 | 2012年5月15日 (火) 16時01分
gen さん
ここはやはり登山ですね ^^;
エンジン付きで登れる山もありますが (笑)
しかし、バイクが身体の一部とはうらやましい。
どこへでも動き回れて最高じゃないですか。
あとは時間だけですね ^^
投稿: 好好爺 | 2012年5月15日 (火) 16時20分