竹鼻まつり
羽島市の竹鼻町が続きますが、
”フジ”と”ボタン”の後は「竹鼻まつり」です。
竹鼻の氏神「八釼(はっけん)神社」の祭礼で
各町内にある13輌の山車が、
隔年ごとに半数ずつ交互に曳行され、
カラクリ人形や手踊りが神社に奉納されます。
八釼神社
5月3日(祝日)に行われた竹鼻まつり。
今年はぎふ清流国体・清流大会開催を記念して、
13輌全輌が曳行されました。
着いた時は
すでに山車の宮入りが始まっていました。
今回はその神社奉納と、
町内曳き回しの一部をご紹介します。
まず最初の奉納は大西町の山車
奉納は”カラクリ人形 湯取神子”
そして二番手は上鍋屋町の”ほてい踊り”
こちらは生身の方が着ぐるみ?で演技します ^^
端折りましたが三番手は上城町のカラクリ人形
”唐子鉦叩き太鼓打ち”。
こちらは少しだけその様子を・・・
人形カラクリの舞台、
この物語がよく分からずにカラクリの舞台だけを
ただ、撮っているだけです ><;
今度は・・・
元に戻りましたがこれがカラクリ ^^;
ここからあと10輌の山車の奉納が続きますが、
全部はとても時間が無く、
ここから町曳きへと後を追います。
この後も境内前には
続々と宮入りする山車が並びます。
並ぶ山車を見ながら
町なかの曳き回しを追いかけました。
通称「円空道路」といわれる県道
午後にはここに13輌の山車が並びます。
町内の各車会所(地区の集会所)で演技を披露しながら
町なかを曳かれる山車を追っかけて・・・
追いついた最初の大西町の山車です。
「竹鼻まつり」の今年のハイライト、
13輌全山車の勢揃いは午後からでした。
残念ながらこの日は午前中だけのまつり見物 ^^;
ほんのさわりを楽しみました。
« 本覚寺のぼたん 羽島市 | トップページ | 江南ふじまつり »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
美しい新緑の中、山車が映えますね~☆
画像に生き生きと生命力が溢れています☆
午後はお花見かしら…?明日のblogが楽しみです♪この感覚は、子供の頃の連続ドラマの最後の「つづく」のワクワク感にそっくり!!☆ *^-^*
投稿: miyabi | 2012年5月 5日 (土) 06時17分
miyabi さん
この日は少々野暮用がありまして午前中でした ^^
お花見は続きますが、
ご期待に添えるかどうか・・・
春の花、まだまだこれからです ^^
投稿: 好好爺 | 2012年5月 5日 (土) 20時21分
名古屋からはじめまして、上鍋屋町の”ほてい踊り”これ、面白いですね。(´,_ゝ`)プッ初めてみました。山車は大好きですがこれは異端ですなあ。
投稿: ふえふきじんじゃこふんくん | 2012年5月12日 (土) 21時15分
ふえふきじんじゃこふんくん さん
ご覧いただきコメントありがとうございます。
ほてい踊り
私もいろんな山車を見て来ましたがこれはビックリでした。
ここの山車は他にも子供たちが踊る”手踊り”もありました。
ところ変わればでしょうか ^^
投稿: 好好爺 | 2012年5月13日 (日) 15時51分