2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 花はこれから 伊吹山 | トップページ | 赤沢自然休養林 そのⅡ »

2012年5月22日 (火)

赤沢自然休養林 そのⅠ

この週末は久しぶりに我が流の過ごし方がしたいと、
伊吹山で日光浴 ^^;そのあとは森林浴をと
信州木曽・上松町にある「赤沢自然休養林」でした。

上松の市街地から約15キロほどの道のり、
途中から国有林の中の道を走ると標高1080mの
休養林の入口に着きます。

Akazawa01

昭和57年初めて「全国森林浴大会」が開催され、
「森林浴発祥の地」として知られるところ。

赤沢美林の中を歩く散策路は8コースありますが、
今回はそのうちの7コース(新しくできたコースを除く)を
全て歩こうと早い出発でした。

Akazawa02

現地到着は10:15 まだ人は少ない時間 ^^
まずはいつもの「ふれあいの道」からスタートです。

Akazawa03

舗装と木橋で整備されたこの道は
車椅子や足に自身のない方でも森林浴を楽しめる
往復2.5キロの気軽なコース。

渓流と森林鉄道の軌道に沿って行きます。

Akazawa04

森の中を走る「赤沢森林鉄道」

この鉄道には片道切符は無く、
片道1.1キロの往復乗車になります。
香りの良い「木の切符」が人気です ^^

道の途中にある”御神木伐採跡地”の案内を見て
「駒鳥コース」に入り途中寄り。

Akazawa05

すでに先着のグループがいました ^^;

ここは昭和60年に「御杣始祭(みそまはじめさい)」」が
行われたところ。

Akazawa06

そのときに伐採された御神木(御樋代木・みひしろぎ)で、
左が内宮、右が外宮の御神木の切株です。

ここから「駒鳥コース」を少し歩いて
再び「ふれあいの道」へ出ます。

Akazawa07

今度は復路の森林」鉄道、
オープントロッコが走ります ^^

Akazawa08

道はかなり森の奥へと入って来ました。

Akazawa09

そして「丸山渡(まるやまど)停車場」

昭和34年の伊勢湾台風で多くの木が倒れ、
その被害木を運ぶためさらに奥へと
森林鉄道が続いていたそうです。

「ふれあいの道」はここから折り返しますが

Akazawa10

こちらは線路を越えてさらに奥へと
「冷沢(つめたさわ)コース」に入ります。

その森林鉄道の名残りでしょうか

Akazawa11

Akazawa12

軌道上に残された機関車と貨車
そして森の奥へと延びる線路です。

線路上を歩いた少し先で左に折れ、
道川(どうがわ)に架かる「本谷橋」を渡ります。

Akazawa13

休養林の中には幾筋もの沢がありますが、
この川も木曽川へと流れる水源のひとつ。
ここからは山道を冷沢峠へと登ります。

この辺りは赤沢一帯の最深部で、
見事な木曽ヒノキを見ることができます。

Akazawa14

この道にはヒノキの走り根を保護するために
ウッドチップが敷かれています。
そんな道を登って着いた「冷沢峠」

Akazawa15_2

周りには見事なヒノキの林です。

このコースはあまり人に出会うこともなく、
静かな峠でしばしの休憩は至福の時間です。

ここから峠道を一気に下ります。

Akazawa160

下りは急で
ここを登る人には結構キツイ道でしょう。
(いつも下るだけです ><;)

Akazawa16

下りきったところが椹窪(さわらくぼ)で
「駒鳥コース」と「上赤沢コース」の分岐点。

ここから「駒鳥コース」はすでに経験済みで、
今回は初めての「上赤沢コース」へと入ります。
この後は残る5コースを順次・・・続きます。

« 花はこれから 伊吹山 | トップページ | 赤沢自然休養林 そのⅡ »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

日光浴☆森林浴発祥の地、休養林☆
我が流の過ごし方☆コース制覇、凄い!!(笑)
素敵ですね~☆

ところで、
実験=挑戦?(笑)

応援していまーす(^-^)/~~~
こちらは、家庭菜園や花壇の草抜き(ひたすら集中/スッキリ!!)、イチゴの収穫(あま~くて幸せ☆)、美しい薔薇園に行ってほっこり☆と緩やかに穏やかに過ぎています♪
でも、また歩きたくなって来ましたょ~☆ *^-^*V

続編 楽しみにしています☆

miyabi さん
そうです、チョッと大袈裟ですが筋肉の酷使です ^^;

おかげで筋肉痛はありません、大正解です。
これからはこの手でいってみようかと。(笑)
>美しい薔薇園
いいですね ^^私も今日近場ですが行ってきました。
赤沢の後にアップします ^^

お元気で ご活躍 喜んでいます。
内宮 外宮の御神木は どこから運ばれてくるのだろう・・・と
想像していましたが その故郷を 一部でも 見せていただき嬉しいです。
つつじで 真っ赤に染められた山や 外国の絵のような風景・・・
みんな 初めて見る一大パノラマ・・・わ〜っ!という感じですね。
そういえば れんげ畑を見たときには 何だか ほっとして 懐かしい気持ちでいっぱいになりました。  

きなこ さん
相変わらずの生活ですが元気に飛び回っています。

赤沢、好きなところですが、
ここに来るとこの場所は外せません。
この切株は前回の遷宮の御神木だけに、
余計その思いがあります ^^やはり伊勢っ子ですね。

れんげ畑
この花だけはどうしても載せたいと思っています。
そんな里の風景ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤沢自然休養林 そのⅠ:

« 花はこれから 伊吹山 | トップページ | 赤沢自然休養林 そのⅡ »