愛知牧場 ヒナゲシの丘
愛知県日進市にあります「愛知牧場」
と、いっても観光・レジャー施設ですが、
以前にヒナゲシが見ごろとの新聞記事が載りました。
かなり日が経ちましたがまだ間に合う?かと、
後追いで出かけてみました。
この日は多くの園児たちと一緒になりましたが、
こういう自然の中で遊ばせることはいいことです ^^
ヒナゲシの丘(勝手に決めています ^^;)は
外からでも回れますが、
花の手前に草が多いので花畑の迷路に入ります。
5,000㎡に、約5万本というヒナゲシ。
”ヨーロッパ原産のケシ科の一年草で、
虞美人草、シャーレイポピーとも呼ばれる”と。
さすがにかなり花数が少ないようですが、
それでも見ごろです。
” 丘の上 ヒナゲシの花で~~~♪ ”
と唄いたいほど ^^
まさにアグネス・チャンの世界!
平日でしたが結構訪れている人が多いのには
チョッとびっくりでした。
花畑の迷路を出口に歩いていくと見えてくる鐘。
若い二人が鳴らし、友達同士が鳴らし、
そして子供たちが鳴らして・・・
これもまた”幸福の鐘”としておきましょう ^^
汗ばむような日差しの中で、
こども心に返って遊んだヒナゲシ畑の迷路。
その花と実
そして垂れているのは蕾です。
まだこれから咲く花もある・・・ということです。
おまけです ^^
ハナビシソウ
これもまたケシ科の耐寒性一年草で、
別名をカリフォルニアポピーとも。
「愛知牧場」のヒナゲシの丘
まだしばらくは見られると思いますが、
こればかりは天候に左右されるようです。 29日
« 花フェスタ ターシャの庭 | トップページ | 木地師発祥の地 君ケ畑 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- なばなの里 イルミネーション(2019.12.07)
- なばなの里イルミ 光の競演(2019.12.06)
- 木曽三川公園 冬の光物語(2019.11.30)
- ターシャの庭 in 花フェスタ(2019.10.27)
- ブルーボネットのハロウィーン(2019.10.21)
好好爺さん
「愛知牧場」とは、嬉しいですね。我が家から車で40分ほどの距離です。何度も訪れています。四季折々に、人々が集まるよう工夫していますね。いわば、「観光牧場」です。そこで生産された「牛乳」は美味しいです。ポピーは、今や、あちことで栽培されていますね。なかなか派手で、物凄い数や、種類がありますから、集客力が大きいようです。
投稿: shuttle | 2012年5月31日 (木) 21時02分
またまた大規模な施設ですね~o(^-^)o羨ましいです☆
やはり奈良や京都はせまいんですね。広大な群生地やお花畑 思いつきません(>_<)
お花畑と子供たち
微笑ましく絵になりますね~☆そこに、幸福の鐘♪ですか~☆子供達には、毎月でも、「お花畑遠足」してほしいですね~☆
元気が出そうなので、待受画面にさせて頂きます☆ありがとうございますm(_ _)m
投稿: miyabi | 2012年5月31日 (木) 21時31分
shuttle さん
この日は電車でしたが名鉄豊田線でした。
豊田からは近いですね。
牧場の中にパターゴルフ場があるのには驚きました。
さすがに観光牧場
この日も思っていた以上に人が多かったです。
牛乳は飲みませんでしたがソフトクリームを ^^
今度は季節違いの花を楽しみたいですね。
投稿: 好好爺 | 2012年6月 1日 (金) 17時18分
miyabi さん
牧場ですから広大ですが花畑はほんの一部です。
奈良や京都も郊外に出ればありますが、
やはりお寺の花が主ですかね。
こういった自然の中で花を楽しむのは最高です。
子供たちものびのびと遊んでいますよ ^^
投稿: 好好爺 | 2012年6月 1日 (金) 17時24分
奈良や京都の郊外には広いお花畑ありますか~♪^-^♪ぜひぜひ 教えてくださーい☆拡がった所に行きたい☆(笑)
松のある純和風庭園☆好好爺様のイメージ通りでした☆満開の皐月を観ながら美味しいお茶と和菓子 とか…好きです☆いいですね~*^-^*
我が家は、最初から 維持費の係る松はカットしまして(経済バレますねぇ >_< )、好みの花木や庭石、デッキなども手ほどき受けて楽しみながら作って来ました☆なので、手作り だけはターシャさんと同じです☆(笑)
投稿: miyabi | 2012年6月 2日 (土) 08時59分
miyabi さん
大阪府ですが奈良の県境、生駒ケーブルを使えば奈良 ><;
すでに行かれているかもしれんませんが
今年予定している「府民の森ぬかた園地」のアジサイ
これが楽しみなんです。
庭は和風ではありますがチョッと過大評価です。
やはりターシャ流がよろしいかと ^^
投稿: 好好爺 | 2012年6月 2日 (土) 16時29分