2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 竹鼻まつり | トップページ | いなべ ぼたんまつり »

2012年5月 6日 (日)

江南ふじまつり

愛知県江南市の「曼荼羅寺」に隣接する「曼荼羅寺公園」
藤の名所として知られていますが、
今、「江南藤まつり」が開催中!(12日まで延長 ^^)。

GWも後半に入りここも凄い人出でした。

Mandarap01

公園はこの傍にあります。

まずは周辺を ^^

Mandarap02

放生池から見る藤棚の一部です。

Mandarap03

その反対側の噴水池

Mandarap04

江南市のマスコットキャラは”藤花ちゃん”
藤の花言葉は”あなたを歓迎します”だそうですが ^^

ではその藤棚へと

Mandarap05

Mandarap06

風になびく九尺藤

公園の整備が行われていた平成20年、
21年の完成前に訪れて以来ですが、
綺麗になっていました。

花に言葉はいりません ><; 
ご覧ください。

  Mandarap07

  Mandarap08

各棚のフジにはそれぞれに名前はありますが、
ここはまずそのグラデーションを ^^;

Mandarap09

Mandarap10

そして色違いの見事な花房を

Mandarap11 

ちょうど手が届くまでに垂れる花房

Mandarap12

甘い香りに誘われて蜜を求めて飛び交うクマバチ?

あらためて・・・

  Mandarap13

  Mandarap14

見事な六尺と九尺の藤のすだれ

Mandarap15

Mandarap16

さすがに愛知県を代表する藤の名所のひとつ、
江南市の「曼荼羅寺公園」の藤棚です。

「江南ふじまつり」
ここはまた、牡丹とシャクナゲ、ツツジが咲いて、
フジとともに楽しめます。      4日

« 竹鼻まつり | トップページ | いなべ ぼたんまつり »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

まぁ~!!素敵~♪♪♪☆こんな所が☆ありがとうございます(*^-^*)藤棚の下に身を置きたいです☆(^-^)
何度も見て、沢山待受画面頂きました☆(笑)
毎年それほどの種類のお花を一度に観れるのでしょうか。今年の気候故でしょうか?
お蔭様で今日もHappyに過ごせそう♪♪♪素晴らしい「つづく」でした☆(笑)

このきれいな写真をみると、こころが動きます。
30分くらいで行けるところなので、人混みを
おそれずいこうかな。
お花とともにどうしたらきれいな写真になるのか
勉強させて頂いています。

miyabi さん
フジとボタンは毎年競演のようです。

久しく訪れていなかった曼荼羅寺公園ですが、
園内も整備されて少し様子が変わりましたか?
ずいぶんと綺麗に感じました。
もちろんフジが一番でしたが ^^

ひめ さん
好きで撮っている写真ですが、
ありがとうございます。

ここは平日も人が多いですが、
休日はほんとにすごい混雑ですね。
それでも見たい、そんな藤棚です ^^

こんなに素晴らしい藤棚初めてです。
その下にいるだけで何時までもいたいような気分になるでしょうね。
写真の撮り方もお上手だから見せていただく側も満足です。
 ありがとうございます。

好好爺さん

私は、江南市の「曼荼羅寺」が、藤の名所と聞いて出掛けたことがあります。隣接する「曼荼羅寺公園」には、気が付かなかったのか、行きませんでした。まだ私の父親が生きていた頃です。父親を連れて出かけたのです。こんな立派な藤棚は、「曼荼羅寺」にはなかったと思います。いやあ、綺麗です。本格的な藤の名所でしょうね。

kiki さん
ありがとうございます。

ここは名前の違う藤ごとに棚があります。
種類の違う藤棚の下で立ち止まっては
それぞれに素晴らしい花房を楽しみました ^^

shuttle さん
これがけの藤棚は知る限りではここか天王川公園でしょうか。

ここは昭和45年に整備され、
60年に公園が完成しているそうです。
藤の名所といわれたのがいつ頃からか定かではありません。
初めて訪れた年も改修工事中でした。
そのときと比べても随分と立派な公園になった気がします。

きれいきれい!!美しい
いいですね~~~
こういうたくさんの藤を期待していったのですが、亀山は1本だけでした。
これだけの回廊 迫力ありますね。

gen さん
亀山の藤は単木ですが有名な藤ですね。

それはまたそれなりに今見頃のようです。
できれば椿神社の「とりごはん」と草餅のドライブを・・・
そんな気になっています ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 江南ふじまつり:

« 竹鼻まつり | トップページ | いなべ ぼたんまつり »