2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 岡崎公園サクラ満開! | トップページ | 春爛漫の高田川畔 »

2012年4月10日 (火)

せんぐう館から宮川堤 伊勢市

伊勢神宮外宮に7日(土)オープンした「せんぐう館」
短い期間でしたが外宮の森で遊んだ身としては、
これはどうしても見たくて訪れました。

初日でしたが短い待ち時間で入館 ^^
しかし館内はかなりの混雑で、
最初にある「遷宮シアター」はパス><;

残念ながら(当然か ^^;)撮影は禁止で
外観だけですが・・・

Ise01

Ise02

エントランスから見た休憩所とその内部。

外宮勾玉池に隣接して建てられた建物は、
勾配のある屋根が特徴。

Ise03

Ise04

これは展示されている外宮正殿(しょうでん)の
模型に関係があります。

ここは伊勢志摩国立公園内で高さにも制限があり、
その建物に合わせた勾配の建物。
原寸大に造られた高さ12mの正殿の模型は、
その分、地下に掘られて展示されています。

展示室には神宮に関係する
多くの資料を見ることができます。

なかでも正殿(原寸大4分の1の側面)と、
その前に展示された20分の1サイズの社殿の模型は
まず現物を見ることはできないもので必見です。

ということで・・・自己満足の「せんぐう館」
これではなんとも様にならず・・・
外宮参拝後に宮川堤へと歩きました^^;


Ise05

ここも”サクラ百選”のひとつ
実に高校時代以来に見る宮川堤のサクラです ><;

南から北へと、
ちょうど1キロ強にわたって植えられている桜、
この日は満開の見ごろでした!

Ise06

Ise07

ちょうどここが中心部の渡会橋下流付近で、
堤防と河川公園にサクラが咲きます。

この日はまさに花見日和^^
少々寒さはありましたが皆さん盛り上がっていました。

Ise08

Ise09

Ise10

ここは堤のサクラと、
河川敷公園に咲くサクラの両方を楽しめます ^^

Ise11

河川公園から見る堤のサクラ ^^

Ise12

堤防に上がって見る満開のサクラ ^^
ここからすぐに伊勢街道(参宮街道)の
”桜の渡し”に出ます。

Ise13p

伊勢街道、宮川橋から見る宮川堤のサクラ。

ここは凄い!という迫力はありませんが、
そのサクラはおよそ850本。
神都の春を彩る宮川堤のサクラ、
この日新しくオープンした「せんぐう館」とともに、
伊勢の春を楽しみました。    7日

« 岡崎公園サクラ満開! | トップページ | 春爛漫の高田川畔 »

お出かけ・桜」カテゴリの記事

コメント

せんぐう館 オープン初日のフレッシュ映像有り難うございます☆空気も清澄に感じます。
想い出の地への再訪はいいものですょねぇ☆ちょっぴりタイムマシーンだったり…?(笑)
しかも一番美しい時に☆宮川堤、いずれ行きたくなりました☆
北から南へと訪れると長く観桜出来ますね☆次は何処かなぁ?ワクワク☆^-^☆

訂正です(笑)
南から北へ… です。^_^;

それは知りませんでした

また今度
伊勢神宮を訪れてみようと思ってましたので
その時に足を運んでみようと思っています
有難うございます

外宮も宮川も懐かしく 嬉しいプレゼントを 頂ました。
一気に 青春が よみがえりました。
現在 どこえも 出掛けられない状況で ブログの中を 繰り返しゆっくり
歩かせていただきます。

miyabi さん
何度も訪れている神宮です。

しかしこうした施設が出来るとまた違いますね。
見慣れた勾玉池でしたが景色が一変しました。
宮川堤はタイムマシーン?的な感はありました ^^
ここで花見をするとは何十年ぶりか?
そんな大昔以来で、懐かしかったですね。

雪だるま さん
神宮に行かれたら
ここはぜひ立ち寄って頂きたいですね。

神宮(遷宮)について知るには
必見の資料館だと思います。
私的にも勉強になりました。

きなこ さん
勾玉池と宮川堤
懐かしく感じて頂けたら嬉しいですね ^^

今は撮りためたサクラばかりですが、
また春の祭りも始まります。
少しは気休めになればと思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: せんぐう館から宮川堤 伊勢市:

« 岡崎公園サクラ満開! | トップページ | 春爛漫の高田川畔 »