2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« カタクリ見ごろの香嵐渓 | トップページ | のおひな様 »

2012年3月31日 (土)

旧暦で飾る ひなまつり

愛知県の豊田市が続きますが、
こちらは長野県と岐阜県に接する山間部の稲武です。

今年もまた出かけました ^^その名もずばり!
「旧暦で飾るひなまつり」(~4月15日まで)です。

Inabu01

いつもここからスタートの「懐古茶屋」

瑞龍寺の”しだれ桜”の咲く頃にと思っていましたが、
香嵐渓のカタクリ見物の前に・・・
なんて言えば怒られそうですが ^^;早い時間に訪れました。

 
    Inabu02

お馴染みの町なかの飾りは

Inabu03

例年のことながらガラス越しです。
これだけはどうしようもありません。

Inabu04

ここは町なかの途中にある休憩所
土雛と段飾りが並びます。

Inabu05

こちらはスタンプラリーの抽選会場
左の段飾りは
フィギュアスケートの村上佳菜子さんのおひなさんです。

町なかの”おひなさんめぐり”から、
メイン会場の「どんぐり工房」です。

Inabu06

まるで滝のように”餅花”の飾られた会場

Inabu07

右側に御殿飾りが並びます。

Inabu08

その端にあった豆雛
お膳の上に飾られてこれもまた良しですね ^^

横へ

Inabu09

昭和初期でしょうか?綺麗な御殿です。

Inabu10

こちらも昭和5年とあります白木御殿と
左は昭和3年とありますが
昭和初期には珍しい色彩のある御殿飾りです。

Inabu11

Inabu12

中央に飾られた土雛とその内裏雛ですが、
やはりこの地域には土雛が多いですね。

Inabu13

こちらは手作りの木目込み雛
最近はこうした手作り人形が多くなりました。

駐車場に戻る途中、
いつもは町なかの個人のお宅に飾られていた
この御殿雛です。

Inabu14

江戸末期の白木造り源氏枠飾り
今年は「どんぐりテーマ館」に飾られていました。

Inabu15

いつもガラスの反射で撮るのに苦労していましたが、
ここなら多少はらくになったかと ^^;

実にすばらしい御殿飾りでだけに、
その”おひなさん”だけでも綺麗に撮影できて
これは嬉しかったですね。

豊田市いなぶ 「旧暦で飾る ひなまつり」は
4月15日(日)まで。
ここは「瑞龍寺」の”しだれ桜”とセットがお勧めです。

« カタクリ見ごろの香嵐渓 | トップページ | のおひな様 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。枝垂れ桜を調べていて、たどり着きました。三重県の勝泉寺、高校時代の恩師の居るお寺です。立派な枝垂れ桜の噂は聞いてましたが、今は関東地方に住んでいて、なかなか足を運べません。素敵な写真を見せていただきました。ありがとうございます。これからも、頑張ってください。

白木造りのお雛様ですか~。美しいですね。実物はまた感動 なのでしょうね☆知らないことばかり。心が豊かになります☆ありがとうございました。

あ~~やっぱりこの間寄ればよかったです
ツーリングって仲間と走るとなんとなく単独行動が出来なくて、その点一人で走ると自由でいいんですよね。でもソロツーは淋しい気もしますし・・・。
こんなにたくさんお雛様があったのですね。

好好爺さん 今日は

足助の更に奥、稲府町まで足を伸ばされたのですか。豊田市は、町村合併で、あんなに広い地区を、市に収めました。面積だけは愛知県一番です。稲武はしかし、良い町です。私も何度と無く訪れていますが、旧暦による「雛飾り展示」はまだ、見ていません。「回顧館」初め、如何にも昔を大事にしている雰囲気が良いですね。

のり さん
ご覧いただきコメントありがとうございます。

勝泉寺の枝垂れ桜、実に見事です。
恩師の居られるお寺とはご縁のあるところですね。
2度ほど訪れましたが
あの古木の枝垂れ桜は何度見ても素晴らしいです。
今年も訪れたいと思っています。

miyabi さん
この白木造りの源氏枠飾りは素晴らしいですね。

資料館などでは見ますが
個人のお宅でこれだけの飾りを見たのは
これまででもほんの僅かでした。

gen さん
これでもまだほんの一部です。

載せていないガラス越しのお雛さんもたくさんあり、
ここのひなめぐりも結構楽しめます。
しかし、ツーリングの途中では仕方なかったですね。
来年は「中馬ぬくもり街道のおひな巡り」楽しみながら、
ツーリングされてはいかがでしょう ^^

shuttle さん
カタクリが開くまでの朝のうちに足を延ばしました。

しかし豊田市はほんとに広いですね。
稲武は中馬街道の武節宿ということで
古い町並みにも愛着を感じます。
四季を通じて稲武地区を訪れていますが、
必ずここを中継地にしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧暦で飾る ひなまつり:

« カタクリ見ごろの香嵐渓 | トップページ | のおひな様 »