2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 近江八幡 節句人形めぐり | トップページ | 南部丘陵公園梅林・四日市 »

2012年3月24日 (土)

大和三山回遊

奈良県の奈良盆地南部、
飛鳥周辺にある「畝傍山(うねびやま)」、
「香久山(かぐやま)」、「耳成山(みみなしやま)」は総称して
「大和三山」と呼ばれています。

Sanzan

葛城古道から見た「大和三山」ですが、
この三山を回遊するハイキングコースがあり、
久しぶりに出かけてみました。

コースは近鉄「橿原神宮前駅」から「畝傍山」、「香久山」、
そして「耳成山」と回りますが、
今回は「藤原京跡」からスタートです。

Sanzan01

「藤原京跡」から北上して行くと
「耳成山」(標高139.2m)の南側に出ます。

Sanzan02

今回は中腹にある「耳成山口神社」へ直登する
参道を登り、周遊道を下ります。

Sanzan03

周遊道よりは少しキツイ参道を登って行くと
本殿前に出ます。

本殿の左から山頂はひと登りです。

Sanzan04

山頂です ^^ 視界は全くありません。

「明治天皇大演習御統監地」の標柱と
小さな「三角点」があるだけです。


山を下って向かった近鉄「大和八木駅」
この日は時間の都合上「橿原神宮前駅」までは電車 ^^

数分で着いた駅からあらためてスタート。

Sanzan05

「橿原神宮」の参道を行き「南神門」から外拝殿前へ。

後ろに見えるのが「畝傍山(うねびやま)」、
標高は199.8mと三山では一番高い山。

「北神門」をくぐって東登山口へと入ります。

Sanzan06

登山口の「東大谷日女命(ひがしおおたにひめのみこと)神社」。

「大和三山」には麓や中腹、そして山頂に
なぜか必ず神社が存在します。

Sanzan07

先着の人がひとりいました山頂
ここは西側に視界が開けます。

Sanzan08

かなり霞んでいますが
正面に葛城山と左に金剛山が見えます。

下山は西登山口へ

Sanzan09

下りたところに鎮座する「畝火山口神社」
朱塗りの本殿に参拝して・・・
古い町並みと静かな田園地帯を抜けて行きます。

途中から畑の傍の細い道を歩き、
雑木林の中の癒される地道を抜けると

Sanzan10

静寂な「神武天皇陵」の前に飛び出しました。
少しだけ厳かな気分の玉砂利を踏みしめます。


Sanzan11

御陵の道を出て少し歩くと「畝傍御陵前駅」
地下道をくぐって東側に出ます。

ここから「香久山」まではほぼ東に一直線。

Sanzan12

途中にある「本(もと)薬師寺跡」
西ノ京に伽藍そびえる「薬師寺」の前身。

天武天皇が皇后(持統天皇)の病気平癒を祈って
発願されたという寺ですが、
民家裏に残る多くの礎石と、
近くには東西二塔の心礎があります。

さらに東へ

Sanzan13

香久山と飛鳥川に挟まれたところにある
「紀寺跡」から眺める「香久山」。

ここから南浦町の集落を抜けて行きます。

Sanzan14

山麓にある「伊弉冊(いざなみ)神社」を見ながら
少しだけ山道を登ります。

Sanzan15

静かな山頂、標高152.4m。

鎮座するのは「国常立(くにとこたち)神社」
先ほどの神社はこの末社のひとつ。

”春過ぎて 夏来にけらし白妙の 衣干すてふ 天の香久山”
~持統天皇 ~  

今さらながらですが、
三山のなかでは一番知られている山でもあります ^^


西に開ける眺め

Sanzan16

正面に見える「畝傍山」
左には葛城、金剛山、右には「二上山」が望めます。

北に下ります

Sanzan17

北登山口にある「天香久山神社」

” 香具山は畝火(うねび)ををしと耳成(みみなし)と
相あらそひき神代よりかくにあるらし古昔(いにしえ)も
然にあれこそうつせみも嬬をあらそふらしき ”
と、万葉集に歌われています。 ~中大兄皇子~。

大和三山(の神)が神代に恋争いをしたという歌とも。
(解釈には諸説あります ^^;)
神の山?それが大和三山でしょうか。

Sanzan18

香久山から下りて北に見る「耳成山」

Sanzan19

趣のある高殿町の集落を抜けて
戻ってきました「藤原京跡」です。

「藤原京跡」を囲むようにある「大和三山」。
春を待ちわびるような寒い日でしたが、
そんななかで楽しんだ三山回遊ハイキングでした。

« 近江八幡 節句人形めぐり | トップページ | 南部丘陵公園梅林・四日市 »

趣味・歩く」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

「大和三山」は、学生当時から、憧れの山々でした。勿論、周辺を散策したことはありましたが、三山へ登る事は、ありませんでした。だからこのお写真と解説は、私にとっては「宝物」のような気がします。卒論では「万葉集」を選びました。三山を歌った和歌も懐かしいです。

shuttle さん
ただ歩くことが好きでめぐった「大和三山」です。

三山を巡るのは久し振りでしたが、
そんなに思っていただけるとは恐縮です。
>卒論では「万葉集」
それは拙い引用で恥じ入るばかりです。
歴史の詰まった三山をめぐる
このハイキングコースは私には好きなひとつです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大和三山回遊:

« 近江八幡 節句人形めぐり | トップページ | 南部丘陵公園梅林・四日市 »