2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 近江八幡 左義長まつり | トップページ | 月ヶ瀬梅林 ’12開花情報 »

2012年3月20日 (火)

左義長まつり・左義長山車

「近江八幡左義長まつり」
本祭の激しい「組み合わせ」とともに、
やはりその左義長は必見です。

今年の干支に因んだ辰(龍)をテーマに作られた
”ダシ”の造形美をあらためてどうぞ^^

山車は12基(子供山車を除く)順不同です。

01ikeda

02

まずは”ひいなめぐり”の途中に
町なかで出会ったのが池田町の山車でした。
左義長にはそれぞれに命題がありますが
こちらは「竜門の滝」。

しばらく山車を追っかけます。

03uoimati

魚屋(うわい)町は「華龍」

すでに13時近くになり、
町なかを練る山車が多くなってきました。

左義長は松明にダシ、十二月(赤紙)の3つを一本にし、
前後に棒を通してつり縄で括り固め、
神輿のように担ぐように作り上げられています。

041ku

05

こちらは第一区の「柳(竜)緑花紅」

左義長の素材には、穀物(豆類、胡麻など)や、
海産物(昆布、するめ、干魚他)など、
多くの食べ物が使われます。

06kodomo

境内を練る「子ども山車」 ^^

町なかから「日牟礼八幡宮」の境内へ入ると
すでにたくさんの山車が集まっていました。

07honmati

本町の左義長は
「天翔(あまかける)龍鳳~AMBITIOUS JAPAN !!2012~」

色鮮やかですが材料をご紹介 ^^;
「黒豆、タピオカ、桜海老、春巻きの皮」などだそうです。


08shinmati

新町通りは「神獣凰龍鏡」

みな素晴らしいもので、
その製作意図も紹介したいところですが・・・
紙面?の都合上命題だけでご了承を。

0911ku

前日に行われた表彰式で準優勝の第十一区、
命題は「雷門-阿吽龍」


1010ku

十区会の「顔龍」
ちなみに材料は
「カワハギ、塩ダラの皮、ドライパイナップル、ナツメの実、
マグロの骨、カキの殻、トモシラガ」だそうです。


112ku

「組み合わせ(けんか)」中の第二区、
その左義長は「水神」

これはチョッと位置取りが分かり難いので説明を^^
富山県にある「二上射水神社」
その拝殿天井に奉納されている竜がモチーフされています。


12sitikukai

紫竹会は「朝日と龍のメッセージ」

残りは少しです ^^;

13sanwakai

参和会
これも綺麗な左義長ですが「森羅万象」
「道明寺粉、一味、バジルシート、パンプキンシート、
友白髪、干瓢、スルメ、寒天、黒豆」などが材料です。


14miyauti

そして今年優勝の左義長は宮内町
命題は「鬨の声」

見事な龍ですが材料は
「スルメ、カワハギ、青海苔、唐辛子、紫芋、ガム、
高野豆腐、赤寒天」など。

これでホッとして帰る途中でした。
まちかどに待機していた一基に出会います。 
これが偶然ということでしょうか!?。(これ、ほんとです^^)

15isinmati

それが為心(いしん)町の左義長でした。
命題は
「未来を信じて、共に祝う喜び雲龍図屏風」です。

これにて今年の左義長が勢ぞろい!
素晴しい左義長のダシはいかがでしたでしょうか ^^
「近江八幡左義長まつり」
4年ぶりに堪能したひとときでした。

« 近江八幡 左義長まつり | トップページ | 月ヶ瀬梅林 ’12開花情報 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん 今日は

「今年の左義長が勢ぞろい!素晴しい左義長のダシはいかがでしたでしょうか ^^
「近江八幡左義長まつり」

拍手!拍手!大拍手です。素晴らしい「近江八幡左義長まつり」です。龍に因んだ作り物の数々には驚きました。食品が材料とか。一体誰がどのようにして、こう言う芸術品を作るのでしょうか。これは燃やさないでしょうね。大切に1年間、どこかに飾ってあるのではないでしょうか。素晴らしいお写真と解説、有り難うございました。実際に見物するより良く分かりました。

shuttle さん 
ありがとうございます。

左義長は町内の人々の手作りで、
2ケ月間をかけて作られているそうです。
この左義長は「組み合わせ」を終えたこの日の夜に、
担い棒だけを除いて全て焼かれます。
それが「奉火」といわれるそうですが、
この「火祭り」のクライマックスです。
残念ながらまだ一度も見ていません ^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 左義長まつり・左義長山車:

« 近江八幡 左義長まつり | トップページ | 月ヶ瀬梅林 ’12開花情報 »