2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 高取・町家のひなめぐり | トップページ | 大和民族公園 »

2012年3月 4日 (日)

高取・町家のひなめぐりⅡ

高取・土佐まちなみ「町家のひなめぐり」続きです ^^

土佐街道を巡ってちょうど中間辺りまできましたが、
メイン会場手前にある休憩所です。

Takatori01

飾りもいろいろとありますが、
これもまた楽しい飾りでした ^^

では、今年のメイン会場へ

Takatori02

「雛の里親館」

幟には今年から登場か?
ゆるキャラ”ひいなちゃん”が描かれています ^^

Takatori03

会場周辺の飾りも意外と質素になって、
今年のテーマは?と会場内へ・・・

Takatori04

雛段に飾られたおひなさんは
今年も変わらず ^^徳島勝浦からの里親雛です。

そして、今年のテーマは

Takatori05

Takatori06

「浜辺の雛まつり」

いつもながら説明は省きますが、
昨年は”天に舞う”、今年は”海辺”でした。

Takatori07

家族団らんの間にあったこの御殿飾り

年代は書いてありませんでしたが、
赤い御殿にしばし見惚れました ^^

町なかへ戻ります。

Takatori08

こういう風景が毎年見られます ^^

Takatori09

こちらも素敵な御殿でした。

そして第二の会場(お休み処)になる「夢想館」
ここには古雛がありますが、
これまでに載せたものも多く・・・

Takatori10

今年はこの内裏雛(江戸時代)と

Takatori11

いつも同じ ^^;御殿飾り(明治時代)
何も言うことのない素敵な古雛です。


Takatori12

個人のお宅

こちらも以前載せた記憶がありますが、
いつ見ても素晴らしい御殿飾りと内裏雛です。

Takatori13

そして珍しい雅楽の七人囃子
それぞれに素敵な木目込み雛でした。

Takatori14

このお店は毎年違った飾り付け、
これもまた楽しみのひとつになりました ^^

Takatori15

道は土佐街道と観音道(壺坂寺)の分岐へ、
「札の辻」です。

直進すれば高取城跡へ
右に行けば壺坂寺への観音道。

今年もまたいつものように観音道へ

Takatori16

この道筋は外から見るおひなさんが多く、
お家のなかで見せていただいたおひなさんも
すでに紹介したものです。

そんななかで初めて訪れました。

Takatori17

表戸が閉まっていましたが案内を乞いました。
飾られていたのは京雛です。

そして左奥のおひなさん

Takatori18

立雛の衣装雛です ^^
他にも甲冑や薬の版木なども飾られている
古いお家でした。

このあとは例年見せていただいたお家が続きます。

Takatori19

清水谷の絆広場には”ジャンボ子ども雛”
週末にはイベントが行われるのでしょうか?

おひなさんを見てきました観音道

Takatori20

ここが町の西外れ
90番目のひな飾りは左下のお家にありますが、
以前にも載せた平成の新しい内裏雛です。

この先は壺坂寺へと続き、
そこが最後の91番の展示になります。
今年もまた失礼して ^^;来た道を戻りました。

« 高取・町家のひなめぐり | トップページ | 大和民族公園 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

高取の町は、有名な「壺坂寺」の近くなんですね。お雛様も色々ありますが、お写真1枚目、と3枚目は特徴がありますね。特に竹に並べたお雛様は珍しいです。また、5人囃子が、7人囃子になっているのも珍しい。町内の大きな”ジャンボ子ども雛”は、雰囲気を盛り上げるのに効果的です。

shuttle さん
高取は高取城と壺坂寺で知られています。

この町のひなまつりは人気があり、
それぞれに各人のアイディアの飾りが見られます。
雅楽の7人囃子
雛飾りでは他に能楽の五人囃子もありますね。

 土佐街道は奈良市の南の方なんですね。行ってみたいところがまた増えました。
好好爺さんのブログは本当にためになります。
御殿雛はやはり美しくて憧れます。
七人雅楽は面白いですね。
今期は雛めぐり、どこも行かれなかったので、好好爺さんのブログで
楽しませていただいています。

フデ さん
飛鳥の南でキトラ古墳が傍にあります。

雛めぐりならここはまずお勧めのところです ^^
御殿も最盛期のものは煌びやかですね。
雅楽の七人囃子
こうした木目込み雛では珍しいです。
雛めぐりも旧暦飾りになってもう少し続きますが、
楽しんでいただければ嬉しいです ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高取・町家のひなめぐりⅡ:

« 高取・町家のひなめぐり | トップページ | 大和民族公園 »