2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 長浜盆梅展 | トップページ | 中馬のおひなさん »

2012年2月12日 (日)

大府盆梅展とおひなさま

愛知県大府市の大倉公園で開催された
恒例の「大府盆梅展」。
期間が短くこの日(~12日)で終了ですが
その前に見に行きました ^^;

昨年に続いてですが

Obu001

お馴染みの管理棟が第一会場

昨年も最終1日前でしたが
蕾が多い盆梅にチョッと期待外れもありました。

今年は寒いためかさらに開花が遅いようです。

Obu002

Obu003

会場の盆梅はほとんどがまだ蕾の状態で
見ごろのものは少なかったですね。

ただ、蕾だけでも素晴らし盆梅もあるようです ^^;

Obu004 

やはり花付きがいいのは紅梅でしょうか。

座敷の展示

Obu005 

二間ありますがその奥の間

Obu007

毎度のことながら
盆梅の解説はとても無理ですが・・・
カタチを楽しむのもよろしいかと ^^;

第二会場へと移ります。

     Obu008

こちらには屋外にも展示されています。

そして室内

Obu009

こちらには古木の盆梅も展示されて
また、人が多かったです。

それだけ人気があるのでしょうが、
関係者の方もまた多い ><;

Obu010

片方の盆梅ですが
実に綺麗な色でした。

Obu011

Obu012


花と形も楽しみました「大府盆梅展」
盆梅は盆栽会の会員の方たちによって
丹精込めて育てられたものです。

さて、このところ盆梅が続きましたが、
今回は「おひなさま」も同時に・・・

大倉公園の傍にある「歴史民俗資料館」
その”ひなまつり”から ^^

Obu013

資料館入口

昨年は八段飾りでしたが
今年は昭和20年代の御殿飾りでした。

館内

Obu014

1階フロアーには
大府地域の民家のお茶の間が再現されています。

その奥に飾られた内裏雛。

Obu015

今年は明治中期の親王飾りでした。

綺麗なお顔と衣装、
女雛の天冠(宝冠)も素晴らしいものです。

二階へ

Obu016

ガラスの向こうですが大正中期の内裏雛です。
女雛の天冠が少し傷んでいるのが残念です。

Obu017

そして昨年は入口に飾られていた
昭和50年代の八段飾り。
三段目の舞楽(胡蝶舞)が加えられて8段になっています。

このところ盆梅が続いたため
今回は大府の盆梅展と
資料館のお雛さんを同時に紹介しました。

« 長浜盆梅展 | トップページ | 中馬のおひなさん »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん 今日は

最後のお写真「八段飾り」のお雛様、3段目の舞楽(胡蝶舞)は、初めて見ました。素晴らしい舞楽の形です。雛飾りで、お内裏様とお雛様を左右どちらに並べるのが、正しいのかなと、考えてしまいます。お写真、5枚の中でさえ、お内裏様が左(向かって右)が3枚で、逆が2枚ですね。調べましたら「関東地方では向かって左が男びな、右が女びなの並べ方が多く、また京都では男びなが右に、女雛が左に飾ります。」と言う事でした。

shuttle さん
舞楽を一段多く飾る段飾り見るのは少ないですね。

お内裏様とお雛さま
実はこれは間違いで男女雛が一対で内裏雛といいます。 ^^
”うれしいひなまつり”の歌詞にありますから
間違われてつかわれているようです。
ただ単に男雛と女雛でいいということですね。
チョッと知ったかぶりですみませんでした。

ところでご指摘の男雛と女雛の並びですが、
詳しいことは別にして仰る通りです。
ただ、京雛でも最近の物には関東風の飾りが多くなりました。
お雛さん全体に正式な飾り方はありますが、
こういうひな祭りでは比較的自由に飾られていますね。

好好爺様 こんばんは。
「大府の盆梅展とおひなさま」拝見いたしました。
「盆梅」は、蕾、又、開花しても枝ぶりと共に美しいですね。
こちらは、1つ2つ観るくらいですから、本当に嬉しく
拝見しております。

おひなさま 、いつ見ても、いいですね。小樽も「雛めぐり」の
時季を迎えました。展示期間が長いので、ゆっくり
観て来たいよ思います。いつも。ありがとうございます。

hiro さん
自然のしだれ梅も綺麗ですが盆梅はまた違いますね。
この盆梅展にも素晴らしい盆梅がありました。

雛めぐり
小樽でも始まりましたか。
雪の中を見て回るのは大変だと思いますが、
それはそれでまた楽しみですね ^^
行かれたらブログ載せられるでしょうね?
楽しみにしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大府盆梅展とおひなさま:

« 長浜盆梅展 | トップページ | 中馬のおひなさん »