2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 郡上八幡博覧館の”福よせ雛” | トップページ | 大正村おひなまつり »

2012年2月25日 (土)

渥美半島菜の花まつり

始まってすでに2ケ月になろうとしている
「渥美半島菜の花まつり」です。

” 黄色で始まる伊良湖の春 ”がキャッチですが、
そろそろ花も見ごろかと出かけてみました。

満開の菜の花ロードにを横目に走ります ^^

Atsumi01

途中の高台から見る”恋路ケ浜”
天気は残念ながら薄曇りでした。

Atsumi02

昨年より20日ほど遅い訪問ですが、
開花状況がほゞ同じとは・・・今年はやはり遅い。

Atsumi03

会場は中央に見晴し台を挟んで
東西に観賞用の菜の花畑がありますが、
開花は8分から満開に近いです。

  Atsumi04

  Atsumi05

見晴し台の手前が少し傷んでいたため
畑の反対側へと回り込んでいます。

Atsumi06

見晴し台に繋がれていたワンちゃん ^^

Atsumi07

西の菜の花畑
今年は迷路になっていて畑の中を回れます。

Atsumi08

Atsumi09

迷路の中の中央部から
左右の菜の花畑・・・

Atsumi10

この日は暖かい日でした。、
菜の花の中にしゃがみ込んで花の感触を楽しみます^^;

Atsumi11

Atsumi12

この”菜の花まつり”はやはり人気があります。  

この日は平日でしたがたくさんの人でした。

Atsumi13 

Atsumi14

畑の中にある河津桜ですが、
咲いていたのはこの一輪だけ ^^;

黄色とピンクの花を同時に楽しめるのは
どうやら3月に入ってからのようです。

Atsumi15

薄日のなかで楽しんだ菜の花

「渥美半島菜の花まつり」
会場の伊良湖菜の花ガーデンは
いま、黄色一色に染まっています。  22日

渥美半島もう一枚

Atsumi16

「椰子の実記念碑」横から見る”片浜13里”

この下にある「日出(ひい)の石門」から東へ、
浜名湖まで続く約50キロの海岸線です。

« 郡上八幡博覧館の”福よせ雛” | トップページ | 大正村おひなまつり »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん 今日は

渥美半島は細長い半島で、先端の伊良湖岬までには、随分時間がかかります。三重県からお出でと言う事になりますと、鳥羽からフェリーで来られる方が早いでしょうね。好好爺さんは来るまで湾岸道路を使って来られたのでしょうか。菜の花は、勿論物凄く綺麗で、匂いまで伝わって来ますが、途中の経路なども気になるところです。

shuttle さん
ご推察のとおり伊良湖は遠いですね。

湾岸桑名から東名豊川まで行き後は国道23号線経由でした。
この豊川ICから23号を抜けるまでが最大のネックですね。
1号線から市内に入った方が早いかとも思いますが、
つい、23号線に入ってしまいます。
一番楽なのはフェリーの師崎線ですが
こちらは運航時間の悪さと値段ですね~。

初めまして。三重県在住のgenと申します。
いつもこちらのブログを楽しく拝見しています。
各地の素敵な情報ときれいな写真に癒されております
私はおばちゃんのくせにバイクであちこちフラフラと走っています。
渥美半島の菜の花も行きたいと思いながら、なかなか行けずにいますが、
このブログを見てますます行きたくなりました。
これからも楽しみに拝見しますね

gen さん
初めまして、ご覧いただきコメントありがとうございます。

バイクでとは、また凄いですね。
車では苦労します渥美半島ですが、
バイクなら多少渋滞も苦になりませんかね?
R42の菜の花を見ながら海岸線をバイクで疾走!
つい想像してしまいました ^^
これからもよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 渥美半島菜の花まつり:

« 郡上八幡博覧館の”福よせ雛” | トップページ | 大正村おひなまつり »