おひなさまめぐりin二見
今年も三重県の7地区で開催される
” 美し国三重 ひな街道 ”が始まりました。
我がひなめぐりもはや6年目 ^^;
その最初がやはりここ、
伊勢市二見町の「おひなさまめぐりin二見」でした。
メイン展示場のひとつ
「二見生涯学習センター」の1,000体のお雛さん!
6年目ともなりますと少しマンネリか?とは思いますが・・・
それはそれでやはり見ない訳にはいきません。
今回は3年ぶりに我が”愛しのひいな”を ^^;
毎年見てはいますが、
何度見ても見飽きぬ”ひいな”です。
さて、町なかひなめぐり
今年もその飾りつけやおひなさんをも楽しみます。
いきなりこれですが、
はたしておひなさんといえるかどうか?
今年はインフルエンザが大流行・・・
皆さんもどうかご注意ください ><;
階段を利用したひな飾りも定番になりましたが、
場所をとる段飾りにはアイデアものです。
いろんな雛人形が並びますが、
中段にある江戸時代の土雛は必見ものです。
できれば並べてほしい・・・そんな代物ですね。
屏風飾りもこうなると華やかです ^^
旅館のロビーに飾られていました。
小さめの段飾りと素朴な御殿飾りです。
アンチック風な時計がワンポイントで良いですね ^^
そのおひなさまと御殿です。
御殿飾りは昭和20年後半のものと思われます。
おひなさんも昭和期のものですが年代不明です ^^;
ところで今まで載せなかった雛道具
その綺麗な道具を見つけました。
中段左から箪笥、長持・挟箱、鏡台、火鉢、台子、
下段には駕籠に重箱、そして御所車(牛車)です。
新しいひな飾りだけに道具も揃っています ^^
昭和25年とありました段飾りから
その内裏雛です。
とても可愛いおひなさんです。
そして昭和35年ごろの御殿飾り
まだ豪華で煌びやかとまではいきませんが・・・
この時代から御殿飾りの全盛期ですね。
夫婦岩表参道の商店や旅館に飾られた、
たくさんのひな飾りからそのほんの一部でした。
「おひなさまめぐりin二見(~3月4日まで)」
このあとは賓日館のひな飾りです。
« 御嶽宿のひなまつり | トップページ | 二見 賓日館のおひなさま »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
お雛様って華やかで美しいですね。
見ているだけで心がぽかぽかしてきます。
1000体のお雛様、実物を見てみたいと思いました。
風邪ひきお雛様もユーモアがありますね。
好好爺さんのお雛様めぐりや盆梅めぐり、これからも楽しみです。
投稿: フデ | 2012年2月 6日 (月) 19時26分
好好爺さん
成る程!我が”愛しのひいな”は、何度見ても飽きません。本当に愛らしいお雛様です。まだ子供子供しています。童女のお顔のお雛様。本物のお姫様にも、こう言う少女が多くいたのでしょうね。
投稿: shuttle | 2012年2月 6日 (月) 20時44分
好好爺様
今夜もお邪魔いたします。
「おひなさまめぐりin二見」 素敵に飾られていますねぇ。
おひなさまの季節が参りますと、月日の経つのが本当に早く感じます。
でも、毎年、いくつにな、りましても、おひなさまに会えるのは嬉しいです。
”愛しのひいな”なんと可愛いのでしょう。
こらからも楽しみです。
投稿: hiro | 2012年2月 6日 (月) 21時27分
フデ さん
この1,000体のおひなさんは見応えがあります。
ここから始まった我がひなめぐりですが、
この時期になるとやはり気持ちも華やぎますね。
それぞれにいろんなおひなさんがあります。
今年もまた各地をめぐり
楽しみたいと思います。盆梅も ^^
投稿: 好好爺 | 2012年2月 7日 (火) 08時34分
shuttle さん
戯言とおもわれそうですがなぜかお気に入りなんです。
今まで多くのおひなさんを見てきましたが、
どれもみな可愛い顔をしていますね。
時代を反映させるかのようにそれぞれ違った顔があり、
それを見るのもまた楽しみひとつです。
投稿: 好好爺 | 2012年2月 7日 (火) 08時54分
hiro さん
毎日ありがとうございます。
二見は年を重ねるごとに華やかになりました。
それだけにこの”おひなさまめぐり”は人気があります。
楽しみなひなめぐりはこれからが本番、
各地での開催が順次始まります。
楽しんでいただけたら嬉しいです ^^
投稿: 好好爺 | 2012年2月 7日 (火) 09時02分