豊鉄渥美線・三河田原
車では何度も出かけている愛知県田原市ですが、
今回は豊橋鉄道・渥美線で行く”のんびり旅”でした。
ちょうど今は「渥美半島菜の花まつり」が開催中!
ただしこれは伊良湖崎周辺 ><;
豊橋鉄道「新豊橋駅」ホームには
菜の花が飾られています。
到着した電車もまつりムードです。
終着の三河田原駅までは約30分の旅。
三河田原駅に到着
駅舎
伊良湖岬にはここからバスに乗り換えますが、
この日の田原まちなかめぐりは田原城跡です。
時計塔の建つ殿町交差点を左折すると
田原城跡が見えます。
袖池と呼ばれるお堀沿い
ポケットパークの太鼓橋
田原城は文明12年(1480)頃、
戸田宗光によって築城されます。
桜門
当時は海に囲まれ、
その湾の形から「巴江城」とも呼ばれました。
二の丸櫓跡
現在は石垣、堀、土塁が残っており、
桜門と二の丸櫓が復元され公園として整備されています。
桜門をくぐると
右には「護国神社」があります。
復元された二の丸櫓は「文化財収蔵庫」で
ここは「田原市博物館」になっています。
今年も”ひな人形展”が2月11日から始まります ^^
突き当りにあるのは「巴江神社」
その手前にある石段を下ります。
下りると空堀があり、
通り抜けると博物館の西入口駐車場。
城跡を南に回り込みます。
西側から見た桝池と桜門
右に「民族資料館」を見て
田原中部小学校沿いの道を行きます。
学校の南端にある「田原市報民倉」
田原藩が救民のために建設した備蓄倉庫」で、
こちらはその現代版。
今は災害に備えた資機材が保管されているそうです。
隣接する大手公園を回って田原駅へ戻りました。
歴史と渡辺崋山ゆかりの地でもある田原市。
その歴史にはふれることはできませんでしたが、
のんびりと楽しんだ
ローカル鉄道の旅、豊橋鉄道渥美線でした。
« 千早赤坂村 | トップページ | 東山植物園・椿園 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- なばなの里 イルミネーション(2019.12.07)
- なばなの里イルミ 光の競演(2019.12.06)
- 木曽三川公園 冬の光物語(2019.11.30)
- ターシャの庭 in 花フェスタ(2019.10.27)
- ブルーボネットのハロウィーン(2019.10.21)
コメント
« 千早赤坂村 | トップページ | 東山植物園・椿園 »
好好爺さん 今日は
渥美半島を車で伊良湖まで走りますと、道端にはずっと菜の花が植えられ黄色いナノハナが目に優しく慰められます。田原城へは、私も行ったことがあります。なかなか立派なお城ですよね。渡辺崋山は、田原藩の家老だったんですね。画家としても有名だったようです。残念ながら幕府と対立し、切腹に至ったようです。時代の犠牲者なんですね。
投稿: shuttle | 2012年1月27日 (金) 08時40分
shuttle さん
駅舎に飾られたその菜の花を見たいと行きましたが、
やはりここは車で伊良湖崎に行くのがいいですね。
崋山ゆかりの地、田原ですが、
ここにもまたその歴史の跡が残されていますね。
以前に巡ったこともあり
今回はいつものお城跡で戻りました。
投稿: 好好爺 | 2012年1月27日 (金) 20時37分