ひなまつり展・知多市
早いもので今年もまた「雛祭り」の季節です。
各地で始まっている雛祭りですが、
我がブログのトップはいつもここ。
知多市歴史民俗博物館の「ひなまつり展」からです。
今年もこの地区では最初に開催されましたが、
その初日でした ^^
お馴染みの企画展室
同じような展示は止むをえませんが、
細かいところで気が使われています。
今年は会場入り口左手に昭和のころの一部屋
そこに段飾りが飾られています。
一年ぶりに見るお雛さん、
今回は昨年の復習のつもりでその飾りを楽しみます。
こちらは部屋の段飾りから
内裏雛と三人官女に五人囃子。
最初は昭和30年代のひな飾りが並びます。
この親王飾りは段飾りの中にありますが、
単独の飾りとしてとても綺麗です。
昭和30年中頃の内裏雛
年代は展示されている名札で書いています。
内裏雛と段飾りの飾りが必ずしも同じではありませんが、
細かいことはなしで・・・
昭和(年代不明)の屏風飾り
綺麗な内裏雛で女雛の天冠もとても素敵です。
ここからは御殿飾りです。
ずらりと並ぶ御殿飾り。
どちらかというと、
ここの展示は御殿飾りがメインでしょうか。
素晴らしい御殿飾りを年代別に。
昭和40年代
御殿飾りが全盛の30年代からの
きらびやかさがよく分かります。
これもその象徴的な御殿飾りでしょうか?
こちらは昭和20年代の御殿飾りです。
その左側ですが、
ちょうどこの辺りから雛飾りが御殿飾りにと
移っていく頃になります。
こちらは昭和初期の御殿飾り。
実にシンプルで素晴らしいです。
こちらも昭和初期。
三人官女や御殿の人形飾りは?ですが、
ここは御殿を楽しみます。
大正時代。
何度見ても素晴らしい御殿ですが
雛人形は毎年変わっているようにも見えますが ^^;
それだけ関係者の方は気を使われているのでしょう。
このあとはお馴染みの展示ケースの古雛を・・・
このあと続きます。
« 宇治 恵心院の水仙 | トップページ | ひなまつり展・続編 »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
今年も雛人形が始まりましたね
好好爺さんの記事はこれが無いと
って個人的に思ってます(笑
また今年も
多くの雛人形を見せてください
投稿: 雪だるま | 2012年1月22日 (日) 07時42分
「大寒」が過ぎるのを待ち兼ねたような「雛祭り展」の幕開きです。これから各地で「雛祭り展」が開催されるのでしょう。この地方では、足助町の町を挙げての「雛祭り展」が有名です。嘗て「塩街道」と呼ばれた飯田街道沿いの町で、裕福な家も多く、古い「お雛様」を店先に陳列して、見る人を喜ばせていますね。
投稿: shuttle | 2012年1月22日 (日) 09時45分
いよいよ恒例の、始まりましたね。もう春なんだと感じました。
今回のは御殿雛がいっぱい。
御殿雛が大好きなので楽しく拝見しています。
和製のドールハウスで見事なものだと思います。
これからしばらくお雛様めぐり、楽しませていただきますね。
投稿: フデ | 2012年1月22日 (日) 12時41分
雪だるま さん
今年もまたこの季節になりました。
言われるとおりです ^^
ブログを続ける限りこれは外せないですね。(笑)
またしばらくお付き合いください。
投稿: 好好爺 | 2012年1月22日 (日) 17時44分
shuttle さん
今年で6年になりますが毎年続けている雛めぐりです。
近辺のひな祭りはほとんど見て回りました。
足助中馬のお雛さんも何度か、
塩街道は稲武のお雛さんも・・・
多分、また今年も見て回ります。
しばらくお付き合いをお願いします。
投稿: 好好爺 | 2012年1月22日 (日) 17時52分
フデ さん
今年もやはりここからです。
今回は二度に分けて
親王飾りと御殿飾りを年代別に ^^
続編はお馴染みの古雛です。
今年はもう少し御殿の造りと飾りを
楽しみたいと思っています。
またしばらくお付き合いください。
投稿: 好好爺 | 2012年1月22日 (日) 18時00分