2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 四天王寺 どやどや | トップページ | 枚岡神社 蹴鞠奉納 »

2012年1月16日 (月)

奈良西大寺の大茶盛

Saidaiji01

奈良市の「西大寺」で15日に行われた
新年恒例の「初釜大茶盛(だいちゃもり)式」です。

4年ぶりに出かけました。

Saidaiji02

会場の光明殿

方丈上段に飾られているのは
仮山に松枝を綿で包んで雪景にみたて、
白布で川を表し、横には赤い八幡宮があります。
(座った位置の関係上写っていません ><;)

その八幡宮に般若心経が唱えられます。

Saidaiji03

この日のお菓子 ^^

僧侶の楽しい説明で会場が和らいだあと、
大茶盛が始まります。

Saidaiji04

今回も朝一番のために報道陣が多く、
お点前が撮れたのはほんの初めだけ。

Saidaiji05_3

残念ながら大きな茶せんでお茶を点てる様子は
目の前を阻まれ撮れませんでした><;
  

その様子を撮るには
やはり2回目以降か?とあらためて反省。

Saidaiji06

一度に5人分ほどのお茶が点てられた大茶碗が
参加者の前に運ばれます。

Saidaiji07

まずは最初の方が一服いただき、
大茶碗がまわされていきます。

飲めるのはどうしても少づつで、
5人の間を茶碗が行きつ戻りつします。

その大茶盛の様子です。

Saidaiji08

Saidaiji09

Saidaiji10

Saidaiji11

鎌倉時代に西大寺を復興した叡尊上人が、
八幡宮に献茶した余服のお茶を
民衆にも振舞ったのが始まりといわれます。

Saidaiji12

Saidaiji13

この日はお子さんが多く
報道陣の取材攻めにあっていました。

直径30Cm以上もある巨大な茶碗では
お子さんにはチョッときついようです ^^

Saidaiji14

Saidaiji15

今年は日曜日と重なったためか、
参加者も多く賑やかでした。

始まった途端に報道陣と個人のカメラマンが
部屋中を行き交い、作法なしの和やかな茶会です。
こちらもお茶をいただくなり撮影に参加 ^^;

何とも楽しい大茶盛会がひととき続きます。

Saidaiji16

Saidaiji17

皆さん一息ついたところで終了です。

興味のある方は僧侶への質問や記念撮影と、
これも変わらぬ光景でした ^^

Saidaiji18

こちらが使用された茶道具です。

西大寺の戒律により酒盛はできず、
代わりに行われる茶盛です。
茶道の作法にこだわらない楽しい大茶盛でした。

« 四天王寺 どやどや | トップページ | 枚岡神社 蹴鞠奉納 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん  今日は

奈良市の「西大寺」で行われた新年恒例の「初釜大茶盛式」は、奇祭といって良いですね。何か謂れのある事なんでしょうね。5人がかりでも飲めないくらいの「お茶」を入れた大茶碗が見ものですね。それに茶会にしては、賑やかで和気藹々としています。子供さんが多いのも不思議です。まあ、楽しさを満喫する行事でしょうね。


shuttle さん こんばんは
この行事は年に3回行われています。

この日は初釜でしたがあくまでも茶盛で正式な作法はなく、
ただ、大茶碗を落とさないようにと注意があります。
お茶が高価で手に入らなかった昔から続く行事で、
献茶の残りを多くの民衆にふるまったため
茶碗の代わりに大きな器などを使ったのが始まりです。
タイトルとは関係なくとても楽しい行事です。

このイベント
テレビで拝見したことがあります

巨大な茶碗
けっこう数があるんですね
もっと小さな催しかと思ってました
茶を楽しむというよりも
雰囲気を楽しむ茶会のようですね

雪だるま さん
関西は毎年ですが今回は全国にも流れましたね。

茶盛というだけに酒の代わりにお茶です。 (笑)
5人のグループにひとつの茶碗ですから
これだけの人数、その数は多いですよ。
1回目は取材が入って特別ですが、
皆さんお互いに写真の撮りっこで賑やかです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良西大寺の大茶盛:

« 四天王寺 どやどや | トップページ | 枚岡神社 蹴鞠奉納 »