ひなまつり展・続編
知多市歴史民俗博物館の「ひなまつり展」
続きはガラス越しに見る古雛です。
何度も載せていますが一年経てば昔のこと ><;
あらためて今年の雛めぐりのために、
その古雛を楽しみます。
どうしてもガラスに映りこみがありますが、
そこはご容赦を。
お馴染みの江戸時代の内裏雛。
毎年載せてもういいといわれそうですが・・・^^;
何度見ても素晴らしい源氏枠飾りと古雛です。
こちらは屏風飾りの内裏雛。
こちらは背に御簾のある小さな雛飾りです。
造りは何でしょうか?
明治時代
衣装が質素な田舎雛に似ていますが?
これは都で造られたものでしょうか。
昭和22年とありますが
時代を思わせない実に綺麗な親王飾りです。
昭和中期の木目込みケース人形。
昭和も後期になると大きな段飾りから、
次第にこうしたケース飾りや内裏雛だけを飾る
親王飾りへと移っていきます。
雛絵の軸装
左は鹿児島県の糸雛、右は長崎県壱岐の八朔雛。
この辺りから今回のひなまつり展のサブタイトル
”郷土の玩具”になります。
壁には伊豆稲取の吊るし飾り。
下には各地の郷土雛が並びます。
そのなかから 少し^^
愛知県豊橋市の”赤天神”
福島県の”三春張子”
他にもたくさんの郷土玩具が展示されています。
ということで今年最初の「ひなまつり展」
雛飾りのなかからひとつ ^^
飾りの中でも下位にあります仕丁です。
細かいことは別にして
最大の違いが関西飾りと関東飾り。
こちらが関西(京飾り)の仕丁
持ち物が熊手、塵取り、箒です。
こちらが関東(東京飾り)
台傘、沓台、立傘を持ちます。
なかなか同時に見れない仕丁ですが、
他にも違いがあります。
それはまたこれから楽しみたいと思います。
ここの楽しみはこの「おこしもの」
雛飾りには欠かせない供え物を作る道具です。
ここでしか見たことがありませんが
たくさんの型の種類が並びます。
知多市の「歴史民俗博物館」で始まった
”ひなまつり展・おひなさまと郷土の玩具”
今年もまた雛めぐりの始まりです。
« ひなまつり展・知多市 | トップページ | スイセンの丘・千早赤坂村 »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
好好爺さん 今晩は
古いお雛様は、今では、貴重品でしょうね。地方によっても、並び方から、衣装から、持ち物から、色々差異がありますから、見て楽しいでしょうね。特に旧家が持っていたような豪華な「お雛様」には、風格、気品がありますね。
投稿: shuttle | 2012年1月23日 (月) 19時50分
shuttle さん おはようございます。
各地のひな祭りで古雛を見ると嬉しいですね。
おっしゃるようにこれから始まる各地のひな祭りでは
多彩な雛飾りを楽しむことができます。
特に旧家のある町では貴重な古雛を見ることもあります。
そんなお雛さんに出会うのも楽しみな雛めぐりですね。
投稿: 好好爺 | 2012年1月24日 (火) 08時38分