ぶらり犬山城下町
犬山城から南へと続く本町通り、
久しぶりに犬山の町なか散策でした。
「文化資料館」は現在休館中、
向い側にある「からくり展示館」もパスして
丸の内交差点から・・・
江戸時代の風情も残る本町通り界隈です。
丸の内交差点角にある”犬山しみんてい”、
初めて目にする施設でしたが・・・
犬山城下町のまちづくり拠点地施設のひとつだそうで、
地域住民との交流を図る場として整備されたようです。
この辺りは休日になると
ひときわ観光客で賑わうところ。
町家を生かした建物には
地元FMラジオの”まちの放送室”も。
もちろん公開生放送中でした。
角にからくり人形がある人気の五平餅のお店や、
庶民的なお店が並ぶメイン所でもあります。
電線地中化で電柱が消えて
ずいぶんと景観のよくなった本町通り。
そんななかでひときわ目を引くのが
「起り屋根(むくり)」の町家「旧磯部家住宅」です。
築150年という建物は間口が狭く奥に長い(58m)、
典型的な”ウナギの寝床”と呼ばれる京町家の造り。
江戸時代は呉服商だったという店構えは
入ると店先、奥に番台
そして座敷へと続きます。
裏屋敷に出る通り庭
濡れ縁のある裏屋敷
そして土蔵と奥土蔵
保存修理が行われ
明治中期の姿に復元されてあたらしくなりましたが、
細部に旧家の造りを見ることができます。
本町通り中心部の最後は「どんでん館」
犬山祭りで曳かれる13輌の車山、
その4輌が展示されています。
おまけ?・・・
本町交差点の角にできた?これ
「老い呆け来ず地蔵」とありますが・・・
これも商店街活性化のひとつでしょうか?
この日の犬山城下町散策
最後は思わぬお地蔵さんへの願掛けでした。
« 国宝犬山城 | トップページ | 追儺のまつり・斎宮 »
「まちかど散策」カテゴリの記事
- 木彫りのまち 井波(2022.08.06)
- 若狭鯖街道 熊川宿(2022.07.14)
- 駅前イルミネーション(2021.12.18)
- ぶらり鳥羽・江戸川乱歩館(2019.08.20)
- 飛騨金山 筋骨めぐり(2019.05.27)
コメント
« 国宝犬山城 | トップページ | 追儺のまつり・斎宮 »
新旧織り交ぜて よく整った気持ちの良い街ですね!
「まちの放送室」や「たばこ」の看板が堂々と立っていて(これは、夫が喜びそう)
面白いです。
「老い呆け来ず地蔵」・・・これは早めに伺いたい!
犬山城も含めて ゆっくり1日楽しめそうです。
投稿: きなこ | 2011年12月23日 (金) 10時10分
きなこ さん
南北に一直線の城下町中心部です。
電線の地中化が完了して綺麗になり、
施設も整備されて町づくりが進む本町通りです。
お城とともに人気のある町です。
「老い呆け来ず地蔵」
どうしても願掛けしますねぇ ^^
投稿: 好好爺 | 2011年12月23日 (金) 18時04分
好好爺さん 今晩は
犬山市は、なかなか魅力的な街ですね。お城は誰でも知っていますが、町並みについては知っている人は少ないと思います。実は、私もご紹介によって、知りました。実際に訪れ観光したことはありませんでした。お話を伺って、一度出掛けたくなりました。
投稿: shuttle | 2011年12月23日 (金) 19時18分
shuttle さん こんばんは
この町並みを載せるのは初めてです。
以前は祭りを中心に載せたことがありますが
そのころとは見事な変身です。
お城を見た後に気楽にぶらつく・・・
そん町歩きにはピッタリでしょうか。
投稿: 好好爺 | 2011年12月23日 (金) 20時20分