2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 當麻の里から二上山 | トップページ | 宇治市植物公園 »

2011年12月16日 (金)

平清盛ゆかりの地 大輪田泊

わずか半年でしたが平清盛は平安京から
現在の神戸市兵庫区北部に都を移しています。
それが福原京でした。

来年のNHK大河ドラマは「平清盛」、
だからという訳ではありませんが・・・
この日は”清盛ゆかりの地”を歩きました。

神戸市の兵庫区が載せている散策コースから
その兵庫区南部編をめぐります。

Owada01 

まずは「高速神戸駅」jから南へ歩いて、
ここ「七宮(しちのみや)神社です。

都を移した清盛が
日宋貿易の拠点にと大規模な修築を計画したのが
大輪田泊(おおわだのとまり)とよばれた兵庫の港。

Owada02

しかし、ここは風害がひどく
風から舟を守るため経ヶ島を築きます。
そのとき崩した塩槌山の神の怒りにふれぬようにと
ここに神社を移築し祀ったといわれる社です。


Owada03

その平家の福原遷都も清盛の願いかなわず、
わずか半年で終焉を迎え、
再び京の都へと「還都」を行います。


Owada04 

新川運河に架かる築島橋の傍にある築島水門

この先にある中央卸売市場前の広場では
来年の1月にできる「歴史館」が工事中でした。

中之島交差点を右折して

Owada05

橋梁補強工事中の大輪田橋を渡ります。

すぐに住吉神社の西角にある「清盛塚」。

Owada06

途中ショートカットしたため
こちらからは反対側になりました><;

  Owada07 Owada08

手前に「琵琶塚」
琵琶の形をした古墳を、
琵琶の名手・経正と結びつけて経正塚とした・・・

その奥にある「清盛塚」
十三重塔の石塔は清盛墓と伝えられてきたが、
墳墓ではなく供養塔であった・・・と。
ともに元の場所からここに移されたものです。

挟まれて清盛像が建てられていました。


Owada09

ここから南にある清盛橋を渡ります。
渡った先にある「薬仙寺」

Owada10

Owada11

境内にある「萱の御所跡」
”牢(楼)の御所ともいわれ、 清盛が後白河法皇を幽閉した
  建物があったところからこの境内に移された・・・”と。

戻る清盛橋

 Owada12 Owada13

橋の欄干には平家物語絵巻と源平合戦図屏風の
レリーフが数枚付けられていました。

そして北上して行くと「能福寺」です。

Owada14

兵庫大仏は日本三大大仏のひとつ 。

いきなりこの大仏に驚きましたが
この左手前に「平清盛公墓所(平相国廟)」があります。

Owada15

福原京遷都にともない清盛が剃髪入道したところ。

京都で没した清盛の遺骨を、
住職円実法眼が持ち帰り葬ったと伝わるそうですが、
遺骨の所在は確認されていないそうです。


Owada16

高速神戸駅からめぐった”平清盛ゆかりの地”
ゴールの大開駅に向かう街路樹の公孫樹も
まだ黄葉真っ盛り!

神戸市兵庫区南部地区に
その史跡を訪ねた師走のひとときでした。

« 當麻の里から二上山 | トップページ | 宇治市植物公園 »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

来年度の大河ドラマは平清盛ですね。
ゆかりの地では、江の滋賀県みたいに、盛り上げるのでしょうね。

兵庫区は実家から遠くないのに、ほとんど知りません。
兵庫大仏なんて初耳で本当に良い勉強になりました。
今度行ってみようと思います。
好好爺さんのテリトリー(領地)の広さには感心します!

フデ さん
兵庫区では関連施設が2ヶ所で工事中です。

1月中中旬には完成するようですから
やはり大河ドラマ人気ですかね。
兵庫大仏の存在は私も初めてで
これにはびっくりしました ^^

偶然に駅で手にしたウオーキングマップで
思わぬゆかりの地を勉強させてもらいました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平清盛ゆかりの地 大輪田泊:

« 當麻の里から二上山 | トップページ | 宇治市植物公園 »