2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ギンナンの町・そぶえ | トップページ | 石馬寺の紅葉 »

2011年12月 9日 (金)

紅葉公園・東近江市

さすがに紅葉情報も”色あせ始め”が多くなりました。

そんななかでまだ紅葉めぐりをしていますが、
この日は東近江市五個荘でした。

まずはズバリそのもの「紅葉公園」です。

Momiji01

”近江商人の塚本仲右衛門が私財を投じ、
自然の地形を生かし粋をこらして完成された公園・・・”
と、案内板にあります。

Momiji02

駐車場(ほんの数台しか停められません)の入り口から
さらに350mほど歩きます。

Momiji03

ここは西国三十三霊場札所の「観音正寺」のある
轍山(きぬがさやま)の麓
その中に造られた公園です。

Momiji04

まずは右に乾徳寺への長い石段

周辺の紅葉は散り始めですが・・・
これもまた良し!

Momiji05

そして
ここから公園になります。

Momiji06

Momiji07

公園入口からの紅葉
ここから幾重にも折れる階段を上って行きます。

Momiji08

Momiji09

上るにつれ変化する見事な紅葉の木々

    Momiji101

    Momiji102

散り始めとは思えぬほど・・・
山の紅葉はこれぐらいが見ごろでしょうか?

Momiji11

行きつく先は展望台
ここから先は「観音正寺」へのハイキングコース。

Momiji12

帰り道から見る紅葉
これまた良し!

園内には小さな池もあり
石橋がかけられ燈籠も配されています。

Momiji13


山麓そのものが公園として造園され、
そこに小さな庭園(荒れていますが ^^;)がある・・・
これは手が込んでいます。

”粋をこらして完成された公園・・・”
我が身ひとりで納得した「紅葉公園」でした。  7日

« ギンナンの町・そぶえ | トップページ | 石馬寺の紅葉 »

お出かけ・紅葉」カテゴリの記事

コメント

好好爺様
毎日、紅葉を楽しんで観ております。「紅葉公園」は、
個人の公園でしょうか。このようなところへ行ってみたいですねぇ。
こちらでは、もう、とっくに昔話のように思い出される紅葉の景色、
なんと言ってもまだ暖かいのだろうなぁ~と羨ましいです。小樽は
今朝-4℃。これでも北海道内では気温が高い方で、
同じ後志管内では喜茂別が-25℃で、兎に角寒いですよ。
日本ではこの季節、北から南へ旅行したら面白いでしょうね!

何処を切り取っても 見事な紅葉 いいものですね〜
方々 様々な紅葉の
佇まいをながいあいだ拝見できて 幸せでした!  

hiro さん
この公園は個人の方のものですが
今は町が借り受け管理されているようです。

北海道の寒さには比べものになりませんが、
こちらも冬らしい寒さになってきました。
それでもまだマイナスにはなりませんから暖かいですね。
狭い日本ですが
この時期は北から南では間違いなく
違った景色を見ることができるでしょうね。
特に今年はそう思います。

きなこ さん
色あせても見かたによっては綺麗ですよ ^^

今年は有名な観光地の紅葉をあまり見ずに
地方の寂びた紅葉でした。
といっても、まだ紅葉めぐりは続きます ^^

好好爺さん

東近江市五個荘の」「紅葉公園」は、もともとは個人が造営したものとか。丁度、豊田市の「前田公園」に似ていますね。前田公園については、私も「シャトルバス」の中で紹介しています。昔のお金持ちは、公共精神が旺盛でしたね。お写真は公園内の紅葉を、美しく撮られています。素晴らしいです。

shuttle さん
そういえば前田公園も個人の方の造営でしたか。

私財を投げ出してといわれてもここは山の麓、
そこにこれだけのもみじを植栽したことに驚きます。
ましてや公園を造るということ自体が凄いと思いました。
山の紅葉、綺麗でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉公園・東近江市:

« ギンナンの町・そぶえ | トップページ | 石馬寺の紅葉 »