當麻寺奥院の冬ぼたん
葛城ウオーキングコース
石光寺から南へ歩くと當麻寺(たいまでら)があります。
ともに”ぼたん”で知られるところですが、
この時期は石光寺が寒ぼたんなら當麻寺は冬ぼたん。
ここは両方がセットのようなもんです ^^
石光寺のあとはその當麻寺
奥院の浄土庭園と冬ぼたんを楽しみました。
阿弥陀堂前の冬ぼたんと當麻寺の西塔
冬ぼたんは綺麗に咲いたものばかり ^^
自然咲きの寒ぼたんとは違って
こちらはこの時期に合わせて咲かせたもの。
當痲寺の東塔と西塔を見ながら
浄土庭園へ
庭園に点在する”冬ぼたん”
現世を表現した渓流の庭園を見ながら
スロープを上がります。
その先にある庭園
要所に咲く花はまだ少ないようですが、
これから増えてくるのでしょうか。
浄土の世界に・・・
冬ぼたんが咲きます。
阿弥陀如来像
花の色は違いますが咲く場所は毎年ほぼ同じ ^^
咲かせた花を移植しているからでしょうか?
そのためか花に蕾はありません 。
今年もまだ十月桜が綺麗でしたが・・・
今回は散り残ったモミジと楼門です ^^;
葛城市にある”ぼたんの寺”
「石光寺」と「當麻寺」を訪ねて
その”寒ぼたん”と”冬ぼたん”を楽しみました。
« 寒ぼたんの石光寺 | トップページ | 當麻の里から二上山 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
好好爺さん 今日は
「この時期は石光寺が寒ぼたんなら當麻寺は冬ぼたん。ここは両方がセット」と言うお話。私には、二つのボタンの区別が付きません。何か、同じように見えてしまいます。石光寺も当麻寺も訪れたことがありません。この記事を見て、ぜひ一度訪れたいと思うようになりました。
投稿: shuttle | 2011年12月14日 (水) 08時24分
shuttle さん こんにちは
寒ぼたんと冬ぼたんの違いは葉っぱです。
寒ぼたんは春と初冬に咲く二季咲きの変種で
葉っぱがほとんどありません。
冬ぼたんは春ぼたんを初冬に咲くよう栽培したもので、
葉っぱがあります。
違いを見分けるにはこれがいちばん分かり易いでしょうか?
石光寺も當麻寺も春ぼたんでも知られていますからぜひ。
投稿: 好好爺 | 2011年12月14日 (水) 14時40分
好好爺様
石光寺と當麻寺「寒ぼたん」と「冬ぼたん」、違いを教えていただき
興味深く眺めました。どちらも綺麗ですねぇ。
この季節に戸外でお花を愛でることが出来、なんと言っても羨ましいです。
楽しみにしております。ありがとうございます。
投稿: hiro | 2011年12月14日 (水) 19時54分
hiro さん こんばんは
ともに咲き様が違うだけでどちらも綺麗な”ぼたん”です。
雪の中で見たい花ですが、
こちらではまだ雪もなく北海道では考えられない
寒暖の差が激しい日が続いています。
投稿: 好好爺 | 2011年12月14日 (水) 20時49分