志摩マリンランド
この時期は恒例のイベントが行われ
やはり行くところも決まってしまいます ><;
この日も志摩市賢島にある「志摩マリンランド」
恒例の「干支の新春特別展」。
来年は”辰”ということで・・・「海のタツ大集合」です。
昨年から新しく外壁が変わり
入り口も明るくなりました。
古代水族館入り口に横新設された「賢島神社」
地名にちなみ”かしこいしまじんじゃ”。
・・・祈れば 学力向上?・・・
ご神体?は頭を上にして泳ぐ習性のある
「アオギハゼ」と「オオウミウマ」が水槽の中に ^^;
日本が元気になりますように・・・祈願して。
今年の特別展会場
といっても毎年同じところですが ><;
まずは数多くある”タツの魚”たち
まぁ、当然”タツオトシゴ”が中心だろうと思いながら、
見たなかから選んでみました。
まずは正面の水槽から
いきなりの中国名のタツです。
龍魚アロワナは”シルバーアロワナ”
もちろん隣には”ブラックアロワナ”も。
潜龍魚チョウザメは”シロチョウザメ”
次は同じ水槽に三種
上から
竜の落とし子 ”タカクラタツ”
英名ドラゴンラスは ”オビテンスモドキ”
海龍ヨウジウオ ”トゲヨウジ”
今年も苦労?されていますマリンランドさん ^^;
やはり分かりやすいのはタツノオトシゴ ^^
”クロウミウマ”です。
小さい水槽の中の魚たち
こんな魚もいます ^^
英名グリーンドラゴネット ”ニシキテグリ”
やはりこのての名前は
中国名と英名になりますかね?
これも竜の落とし子 ”ポットベリーシーホース”
こうなってくるともう”タツノオトシゴ”が
どれだけあるのか?くちゃくちゃです ><;
少しなじみのある魚に ^^;
これはもう食べたい!でも何が龍?と思えば、
龍暇と書いて・・・イセエビです ^^
こちらは青龍暇
これは庶民の?というと怒られますか、
そうです、ガレージ(古いな~ ^^;)”シャコ”です ><;
ということで「海のタツ大集合」
最後はこちら
そのものズバリ
ドラゴンプレコ ”ドラゴンスタークラウンプレコ”です。
いつもながら干支に合わせた難しい名前の魚たち
今年も平成24年の干支、
「海のタツ大集合」からその一部でした。
志摩マリンランド
今年の目玉です(自分的には ^^)
フィリピンから光る貝が入館
”ウコンハネガイ”だそうです。
矢印の部分が光りますがお分かりでしょうか。
ただ、ずっと光っていません。
ではそれを
間隔を置いて光るさ様子ですが
細い紫色の光る線が分かりますでしょうか?
特別展とともに
今年も楽しんだ「志摩マリンランド」でした。
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
好好爺さん 今日は
いやあ、素晴らしい催しですね。賢島へは訪れたことがありますが、「マリンランド」へは入った覚えがありません。未だ、新しいのでしょうか。来年の干支に因んだ催し物も面白いです。お写真で催し物の一番良い部分を拝見でき、嬉しく思っています。世の中には不思議な生き物が多いですねえ。
投稿: shuttle | 2011年12月19日 (月) 10時38分
shuttle さん
ここは開館して41年になります。
このイベントがいつから始まったか分かりませんが、
私が見たのは5年まえのネズミからでした。
無理やり?という気もしないではないですが、
なるほどと感心させられることもありますね。
これも見だすとやめられないイベントになりました。
投稿: 好好爺 | 2011年12月19日 (月) 16時35分
好好爺様
「志摩マリンランド」の催事たのしいですね。
それに、いつもとがらり変った水族館の映像楽しませていただきました。
「おたる水族館」もこの冬から冬季間も開館するようになりましたので、
好好爺様に刺激を受けて、行ってみようと思っています。
「しゃこ」小樽では「しゃこまつりがありました。こちらでは「がさえび」とも
言います。 きょうもありがとうございます。
投稿: hiro | 2011年12月19日 (月) 21時49分
hiro さん
この水族館は”マンボウの泳ぐ水族館」で知られています。
規模はそれほど大きくはありません。
この催しを見だしてから毎年通っていますが、
ひとりで見る水族館もまた楽しいですよ。
「しゃこ」
そちらでは「がさえび」とも言いますか。
知りませんでした ^^; ありがとうございます。
「しゃこまつり」もおもしろそうですね。
投稿: 好好爺 | 2011年12月20日 (火) 17時02分