2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 宮妻峡・水沢もみじ谷 | トップページ | 紅葉の吉野山・下から上千本 »

2011年12月 5日 (月)

紅葉と黄葉の葛城古道

紅葉情報もまだ見ごろが続いていますが、
行く場所に悩みます。

この日は少し遠出で奈良県の御所市(ごせし)。
葛城古道沿いにある「九品寺(くほんじ)」の紅葉と、
「一言主神社」の乳銀杏の黄葉です。

まずは走った順番に手前の「九品寺」から

Katsuragi01

山門を入った本堂への参道
左右に紅葉が枝を伸ばします。

左に「十徳園」

Katsuragi02

庭園の奥から

そして右には西国三十三所の仏石像がある
「観音十徳園」。

Katsuragi03 

奥から境内鐘楼と
庫裡の先には「千体石仏」前の黄葉が少し見えます。

曇り空のなかで日差しを待ちながらの撮影

Katsuragi04

Katsuragi05

Katsuragi06

待つほどに日差しもなく・・・
場所を「千体石仏」へと移動しました。

Katsuragi07

ちょうど陽が入った石仏群への道

Katsuragi08

その「千体石仏」群の紅葉

やや散り気味でしたが・・・

Katsuragi09

日が当たると見事な紅葉です。

このあと雲が厚くなり場所を変えます。
少し南に走り
同じ葛城古道の道沿いにある「一言主神社」へ。

Katsuragi10

ここは「乳銀杏」で知られるところ。
そのイチョウの散り葉を見たかったんですが・・・

Katsuragi11

散り散りイチョウが見れたのは裏参道 ^^;

    Katsuragi12

まだ銀杏の黄葉も綺麗でした。

    Katsuragi13

この境内の銀杏の散った葉は
多分掃除をされていたのか?見れませんでした ^^

「乳銀杏」
樹齢1200年ともいわれる古木。

そのいわれは

Katsuragi14

この乳? ^^

健康な子供が授かり、お乳がよく出るようにと
古くから親の願いが込められて信仰されてきたと・・・。

古代の道として史実の舞台になった「葛城古道」
その道筋にある「九品寺」と「一言主神社」で
紅葉と黄葉を楽しみました。    4日

« 宮妻峡・水沢もみじ谷 | トップページ | 紅葉の吉野山・下から上千本 »

お出かけ・紅葉」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん  今晩は

葛城古道沿いにある「九品寺」の紅葉と、「一言主神社」の乳銀杏、素晴らしいお写真に感動しました。どちらも、私は、行ったことのない場所です。解説を読んで、そうかと納得しています。紅葉も黄葉も、本当に美しいです。「千体石仏」少し暗がりですが、物凄くたくさんの石仏が並んでいるのですね。

shuttle さん こんばんは
過分なお言葉ありがとうございます。

千体石仏群、チョッと暗すぎましたね。
葛城古道
今回は車で訪れましたが
ハイカーにも人気で古道沿いの彼岸花も有名です。
まだこんなきれいな紅葉が見れる・・・
そんな今年の天候に感謝していいのか?
戸惑う訪問でした。

こんばんは~
行かれたのですね。
千本石仏周辺の紅葉
見たかった風景拝見出来て
嬉しいです。
ありがとうございました。

aya さん こんばんは
行ってきました九品寺の紅葉 ^^

千体石仏群辺りは綺麗でした。
散りイチョウは裏参道で我慢でしたが(笑)
紅葉と黄葉を楽しみました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉と黄葉の葛城古道:

« 宮妻峡・水沢もみじ谷 | トップページ | 紅葉の吉野山・下から上千本 »