御所まち 霜月際
奈良県御所市で行われた「ごせまち そうげつさい」
御所まちの歴史ある町家が特別公開され、
全国から数百名の山伏衆が集い、
ほら貝を吹き鳴らし御所まちを練り歩く。
そんな年に一度の
御所まちあげての町まつりを追いました。
朝から歩いた町の様子とともに
まずは「山伏おねり」です。
午後 0:00ちょうど
近鉄御所駅に集まった山伏衆が出発。
国道24号線を横断して
JR和歌山線の踏切を渡り新町商店街へ。
ここは修験道の開祖「役行者・役小角(えんのおずぬ)」が
生誕地茅原から葛城・金剛山へと通った道。
その道が「行者街道」
今、全国の山伏衆がその道を練り歩きます。
その先には
「高札場」と町にある四地蔵のひとつ
「長命地蔵」があるこの町に残る唯一の鉤の手。
その前を山伏衆が行きます。
山伏衆の長老でしょうか?
この山伏衆のことはよく分かりません ^^;
この辺りはその歴史ある町家があり、
この町の見どころでもあります。
焼き鳥の煙のなかですが ><;
これもまた町まつりの醍醐味 ^^;
ここから葛城川を大橋で渡り大橋通りへ。
ここもまた古い町並みと寺院があります。
軒下に大神宮と愛宕さんの祀られた旧家。
その通りに山伏衆がやってきました。
旧家前を通り進む練りの一行・・・
その先には四地蔵のもうひとつ
「左 役行者御誕生所茅原山」の碑が建つ
「馬橋地蔵」。
ここに山伏衆が集結しました。
このあと全員で”般若心経”が読経されお参りです。
読経が終わるとここから祭の主会場
「吉祥草寺」への最後の練りになりますが、
こちらは先に行って練りを待ちました。
このあとは「吉祥草寺」での「採燈大護摩供養」
煙にまかれてのクライマックス?へと・・・続きます。
« 武庫川コスモス園 | トップページ | 吉祥草寺 採燈大護摩供養 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
今年はパレードを彦根で見てきましたが
こちらの巡行は味わいがありますね
古い町並みもなかなかのもの
良いものを見せて頂きました
投稿: 雪だるま | 2011年11月14日 (月) 05時56分
雪だるま さん
彦根のパレード、お城まつりでしょうか?
こちらは少し興味があって出かけました。
御所の町なかを
ほら貝を吹き大勢の山伏衆が練り歩く。
これがまたこの町並みに合っていますね。
思っていた以上に楽しい祭でした。
投稿: 好好爺 | 2011年11月14日 (月) 17時02分