2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 鈴鹿スカイライン通行止解除 | トップページ | 武庫川コスモス園 »

2011年11月11日 (金)

西明禅寺・日野町

鈴鹿スカイラインのドライブは土山町から日野町へ。

蔵王ダムを過ぎて音羽の交差点を右折すると
綿向山登山口への道。
目的はその先にあるから「西明禅寺」でした。

登山口を見るとすぐに西明禅寺山門前です。

Szenji01

綿向山の支峰、竜王山の麓にひっそりとたたずむ
臨済宗永源寺派の寺院。

山門に張り出した松の枝を眺めつ門をくぐり
境内を行きます。

Szenji02

Szenji03

奈良時代、土地の人たちが
美しい姿の綿向山に神が棲むとしてこれを崇め
人々が修行できる寺を建てたのが前身・・・と。

Szeni04

茅葺の本堂(観音堂)
本尊は十一面観音立像(国・重文)です。

Szenji05

境内に立ち並ぶ多くの石塔

Szenji06

鐘楼脇を戻って外に出ると
本堂前の道沿いに「蓮台野石仏群」があります。

Szenji070 

尾根上にあった蓮台野(れんだいの)の造成により、
中世墓地から発掘されたもので、
まだ未発掘のものが多数あるとも。

Szenji07 

西明寺の境内墓地であった蓮台野に
近隣の庶民が火葬骨を葬って、
その供養として造立した五輪塔や石仏という・・・

Szenji08

石仏のほとんどは阿弥陀如来像を
半肉彫りに陽刻している。
鎌倉時代から室町時代にかけての
中世庶民信仰を探る上で貴重な文化財である。
と、いうのが解説文の要約です。

その貴重な石仏群を見て戻る途中

Szenji09

チョッと気になったこの案内板
100mとの距離に・・・立ち寄ります ^^

Szenji10

西明寺のすぐ横にある「十二神社」

Szenji11

そのまた横にある「大安楽寺」を見て
右に道を上ります。

草むらの地道のその先にある

Szenji12

 
Szenji13

小さな広場にこの碑がありました。

「鳩摩羅庵(くまらあん)跡」
蓮如上人が一時期日野谷に鳩摩羅庵を建てて、
そこを本拠に布教をしたと伝えられる・・・と。

Szenji14

日野町西明寺地区からの眺め
見えるのは日野方面でしょうか?

「大慈山 西明禅寺」
静かな山村にたたずむ日野町屈指の名刹に
貴重な文化財を訪ねました。

« 鈴鹿スカイライン通行止解除 | トップページ | 武庫川コスモス園 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西明禅寺・日野町:

« 鈴鹿スカイライン通行止解除 | トップページ | 武庫川コスモス園 »