2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月30日 (水)

河内渓谷の紅葉

三重県津市芸濃町河内の「河内渓谷」
錫杖湖(安濃ダム)に向かう途中にある渓谷ですが、
紅葉で知られているところ。

その紅葉が見ごろとのことで出かけてみました。

Kawati01

残念ながら天気はうす曇りで
チョッと日に映えるとはいきませんでしたが
その紅葉を楽しみます。

    Kawati02
   
    Kawati03

県道から渓谷に架かる忍田橋周辺にかけて
まさに紅葉が見ごろでした。

Kawati04

Kawati05

見どころは忍田橋の袂

    Kawati06

    Kawati07

下から、横から、正面からと・・・
見ながら橋を渡ります。

Kawati08

Kawati09_2 

安濃川と渓谷
対岸から見る忍田橋と周辺の紅葉

Kawati10 

渓谷の巨石群を包むように
染まったモミジがその枝を伸ばしています。

Kawati11 

真っ赤! 

Kawati12


津市芸濃町にある「河内渓谷」
小さな渓谷に
燃えるような紅葉でした。     27日

2011年11月28日 (月)

岐阜・養老公園

岐阜県養老町の「養老公園」
滝とともにその紅葉で有名なところです。

紅葉情報はようやく見ごろとなりましたが・・・
これだけはやはり見て確かめないと分かりません ><;
それを実証したこの日でした。

Yoro01

ふるさと会館から渡月橋辺りの色づきに
これはと期待してしまいました。

Yoro02

ときおり射し込む日射しでしたが
この辺りから曇り空になりしぐれてきます。

Yoro03

Yoro04

ゆるい上りの散策路
渓谷の滝道に近づくほどに緑が濃くなって・・・ ^^;

Yoro051

ここからが紅葉の見どころなんですが・・・
真っ青!(緑か ><;)

(注意:滝谷川の右岸は工事のため妙見橋から
    万代橋間は通行止めで迂回路になります)

万代橋で右岸に出ました

Yoro052

こちらの紅葉もまだご覧のとおり
何の楽しみもなく滝までただ上り続けます ^^;

     Yoro06

たどり着いた滝の下
名瀑「養老の滝」をつつむ紅葉も
ほんの少しの色づきでした。

上へと上る石段を

Yoro07

行けば滝の広場ですが・・・

Yoro08

これはチョッとどころか・・・
かなりの期待外れでした ><;

戻ります。

    Yoro09

途中から少し日が射し始めました。
往きと帰りではまた少し違います。

帰りは妙見橋から右岸に出ます。

    Yoro10

    Yoro11

こちらは所どころに染まったモミジの木があります。

Yoro12 

渡月橋周辺

Yoro13

そして不動橋の袂です ^^
これは綺麗なモミジでした。

Yoro14

敢えて、橋の下から・・・
紅葉はこの辺りが見ごろでしょうか?

養老公園
最後に綺麗な紅葉を見ましたが、
本当の見ごろはまだのようです。

ただ、このところの急激な冷え込みで
この先どうなりますか?分かりません。   25日

2011年11月27日 (日)

旧中央線・愛岐トンネル群

愛知県春日井市の高蔵寺から
岐阜県多治見市に向かう庄内川沿いに
国鉄時代の旧中央線(中央西線)の廃線跡があります。

”廃線跡には12のトンネル跡があり、
41年の間、急峻な崖のヤブのなかに
人目につかず眠っていました。
そのうちの3~6号トンネルが
2006年(平成18年)に発見されて
今、保存再生されています。”(資料から要約です)

Aigi01

定光寺に来た本来の目的はこれ ^^
秋の公開(27日で終了しています)に合わせて
初めて廃線跡を歩きました。

スタートはこの3号トンネル
ここから片道1.7キロを往復します。

Aigi02

平成19年(2008)以降、
春と秋に公開されていたようですが
今回、初めて知りました。

バラストの残る線路跡を行きます。

Aigi03

テレビの放映後でもあり
この日はラッシュ並みの人混みでした。

これは貴重な施設の跡ですが、
ここには多くの樹木(植物)や生き物(昆虫)が見られ
たくさんのモミジの木もあります。

Aigi04

Aigi05

3号トンネルを出ると竹林があり、
色づいた紅葉が映えます ^^

Aigi06

次が4号トンネル
見事な赤レンガのトンネルが現存し、
その中を歩きます。

Aigi07

秋の公開はおそらくこの紅葉の時期に合わせて・・・
と、思いますが、
今年は紅葉が遅く色づきは今ひとつ ><;

    
    Aigi08

4号トンネルを抜けると見事なモミジの大木があります。
愛知県下NO1の”三四五(みよい)のモミジとか。
まだ紅葉には早すぎましたが、
この木が染まればと・・・想像できます。

Aigi09

この辺りは「玉野渓谷」
普段は見られない抜群の渓流を楽しみます。

少し行くと滝見橋

Aigi10

二代目という水車が回っていました ^^

この廃線跡が発見されてから
保存会の方たちによって整備されてきた廃線跡。

     Aigi11

親切な説明板やいろんな催しもあり、
気持ちの良い歩きが楽しめます。

Aigi12

5号トンネル手前からの庄内川
現在の中央線はこの左手上を通っているようです。

Aigi13_2

Aigi14

第5号トンネル(隠山第一トンネル)
ここは入り口からトンネル内部を・・・
少しの崩落もなく残っているトンネルです。

そして最後の第6号トンネル(隠山第二トンネル)
一番長い333mです。

Aigi15

廃線跡には見どころも多いですが、
今回はトンネルが中心です ^^;

6号トンネルに入ります。

Aigi161

たかが300mほど、ではありません ><;
見えるのはすれ違う人のライトの灯りと
ほのかなローソクの灯りだけ・・・真っ暗です。

Aigi162

知っている方はライトを持参 ^^
もちろん貸し出しもありますが数が少ないです。

そして

Aigi17

出ましたここが愛知と岐阜の県境
この先は鉄橋が架かっていたところでしょうか?
軌道跡が無くなりここから折り返します。

Aigi18

第6号トンネルの多治見側は
わずかにこれだけの広さです。

旧中央西線の廃線跡と「愛岐トンネル群」。

この鉄道遺産を護ろうとされている方々の
篤い思いが詰まったそんな1.7キロでした。

2011年11月26日 (土)

定光寺の紅葉

愛知県瀬戸市にあります「応夢山 定光寺」
境内の紅葉が見ごろでした。

ここにはいつも電車でのお出かけ ^^
JR「定光寺駅」から急坂の県道を行くと
山門へと156段の石段が待っています。

Jyokoji01

その石段を上った山門の下
ここからはあと少し ^^

門をくぐると

Jyokoji02

正面に本堂(国重文)、「無為殿」です。

1340年に建立、
災害のために修理再興されています。
本尊は「延命地蔵願王菩薩」。

Jyokoji03_2

境内のモミジは本堂横の
弁天島を巻くようにあります。

石段を上って観音堂前から

Jyokoji04

右から左へと染まるモミジです。

Jyokoji05

Jyokoji06

Jyokoji07

本堂の真横から

そしてさらに左へ

Jyokoji08

本堂の斜め後ろに来ました。

    Jyokoji09
  
    Jyokoji10

横から奥からと本堂横の紅葉です ^^

少し上った「経堂」前の道沿いにある紅葉が
また綺麗でした。

Jyokoji11

見事なグラデーションに色づくモミジ

    Jyokoji12
   
    Jyokoji13

その裏と表からですが・・・
あまり変わらないということは
それだけ染まり方が見事なんですね ^^

Jyokoji14

あらためて本堂横から

戻る途中の山門傍の
「鐘楼」横にある1本のモミジ。

Jyokoji15

Jyokoji16

この木は真っ赤に燃えていました ^^

この日は他に目的があり訪れた定光寺ですが
見ごろの紅葉に、こちらを先出ししました。

その最初の目的は次回に・・・続きます。  24日

2011年11月25日 (金)

岐阜城の紅葉と・・・

岐阜城のある金華山に初めて登ったのが
七曲り登山道(大手道)。

ロープウェイが開通するまでは
もっとも多くの人に利用されたという
家族連れにも安心なコースです。

今回はこのコースを行きました。

Gifu01

この日は二日酔い気味のチョッと体調不良で ^^;
ようやくという感じで二の丸跡を通り過ぎます。

目の前に見える天守の右手がそのモミジの木。

Gifu02

天守の横から資料館への道にあるモミジと

Gifu03

天守入り口前にあるモミジ
ともに綺麗に色づいていました。

ここから直接天守の入り口(左へ)には行かず、
紅葉を楽しみながらぐるりと回り込みます。

Gifu04

Gifu05

”めい想の小径”コースの下り口前から

Gifu06

天守入り口前の紅葉

Gifu07

Gifu08

これが岐阜城の紅葉です。
これを見るために登って来ました ^^;

金華山と岐阜城は岐阜公園とともに
紅葉33選に選ばれています。
その紅葉を堪能して 山を下ります。

公園から駐車場に戻る途中でした。

Gifu09

ここは岐阜でも有名な老舗料亭
「萬松館(ばんしょうかん)」の裏口?
そこが開いていて庭園が開放されていました。

時間は11時から13時半まで、
ちょうどその20分前でした。

Gifu10

これはもう偶然もいいとこ、
そのご厚意に甘えます ^^

Gifu11

Gifu12

庭の散策路を行きます。
モミジにドウダンの紅葉が綺麗です。

Gifu13

初めて見る老舗料亭の広い庭
窓が占められていますが大広間のようです。

Gifu14

手入れが行き届いた白砂の庭
ちょうどススキが揺れて何ともいえぬ風情です。

Gifu15

散策できるのは散策路に沿ってこまで
表門への通り抜けはできません。

その表門の茅葺門は見ていますが、
まさか庭園を散策できるとは・・・
何ともタイミングよくラッキーそのものでした。

2011年11月24日 (木)

岐阜公園・紅葉と菊人形

今年も菊人形と菊花展が行われていた「岐阜公園」へ。

昨年は紅葉が早すぎて今年は我慢の日でしたが、
菊花展が23日までのためその前日でした。

Gifup01

菊花展は昨年も詳しく載せているため
今年は菊人形と紅葉です ^^

Gifup02

正面入り口から菊花を見ながら
真っ直ぐ歩いて行くと菊庭園です。

Gifup03

ここはいつも菊人形のテーマが飾られているところ、
今年はやはり浅井三姉妹と織田信長。

     Gifup04

そしてこの物見櫓は昨年とほぼ同じの菊人形 ^^

ここから後ろにある織田信長居館跡へ
ここ二も菊人形がありますがここからは紅葉です。

Gifup05

Gifup06

満を持していた割には・・・まだ早い ^^;
そんな色づきでした。

公園に戻ります ^^

Gifup07

池に作られた舞台には
昨年と同じ”茶を愛した信長の思い”がテーマ。

Gifup08

織田信長と農姫
これも昨年とほぼ一緒の菊人形でした。

では、岐阜公園の紅葉です。
ここも飛騨・美濃紅葉33選に選定されています。

Gifup09

Gifup10

Gifup11

公園内の色づき始めた紅葉から
色づく紅葉とさまざまに

Gifup12

Gifup13

紅葉と菊のコラボを楽しみました。

Gifup14

Gifup15

岐阜公園
このあとは金華山

Gifup16

やはり岐阜城の紅葉。

毎年ながらここに来た以上はと ^^ 登ってきました。
今回は家族連れでも楽しめる大手道、
一番歩き易い七曲り登山道でした。  22日

2011年11月23日 (水)

笹尾山 円興寺

垂井町の「真禅院」から北東に走ると大垣市青墓町
その北の山間にある「篠尾山円興寺」です。

創建時には一山五坊三十六ヶ院の伽藍があったという
東海地方屈指の古刹。

ここもまた美濃五山のひとつで紅葉でも知られるところ。

Enkouji01

境内入り口

Enkouji02

庫裡前
ここが紅葉の見どころですが、
まずは本堂へと階段を上がります。

Enkouji03

そのモミジの木は多くはありませんが、
見事な古木が色づきます。

Enkouji04

境内右手にある鐘楼

Enkouji05

その奥にある本堂。
本尊は伝教大師が霊木で刻んだと伝わる
「聖観音立像(国重文)」。

     Enkouji06

鐘楼横から見下ろす
庫裡前にある樹齢300年のクスノキです。

そして上から見る紅葉

Enkouji07

こちらはまだ少し色づき始めの紅葉ですが

Enkouji08

すでに真っ赤なモミジとイチョウの黄色、
そして緑の葉の競演も見れます ^^;

Enkouji09

庫裡前へと戻ります。

Enkouji10

Enkouji11

庫裡前のモミジの古木を2枚に分けて ^^

全体には少し早いですが
その色づいた奥のところ。

Enkouji12

Enkouji13

山間の里にたたずむ小さなお寺
そんな感じの古刹ですが、
飛騨・美濃紅葉33選に選定されています。

Enkouji14

この時期にはその紅葉を見ようと
多くの人がが訪れます。

ちなみに美濃五山は、美江寺町の「美江寺」、
揖斐川町の「横蔵寺」、神戸町の「神護寺」、
垂井町の「真禅院」、そしてここ「円興寺」です。

この日はその西濃の2ケ寺を訪れました。

2011年11月22日 (火)

朝倉山 真禅院

岐阜県の垂井町にある「朝倉山真禅院」
美濃五山のひとつで紅葉で知られる古刹です。

美濃国一の宮南宮大社の元神宮寺で、
十一面観音霊場として親しまれるところ。

Sinzenin01

表参道を行きます。

以前に訪れたのも同じ日でしたが
これだけモミジの色づきが違うとは・・・
それが第一印象でした。

Sinzenin02

山門をくぐった正面にある「本地院」
約370年前に再建されたもので国重文。

Sinzenin03

Sinzenin04

左手の南境内
前に見たときは見事に染まった紅葉でしたが、
今年の紅葉はまだ色づき始め・・・

Sinzenin05

本地院の傍には「観音堂」
本尊は十一面観世音菩薩。

その右にあるのは

Sinzenin06

美濃最古という「梵鐘」

そして

     Sinzenin07

五重塔
ともに国重要文化財など、
とにかく寺宝が多い「真禅院」。

その紅葉は・・・
まだ早かったようです。

Sinzenin08

チョッと順序がバラバラですが
五重塔の右下にある脇参道。

いったん境内を出て脇参道から
あらためて境内へ ^^

     Sinzenin09

ここは少し散りモミジにも見えますが・・・

Sinzenin10

上の紅葉はご覧のとおり ^^

Sinzenin11

脇参道の門をくぐり
正面に見える庫裡前へと行きます。

   Sinzenin12

   
   Sinzenin13

実に対照的な緑と赤のモミジの古木。

   Sinzenin14

   Sinzenin15

見事に染まったモミジ
その下を通り抜けます。

そして放生池(弁天池)

Sinzenin16

この辺りは綺麗でした ^^

今はまだ一部が染まっているだけですが、
これからが全山紅葉でしょうか?
それはもうすぐのようです。    20日

2011年11月21日 (月)

川見薬師寺

「小原四季桜まつり」
桜とは違いますがその川見の会場に隣接して建つ
「瑠璃光山 薬師寺」です。

四季桜が目的の人が多いですが、
「川見の薬師さん」として親しまれている
真言宗高野山派の古刹です。

Yakusiji01

桜まつりの会場に入る赤い橋はお寺の参道
まずこの階段に躊躇される人が多いです ^^;

     Yakusiji02

最初が本四国八十八ケ所にちなんで八十八段

Yakusiji03

次の階段が見えてきました。

     Yakusiji04

ここからは三十三段
女子33歳の厄年階段が続きます。

上りきると

     Yakusiji05

次が四十二段
男子42歳の厄年階段です。

結構キツイ階段を上るとようやく「鐘楼門」

Yakusiji06

門前が狭く全体が撮れません ><;
門をくぐります。

Yakusiji07

正面に「無尽堂」のある境内
本堂はこの左手の上ですが振り返って

Yakusiji08

鐘楼門の全景
正面の山号木額は「瑠璃光山」、
こちら側は「薬師寺」です。

門も立派ですがこの山門の廻廊欄間には
その四面に十二支が彫られています。

Yakusiji09

チョッと切り取りましたが・・・分かりにくい?
で、この木額の左右をさらに切り取ってみました。

 
  
 Yakusiji101 Yakusiji102

大きくしていただくと分かりますが、
左が”亥 戌”、右が”丑 子”です。

ご覧いただき本堂へと

Yakusiji11

もう少し階段を上がります。

Yakusiji12

本堂

本尊は室町時代後期に造られたという
寄木造りの「木造薬師如来座像」。

本来は開かれないという本堂の扉ですが
ご住職のご厚意により開けられていました。

その本堂向拝には

Yakusiji121

左に昇り龍

Yakusiji122

右に降り龍と透かし彫りの施された
見事な蝦虹梁(えびこうりょう)があります。

Yakusiji13

帰りは色づく木々の車道を下ります。

こちらはおまけ?です ^^
小原の四季桜の会場から北西へ少し走ります。

小原地区前洞にあります県指定天然記念物
「前洞の四季桜」

Maebora01

Maebora02

樹齢100年ともいわれる古木の四季桜が
ちょうど今、見ごろでした。

「小原四季桜まつり」
曇り空のなかでそれなりに楽しんだ小原の里でした。

2011年11月20日 (日)

小原四季桜 田代川遊歩道

「小原四季桜まつり」の川見会場から
国道を南に少し歩くと田代川に沿った遊歩道があります。

ここは祭の会場ではありませんが、
その川沿いにも見事な四季桜が咲きます。

Tasiro01

川岸に咲く四季桜と
少し色づいた紅葉を見ながら遊歩道を行きます。

まずは左岸へと

Tasiro02

ここは何も解説は無しで ^^;
ただ見たままにその四季桜と紅葉をどうぞ。

Tasiro03

Tasiro04

と言いながら・・・
延々と続く桜並木?とつまらん一言を ^^;

   Tasiro05

   Tasiro06

色づき始めた紅葉とのコラボ、
これもまた良し ^^

Tasiro07

Tasiro08

およそ10分ほどの道のりですが
途切れることなく四季桜が続き、
その間に色づいた紅葉が目に入ります。

Tasiro09

ここが折り返し、
ここからは右岸の遊歩道を戻ります。

Tasiro10

Tasiro11

Tasiro12

国道下の遊歩道ですが
こちらの紅葉はかなり染まっていました。

Tasiro13

Tasiro14

Tasiro15

出発点の国道に戻ってきました。

国道からも綺麗な四季桜が見れますが、
やはりここは遊歩道から見るのがよろしいかと ^^
山とはまた違った川岸の四季桜を堪能しました。

このあとは名刹と四季桜の古木を・・・。

2011年11月19日 (土)

小原四季桜まつり 川見会場

愛知県豊田市小原地区の「小原四季桜まつり」です。

このところ何年ぶりとの記事が多くなっていますが ^^;
ここも3年ぶりでした。
しかしこの日は曇天 、その四季桜が冴えません ><;

Obara01

これは青空の下で見たかったんですが、
いかんせん、こちらにも予定があり
このところの週末の天気に恨み節でした。

Obara02

この時期
小原地区に入るといたるところで四季桜が咲き、
その数、8,000本ともいわれます。

そんな小原地区の「四季桜まつり」

   Obara03

   Obara04

地区にある4会場のなかで
ここは第4会場の「川見(せんみ)四季桜の里」
小山を覆う四季桜の入り口です。

ここから小山を巻くように付けられた散策路を行きます。

Obara05

晴れていると陽射しと青空に
白い小さな花が映えますが・・・

   Obara06

   Obara07

曇り空の中では花がくすんでしまいます ><;

Obara08

Obara09

散策路から見る四季桜

その花びらです ^^

Obara10

春と秋に咲く二期咲きで一重の五弁、
白か薄いピンクの小さな花です。

文政年間、小原の医師が苗を植えたのが親木となり、
今では小原地区の木に選定されています。

Obara11

   Obara12

散策路の中央部
桜は見頃ですが中に点在するモミジが今ひとつ ><;

小山を一回りして
外から北にまわります。

Obara13

Obara14

北と東側の斜面を覆う四季桜。

「小原四季桜まつり」
その第4会場「川見四季桜の里」
曇り空の中でしたが山の四季桜を楽しみました。

このあとも小原四季桜・・・続きます。   18日

2011年11月18日 (金)

紅葉の永源寺 続編

永源寺の紅葉
続きは開山堂から裏看門への道、
そして境内を戻って総門から下までです。

太陽の動きによる微妙な陽の射す
紅葉の色合いを楽しみました。

まずは開山堂から裏看門へと上る道

Eigenji001

含空院先の門をくぐると
道沿いに張り出す紅葉です ^^

ここからはゆるい坂道を行きます。

Eigenji002

道すがら垣根の木の隙間から
含空院の庭に染まる紅葉です ^^;

Eigenji003

まともに陽を浴びるモミジの木

     Eigenji004

振り返って・・・

Eigenji005

境内突き当りの裏看門辺りは黄葉です。

   Eigenji006

境内の赤いモミジもよろしいが、
この五色(黄金)のモミジもまた良し!

   Eigenji007

見事な黄葉に堪能します。

ここから戻ります。

Eigenji008    

戻ってこました開山堂横。

ここからはまた境内の紅葉を
違う角度から楽しみます ^^

Eigenji009

Eigenji010 

何度見ても見飽きません ^^

五分程度とありましたが、
全体の中でもこの辺りは見事な染まっています。

   Eigenji011

あらためてその開山堂前
ここから染まりかけのグラデーションを ^^

Eigenji012

Eigenji013

総門を出ました。

     Eigenji014

日はかなり西に傾いてきました。

Eigenji015_3

モミジに当たる陽射しも部分的になっています。

この日は寒い日でしたが、
これからさらに色づきが進むと思います。
ただ、予報ではまた暖かい日が来るとも。     16日

2011年11月17日 (木)

紅葉の永源寺

東近江市の「永源寺」
湖東三山とともに紅葉の名所として知られるところ。

紅葉情報ではまだ”色づき始め”でしたが、
寺のHP情報では
14日現在、ようやく五分程度の色づきとなったとあります。

朝から野暮用があり午後から出かけたため。
チョッと遅い時間の拝観でした。

Eigenji01

大羯橋
ここから急な石段を少し登ります。

Eigenji02

総門前
少し色づき始めています。

入山して、ここから見たままに・・・
その紅葉の表と裏を載せていきます ^^

Eigenji03

山門前

近づきます。

Eigenji04

この辺りは微妙な色づきです。

Eigenji05

Eigenji06

お休み処の渡り廊下
手前とからと振り返ったところです。

Eigenji07

本堂前は今ひとつでしょうか?

ここからが永源寺の紅葉の見どころ。
右に禅堂、経堂、左に法堂、開山堂がありますが、
その間の参道に続く紅葉です。

Eigenji08

手前から奥へと行きます。
太陽はちょうど右から射します。

Eigenji09

Eigenji10

やはり部分的に撮るのが綺麗ですね~。

3年振りですがその時は13日、
同じ五分でももっと染まっていた紅葉でしたが・・・
やはり今年は遅いですね。

  Eigenji111
   
   Eigenji112 

違う角度から・・・
数本ですが綺麗です。

Eigenji012

振り返れば・・・
全体ではこんなもんでしょうか?

あらためて経堂前の紅葉を

  Eigenji121
   
   Eigenji122

さすがに永源寺一番のスポット!(自分では ^^)
見事でした。

もう一枚、開山堂への渡り廊から ^^;

Eigenji13


ようやく紅葉らしい紅葉を楽しみましたが、
永源寺の紅葉は
ここから裏看門の五色(黄金)モミジへと続きます。

2011年11月16日 (水)

花の御寺 長谷寺

奈良県桜井市の「長谷寺」
花の御寺として知られていますが紅葉でも知られるところ。

情報ではまだ”色づき始め”でした。

Hase01

平日でもあり人の少ない静かな登廊

紅葉は期待していませんでしたが
有名どころの”色づき始め”がどんな様子か?
興味だけで入山しました。

Hase02

上登廊から本堂下の紅葉?

     Hase03

     本堂の中を抜けます。

Hase04

やはり紅葉はまだ色づき始め ^^

     Hase05
     
     定番スポットもご覧のとおり

長谷寺での一番の紅葉の綺麗なところ(個人的に ^^;)

Hase06

Hase07

本堂から弘法太師御影堂への道。
まだ早いですね~。

五重塔から「陀羅尼堂」を回り

Hase08

Hase09

本坊へ向かう道

Hase10

五重塔下まで戻り返してみましたが、
紅葉を見るのはまだ先のようです。

本坊へ

Hase11

Hase12

ここには少しですが
早くも寒牡丹が咲いています。

     Hase13

     紅葉の代わりに寒牡丹 ><;

戻った受付の裏にある池

Hase14

少しだけ赤く染まったモミジがありました。

Hase15

せめて、らしき紅葉のひと葉でも ^^;

長谷寺の秋
紅葉の見ごろはまだこれからです。  14日

2011年11月15日 (火)

三輪明神 酒まつり

奈良県桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ)です。

何度も載せていますが
この日もまた”まつり”でした。

Miwa01

まだ朝早い静かな二の鳥居前
この日は酒の神様「三輪明神」の”酒まつり”でした。

Miwa02

参道を行くのは七五三の参拝に訪れた
親子連れでしょうか。

拝殿前にはこの幟

Miwa03

この”酒まつり”
正式には「醸造安全祈願祭」といいます。

この時期は新酒の仕込みに入る季節で
全国の酒蔵、酒蔵業者、杜氏が参列し、
醸造安全と酒蔵界の発展を祈願する日です。

Miwa04

ひとり一本のお酒がいただける
振る舞い酒の場所ですが、
すでに凄い人が並んでいました ^^;

その銘柄は

Miwa05

Miwa06

数えていませんがいただけるのは
この中の一合瓶?が250本だそうです。

Miwa07

こちらも振る舞い酒で無料ですが、
やはりお気持ちは・・・出したいですね ^^

Miwa08

お賽銭より多くなりました心づけ ^^;
いただいたお酒は”加賀鳶”

まだ神式が始まっていませんが
朝からこれは贅沢に・・・。

Miwa09

定刻に始まった祈願祭は
祝詞奏上の神事の後に、神楽「うま酒みわの舞」が
四人の巫女によって厳かに舞われます。

Miwa10

Miwa11

Miwa12

ほとんどのカメラマンはこれが目的か
それとも振る舞い酒か?

この時間は人は皆な酒に ><;
おかげで正面からこの舞を撮れました。

Miwa13

舞が終わり

Miwa14

近寄った拝殿の真新しい杉玉です。

Miwa15

Miwa16

神事が終わった境内
少し出来上がっている人もいましたが、
この振る舞い酒はひとり枡一杯だけ ^^

そんななかで神事はまだ続いています。

Miwa17

Miwa18_4

関係者の方が向かったのは「活日(いくひ)神社」
杜氏の祖神として酒造関係者から信仰される神社です。

Miwa19

この正式参拝で神事はすすべて終了。

朝からいただいたお神酒がまわり
引き上げる道中もおぼろげながら・・・

Miwa20


七五三の参拝に向かう子供たちには
くれぐれもお酒はたしなむ程度にと・・・
心から願って帰途に着きました。    14日

2011年11月14日 (月)

吉祥草寺 採燈大護摩供養

「御所まち 霜月祭」
”山伏おねり”のあとは”採燈大護摩供養”です。

修験道の開祖「役小角(えんのおずぬ)」の生誕地、
「吉祥草寺」境内で行われる伝統行事です。

Gose001

”山伏おねり”の途中から先回りした「吉祥草寺」。

Gose002

境内には朝からすでに護摩壇が造られ
「大護摩供養」の準備ができていました。

山伏衆を迎える「御所太鼓 耀」の皆さん。

Gose003

役行者の修行をイメージした演奏「飛天」が終わると
山伏衆が境内へ入ります。

Gose004

     Gose005

印を切る?のは高位の山伏でしょうか?

Gose006

Gose007 

練り歩いた山伏衆が続々と境内に入ると
護摩壇の周りは山伏衆で埋め尽くされます。

そこへ旅の山伏が登場

Gose008

しばし「山伏問答」が行われます。

Gose009

問答が終って
旅の山伏たちも所定の位置につきます。

ここから「採燈大護摩供養」の作法の儀が始まります。

まずは”法弓の儀”

Gose010

四方、中央、鬼門の方角に矢が放たれます。

Gose011

Gose012

続いて法剣、法斧の儀式が行われ

Gose013

護摩壇への点火の準備が済むと
祭文が読み上げられます。

そして護摩壇に火を入れる点火の儀式。

Gose014

Gose015

Gose016

火が点けられました。

猛烈な煙が境内をつつみます。

Gose017

煙が流れて火を扱う山伏の姿が見えた一瞬ですが、
すぐに煙の中へと消えます。

Gose018

実はこの時点で
すでに帰りの時刻が迫っていました ><;
せめて護摩木の一本でも炎の中にと・・・
時計とにらめっこでしたが残念ながら時間切れ。

うず巻く煙を後に忍者のごとく疾走!
駅へと走る長い道でした。    13日

2011年11月13日 (日)

御所まち 霜月際

奈良県御所市で行われた「ごせまち そうげつさい」

御所まちの歴史ある町家が特別公開され、
全国から数百名の山伏衆が集い、
ほら貝を吹き鳴らし御所まちを練り歩く。

そんな年に一度の
御所まちあげての町まつりを追いました。

Gose01

朝から歩いた町の様子とともに
まずは「山伏おねり」です。

Gose02

午後 0:00ちょうど
近鉄御所駅に集まった山伏衆が出発。

Gose03

Gose04

国道24号線を横断して
JR和歌山線の踏切を渡り新町商店街へ。

Gose05

ここは修験道の開祖「役行者・役小角(えんのおずぬ)」が
生誕地茅原から葛城・金剛山へと通った道。

その道が「行者街道」

Gose06_2

今、全国の山伏衆がその道を練り歩きます。

その先には

Gose07

「高札場」と町にある四地蔵のひとつ
「長命地蔵」があるこの町に残る唯一の鉤の手。

Gose08_2

その前を山伏衆が行きます。

Gose09

山伏衆の長老でしょうか?
この山伏衆のことはよく分かりません ^^;

Gose10

この辺りはその歴史ある町家があり、
この町の見どころでもあります。

     Gose11

焼き鳥の煙のなかですが ><;
これもまた町まつりの醍醐味 ^^;  

ここから葛城川を大橋で渡り大橋通りへ。

     Gose12

ここもまた古い町並みと寺院があります。

Gose13

軒下に大神宮と愛宕さんの祀られた旧家。

     Gose14

その通りに山伏衆がやってきました。

Gose15

Gose16

旧家前を通り進む練りの一行・・・

その先には四地蔵のもうひとつ

Gose17

「左 役行者御誕生所茅原山」の碑が建つ
「馬橋地蔵」。

ここに山伏衆が集結しました。

Gose18

Gose19

このあと全員で”般若心経”が読経されお参りです。

読経が終わるとここから祭の主会場
「吉祥草寺」への最後の練りになりますが、
こちらは先に行って練りを待ちました。

このあとは「吉祥草寺」での「採燈大護摩供養」
煙にまかれてのクライマックス?へと・・・続きます。

2011年11月12日 (土)

武庫川コスモス園

これが今年見る最後のコスモス園だろうと思いながら
関西への遠征でした。

兵庫県尼崎市常松町と西昆陽にある
武庫川「髭の渡し」コスモス園です。

阪急武庫之荘駅からバスで西昆陽へ、
そこから少し歩き河川敷の北側から入りました。

Mukogawa01

今そのコスモス園が見ごろ、満開です。

Mukogawa02

河川敷に区分けされた7つのコスモス園に
約550万本のコスモスが植栽されています。

    
    
   Mukogawa03   
   Mukogawa04

多くのコスモスを見てきましたが
河川敷に咲くコスモスを見るのは初めてでした。

Mukogawa05

今まで見た休耕田や観光施設のコスモスは
それなりに見事で魅力はありますが・・・

Mukogawa06 

ここは河川敷という、
また違った新鮮な趣があります。

Mukogawa07

7つの区分けされたコスモス園
その一画にある”キバナコスモス”
見事です !^^

Mukogawa08

縦に続く河川敷のコスモス
ここがその南端。

コスモス園を北へと戻ります。

   Mukogawa09    
   Mukogawa10

今回は全体を撮るのに精一杯で
花のアップは撮っていません ><;

   Mukogawa11

六甲山脈を背景に
咲くコスモスを堪能しました。

このコスモス園のちょうど中間にあります
武庫川「髭の渡し」。

Mukogawa12

江戸時代から西国街道の武庫川を渡る要所として
利用されたといいます。
西昆陽村の「髭の安兵衛さん」の茶屋があったことから
その名前がついたそうです ^^

Mukogawa13

その川岸と対岸
ここが西国街道の渡しがあったところでしょうか?

あらためてすぐ傍に咲く”キバナコスモス”

Mukogawa141

ただ何も言葉がありません。

最後は

Mukogawa15

傍を流れる武庫川です。

最高の天気のなかで堪能しました
武庫川「髭の渡し」コスモス園。
「コスモスフェア」はこの週末19(土)・20日(日です。

コメントをいただきここを教えてもらった
”ジロと花の散歩道”の フデ さんに感謝!
ありがとうございました。   12日

2011年11月11日 (金)

西明禅寺・日野町

鈴鹿スカイラインのドライブは土山町から日野町へ。

蔵王ダムを過ぎて音羽の交差点を右折すると
綿向山登山口への道。
目的はその先にあるから「西明禅寺」でした。

登山口を見るとすぐに西明禅寺山門前です。

Szenji01

綿向山の支峰、竜王山の麓にひっそりとたたずむ
臨済宗永源寺派の寺院。

山門に張り出した松の枝を眺めつ門をくぐり
境内を行きます。

Szenji02

Szenji03

奈良時代、土地の人たちが
美しい姿の綿向山に神が棲むとしてこれを崇め
人々が修行できる寺を建てたのが前身・・・と。

Szeni04

茅葺の本堂(観音堂)
本尊は十一面観音立像(国・重文)です。

Szenji05

境内に立ち並ぶ多くの石塔

Szenji06

鐘楼脇を戻って外に出ると
本堂前の道沿いに「蓮台野石仏群」があります。

Szenji070 

尾根上にあった蓮台野(れんだいの)の造成により、
中世墓地から発掘されたもので、
まだ未発掘のものが多数あるとも。

Szenji07 

西明寺の境内墓地であった蓮台野に
近隣の庶民が火葬骨を葬って、
その供養として造立した五輪塔や石仏という・・・

Szenji08

石仏のほとんどは阿弥陀如来像を
半肉彫りに陽刻している。
鎌倉時代から室町時代にかけての
中世庶民信仰を探る上で貴重な文化財である。
と、いうのが解説文の要約です。

その貴重な石仏群を見て戻る途中

Szenji09

チョッと気になったこの案内板
100mとの距離に・・・立ち寄ります ^^

Szenji10

西明寺のすぐ横にある「十二神社」

Szenji11

そのまた横にある「大安楽寺」を見て
右に道を上ります。

草むらの地道のその先にある

Szenji12

 
Szenji13

小さな広場にこの碑がありました。

「鳩摩羅庵(くまらあん)跡」
蓮如上人が一時期日野谷に鳩摩羅庵を建てて、
そこを本拠に布教をしたと伝えられる・・・と。

Szenji14

日野町西明寺地区からの眺め
見えるのは日野方面でしょうか?

「大慈山 西明禅寺」
静かな山村にたたずむ日野町屈指の名刹に
貴重な文化財を訪ねました。

2011年11月10日 (木)

鈴鹿スカイライン通行止解除

11月1日、鈴鹿スカイライン(国道477号線)の
        通行止めが解除されました。

平成20年9月の豪雨災害で通行止が続いていましたが、
3年ぶりの開通になります。
遅まきながら三重県側から滋賀県へドライブです。

復旧工事がされていたのは三重県側

Suzuka01 

復旧箇所を見ながら走ると懐かしい武平峠展望所
はるかに伊勢湾を眺めながらひと休み ^^

このすぐ上が「武平峠」

Suzuka02

その「武平トンネル」
右隅に見えるのが御在所岳への峠道と
鎌ヶ岳への登山道入り口。

トンネルを抜けると滋賀県側の登山道口
その駐車場を見ながら下って行きます。

途中に閉鎖された浦谷橋園地がありますが、
少し紅葉が楽しめます ^^

Suzuka03

Suzuka04

傍を野洲川が流れる小さい園地ですが

Suzuka05

今は立ち入り禁止に・・・といっても入れます ^^;

スカイラインから見る山の紅葉よりは
こちらの方が楽しめます。

スカイラインを抜けると甲賀市土山町大河原

Suzuka06

野洲ダムから見る山側と

Suzuka07

大河原の集落
ここには「国民宿舎 かもしか荘」がありますが、
何やら園地の案内板がありました。

その場所に向かいます ^^

Suzuka08

「かもしか荘」の前にある「若宮神社」

Suzuka09

曰くは省きますが
色づき始めた紅葉の参道を行きます。

Suzuka092

本殿に参拝して

Suzuka10

「かもしか荘」横の紅葉と
まだ緑のモミジを見て橋を渡ります。

Suzuka11

流れる川は野洲川
この先にまだ新しい?「大河原園地」がありました。

たくさんの方が芝生の綺麗なふれあい広場で
「グランドゴルフ」の真っ最中!

ゴルフ場の中を行くと
モミジのたくさん植えられた広場があります。

Suzuka12 

   Suzuka13
   
   Suzuka14

約200本のモミジが植えられていて
隠れ紅葉狩りの名所とも!?

Suzuka15

日帰り入浴が人気のころには
何度も「かもしか温泉」に来たものですが、
こんな施設があったとは記憶にありません ><;

すでにひと昔前の話になりますか ^^;

Suzuka16

20日(日)には「大河原もみじまつり」(雨天・23日(祝))
も行われるようです。   

「鈴鹿スカイライン(国道477号)」
復旧開通を楽しむドライブでしたが、
思わぬ紅葉の名所?まで楽しみました。  10日 

2011年11月 9日 (水)

花フェスタ記念公園 最終章

「花フェスタ記念公園」
最後は園内に色づく木の葉と木の実で秋を・・・。

やはり色づくといえばカエデ、
名前の分かるものもあれば分からぬものも ^^;
この日に見たものから。

Aki01

あまり綺麗ではありませんが ><;
”モミジバフウ”でしょうか。

Aki02

Aki03

こちらは綺麗に紅葉しています。
ついでに落ち葉も入れてみました。

カエデをもうひとつ

Aki04

こちらは色づき始めたばかりの”トウカエデ” ^^

この辺りは「語らいの広場」
紅葉したハナミズキも何本かあります。

Aki05

Aki06

こちらも落ち葉とともに
もちろん”イチョウ”の黄葉です。

Aki07

新緑ではありません ^^;
少し色づき始めた”メタセコイア”

色づく木があればこちらは木の実。

Aki08

西のエリアにたくさんある
”ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)”の実。

Aki09

こちらは初めて見る”ハンカチノキ”の実。

実ものが続きますが

Aki10

散策路沿いには見事な”ピラカンサ”

Aki11

そして”ウメモドキ”。

「花の地球館」から展望デッキへ。
そのトンネルギャラリー手前の小広場には

Aki12

”ガマズミ”と

Aki13

”シナマンサク”の実
こんなところで見るとは意外でした。

野の木の次はバラの実

Aki14

チョッと迷いました?
多分”マジカルミラクル”の花と実

Aki15

実だけでしたが名札がありました ^^;
名は”クリオ”
花が分からないのに実だけではね~。

「花フェスタ記念公園」
最後の1枚はこれ。

Aki16

道沿いに咲く”イエローキャンパス”と
「ロードトレイン 夢ポッポ」です。

久しぶりに時間を忘れて楽しんだ
花フェスタ記念公園でした。  

2011年11月 8日 (火)

花フェスタ記念公園 Ⅱ

「花フェスタ記念公園」の続きは 
東エリアから「花の地球館(大温室)」を通り抜けて
展望デッキから”バラのテーマガーデン”です。

展望デッキから見るテーマガーデンの東側

Hanafesu001

円形のバラ園はバラが咲いているのか?と思うほど、
こちらも寂しく感じました。

しかし、バラ園に入ると見た目と違います ^^

Hanafesu002

ここにはフオーマルガーデン、育種家のバラ園、
オールドローズのバラ園、コンテストハーデンが、
それぞれ区分けされてあります。

展望デッキを下ると右手にあるのが
”ローズユミガーデン”。

Hanafesu003

ブライダルにふさわしい気品のある大輪と、
名前は桂由美さんから・・・ ^^

では、円形のバラ園をめぐります。

Hanafesu004

まずは展望デッキの下から
白いバラには赤いバラ。

Hanafesu005

寂しく見えたバラ園
ここも近づくと結構咲いているものです。

Hanafesu006

区分けされたバラ園ですが
それぞれに見ごろの花が咲いていました。

Hanafesu007_2

すでに花殻も多く係員の方たちが
切り取っていましたから
やはりもう終盤になっているのかも知れません。

Hanafesu008

Hanafesu009

一周して中央の花壇もめぐりましたが、
一番咲いているのは展望デッキの下りた辺り。

Hanafesu010

この日は平日で人も少なく
のんびりとバラを楽しみます。

Hanafesu011

Hanafesu012 

その数7,000種というバラですが・・・
違いが判るのはほんの少しだけで ^^;
名前はもちろん覚えられません ><;

Hanafesu013

バラのテーマガーデンは
この円形のバラ園の西側にも続きます。

そのひとつ”ロイヤルローズガーデン”から

Hanafesu014

モナコ公国の国旗を思わせる色というバラ
名前は舌を噛みそうですが
”ジュビレデュプリンスドゥモナコ”  ><;

こちらは大丈夫 ^^

Hanafesu015

”プリンセスアイコ”
敬宮愛子内親王の誕生を記念して命名された品種。

他にもたくさんのガーデンがありますが
そのなかからひとつ。

Hanafesu016

小さな「アンネのバラ園」です。

撮った写真はそのバラ園ですが、
この時はバラの花に目がいきませんでした。
その”アンネのバラ”が咲いていました ><;

アンネ像の下です ><;
写真を拡大していて気が付きました。

Hanafesu017

その部分を切り取っています。
画像が鮮明ではありませんが、
アンネ・フランクを偲んで作られたというバラです。

これはあらためて来年にはもう一度、
そんな「アンネのバラ園」でした。

「花フェスタ記念公園」はあと一度だけ ^^;
次は園内に見た秋の風景です。

2011年11月 7日 (月)

花フェスタ記念公園 Ⅰ

”秋のバラまつり”が開催中の
岐阜県可児市にある「花フェスタ記念公園」。

秋のバラが見ごろをむかえているとのことで
久しぶりにバラを見に出かけました。

まずは「世界のバラ園」から ^^

Hanafesu01

花の香りを楽しむには空気が澄んで
気温の低い午前中ということで早めの到着でした。

しかし・・・香りは楽しまず撮るばかり ><;

Hanafesu02

花に近づくと結構咲いて綺麗なんですが

  Hanafesu03

   Hanafesu04

離れて見るとこれがあまりパッとしません ><;
 
これが秋のバラなのか?
それとも少し遅かったかは分かりませんが。

Hanafesu05

まぁ、贅沢など言っていられませんが
咲いているところを狙ってバラ園を回ります。

Hanafesu06

この「花フェスタ記念公園」
そのバラの品種は7,000種あるそうです。

いつものことながら名前は失礼して
その綺麗どころを ^^;

Hanafesu07

Hanafesu08

Hanafesu09

まずはシングルの色違いでしたが
バラは撮るのはどちらがいいか?

Hanafesu10

こちらはデュエットです ^^

Hanafesu11

「世界のバラ園」
微妙な見ごろでした。

ここから園内を東エリアに歩きます。
ここも”ぽっぽの夢トレイン”が走りますが
それはまた後ほどに ^^;

その東づめにあるバラ園。

Hanafesu12

Hanafesu13

Hanafesu14

ここにも多彩なバラが咲きます。

Hanafesu15

日本名のバラを撮っていますが
これもまたバラですね~ ^^

Hanafesu16

「花フェスタ記念公園」
今回は”世界のバラ園”から東エリアにと、
いつもとは逆のコースを巡っています。

次は東エリアから”バラのテーマガーデン”
また違ったバラとの出逢い?は・・・続きます。

2011年11月 6日 (日)

伊勢本街道をゆく

昨年に続いての「伊勢本街道」歩き旅でした。

今年も昨年と同じ榛原から内宮までですが、
今回はこの街道の魅力でもある峠と
山間の秋景色を織りまぜての紹介です ^^

Kaido01

宇陀市榛原区高井で佛隆寺から室生に向かう
室生古道を分けるとすぐにある「松本家」。

この辺りから道は山間をぬうように続きますが

Kaido02

道沿いにある古びた家に
色ずく紅葉など普段では見れない景色も・・・。

山中に残る「諸木野関所跡」を見て
道を下ると諸木野の集落。

Morokino

小さな山間の集落を眺めて一休み ^^
再び山道へと入ると最初の峠が「石割峠」。

Kaido03

榛原から伊勢への道中における
ここが最高地点(標高約695m)です。

峠を下ると室生区田口
道は「専明寺」境内に入ります。

Kaido04

境内の鐘楼と赤い実の綺麗なウメモドキ ^^

ここから黒岩を過ぎ山粕へと向かいます。

Kaido05

途中にあるのが「山粕峠」
峠を過ぎると山粕の集落に入ります。

集落を抜け国道に出会うとすぐに「鞍取峠」

Kaido06

少し広くなった峠の頂上
ここも難所のひとつで、
上り下りとも急勾配の峠歩きが楽しめます。

下りたところが御杖(みつえ)村、桃俣(もものまた)

Kaido07

少し国道を歩き、
流れる青蓮寺川を渡ると土屋原に入ります。

1日目はここが宿泊地

旅館の近くにある「春日神社」は”
ラッパイチョウ”で知られています。

  Kaido081 Kaido082

そのイチョウの木とラッパの形をした落ちた葉、
チョッと撮影のため細工しました ^^;

2日目は御杖村の各集落を抜けて行きますが、
この日最初の峠は「桜峠」。
 

Kaido09

上り下り合わせて700mほどで、
ほとんど勾配がなく峠とは思えぬ道で、
この辺りが頂上と勝手に決めて撮影・・・ ><;

抜けると少し国道歩きの旧道ですが
離れると菅野の集落。

ここから歩く2つの峠は舗装されただらだら坂。

      Kaido10

      そのひとつがこの「牛峠」
      上りきったこの左手は国道です。

国道を横断して下る街道は
神末(こうずえ)から敷津へと向かいます。

今回は途中で「御杖神社」に立ち寄ります ^^

Mitue

杉木立の中にある荘厳な神社。
ちょうど週末の祭礼の準備が行われていました。

旧道に戻り

Kaido11

なだらかな坂道を上り詰めると「佐田峠」
首切地蔵と菅野村の僧、行悦の道標があります。

ここから敷津七不思議なるものを見ながら行くと
桜の名所「丸山公園」。

Kaido12

そのすぐ下が「岩坂峠」
傍にある「姫石明神」を見て峠の急坂を下ります。

峠を下ると三重県との県境。
道は津市美杉町へと入り杉平、石名原、奥津の
各集落を抜けて行きます。

Kaido13

道筋で見る秋の風景を楽しみながら ^^
次なる峠も難所のひとつ「飼坂峠」へ。

この日最後の峠です ^^
首切り地蔵、腰切地蔵を見て上る九十九の峠道

Kaido14_2

ここが二軒の茶屋があったという峠の頂上。

この難所を過ぎると上多気宿
ここが2日目の宿泊地でした。

3日目は快晴のなかを出発です。

Kaido15

町屋から立川へと向かう旧道
朝の陽射しを正面から受けての歩きです。

本街道最後の峠へは
途中から国道368号線を行くだらだら坂の上り道。

Kaido16

奥立川の朝の風景

そして街道最後の峠は「櫃坂(ひっさか)峠」

Kaido17

史跡・峠地区からすぐの櫃坂下り口

” お伊勢まいりしてこわいとこどこか、櫃坂、飼坂、鞍取坂、
 津留の渡しか宮川か ”と唄われた
長い急勾配の坂を下ると飯南町上仁柿の集落。

あとはただ町なかの旧道を歩いて
この日の宿泊地は相可でした。

そして最終日

Kaido18

雨が降り出しそうな曇り空のなかを出発。

途中、両宮遥拝所石柱のある伏拝坂(ふしおがみさか)
ぐらいが見どころで何もない単純な歩きでしたが、
田丸を過ぎ宮川を渡って外宮、そして内宮と参拝して
お伊勢参りも無事終了。

榛原から内宮まで伊勢本街道歩き旅
今回も思い出に残る3泊4日の楽しい道中でした。

2011年11月 5日 (土)

彦根城 天秤櫓で

「伊勢本街道」の歩き旅から帰ったばかりでネタ無し ><;
話は少し戻りますが、
「彦根ゆるキャラまつり」のあとの彦根城です。

ブースで商品を買ってもらった入場券
目的は彦根城の天秤櫓で開催されていた
「甲冑でみる武将(おとこたち)の関ヶ原」(~11月6日まで)。

Hikone01

久しぶりに訪れる彦根城
その天秤櫓です。

Hikone02

中に入るのはもちろん初めて ^^
ちょうどコの字になった櫓の中には
たくさんの甲冑が展示されていました。

Hikone03

こちらには上杉景勝、真田幸村・昌幸親子ほかの
武将たちの甲冑。

Hikone04

こちらには細川忠興、福島正則、黒田長政などの
武将たちの甲冑が並びます。

Hikone05

櫓の奥では甲冑の着る体験も行われていました。

     Hikone06 

     徳川家康の甲冑

     Hikone07

     井伊直政の兜

Hikone08

藤堂高虎

特に選んだ意図はありませんが ><;
こちらは西軍から

     Hikone09

     もちろん石田三成

 Hikone10 Hikone11_2

真田幸村に島津義弘

ほかにも山内一豊、直江兼続、本多忠勝、
大谷吉継などそうそうたる武将たちの甲冑です。

Hikone12

櫓の窓から見える佐和山と佐和山城跡。

天秤櫓から出ればやはりここ

Hikone13

彦根城天守閣です。

初めて入った彦根城の天秤櫓で、
これもまた貴重な武将たちの甲冑を見る
思わぬ体験をさせてもらいました。

2011年11月 3日 (木)

伊勢本街道歩き旅

伊勢本街道歩き旅
ただいま伊勢本街道を歩いています。
昨年歩いた本街道ですが、
今年もまた企画に参加して榛原から内宮まで3泊4日の旅。
今日は2日目、御杖村から美杉村上多気まででした。
写真は御杖村菅野の「四社神社」にある「菊花石」です。

2011年11月 2日 (水)

一宮菊花大会

138タワーパークの大芝生広場では
「一宮菊花大会」が開催されていました。(~6日まで)。

菊には詳しくありませんが、
すでに選考が終わった鉢物が直接見れます。

Kiku01

入り口には菊や鉢物の解説もあり
花は種類ごとに展示されて勉強?にも。

Kiku02

いろんな菊がありますねぇ ^^

     Kiku03

     これは盆栽の”岩付”だそうです ^^;

Kiku04

展示会場は中央とその左右にあり
こちらは左側。

Kiku05

順序が逆になりましたがこちらが中央の展示。

左の展示場から見ていきました。

Kiku06

菊ですね~!
花は”福助”で「一文字・美濃菊」

Kiku07

こちらは福助の「細・針管」だそうです。

Kiku08

これは傍にいたおじさんが
うなっていたのでそんなにいいものかと、つい ^^;

Kiku09 

この辺りの方が綺麗に思いますが、
菊は菊なりの選考基準でしょうか?

Kiku10

Kiku11

並んでいる鉢物はそれぞれに
種類が書かれていますが
まとめ撮りのため混在しているので省きます ><;

Kiku12

Kiku13

これも菊?と思うような花ですが
撮るのが楽しくなります ^^

Kiku14_2

チョッと右側の展示場に回って
日除けのヨシズの影が入りますが・・・
それもまたおもしろいかと勝手に ><;

Kiku15


こんな催事があるとは知らず、
ひと花余分に楽しませてもらった
「138タワーパーク」でした。     10月31日

2011年11月 1日 (火)

秋です コスモスです

所用のため岐阜羽島市に出かけましたが、
そのあとはいつも一宮市の「138タワーパーク」。

10月の初旬に紹介したときにまだ咲いていなかった
黄色いコスモス”イエローガーデン”です。

いつものように”ローズドリーム”から回って行きます。

138t01

前回よりは花が多いかな?って感じですが、
奥に見えるコスモス畑は終わり近くでした。

138t02

秋のバラです、一枚だけ ^^

そして目的の”イエローガーデン”です。

138t03

見ごろといえば見ごろか?
萎えた花も多く・・・ちょっと複雑 ><;

138t04

138t05

逆光で撮ると綺麗ですが
チョッとイエローガーデンの黄色が出ません ><;

138t06

138t07

やはり白く見えますが薄い黄色です ^^;

138t08

今がピークでしょうか?
138タワーパークの”イエローガーデン”
こんなに咲いているのは初めてでした。

ところでこちらもつい最近に載せた
岐阜羽島市「いちのえだ田園フェスタ」コスモス畑。
その6万㎡に
1200万本のコスモスが今満開でした。

Hasima01

いつも通る「羽島田園街道」沿いに咲くコスモス

   Hasima02

   Hasima03

以前載せたときはまだ5分ほどでしたが、
やはりこの満開のコスモス畑は見逃せません ^^

Hasima04

Hasima05

あらためてになりますが、
「いちのえだ 田園フェスタ 」のコスモス畑です。

タワーパークの”イエローガーデン”とともに
秋日和のなかで満開のコスモスでした。    31日

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »