近江八幡水郷めぐり
何度も出かけている近江八幡ですが、
これが初めての「水郷めぐり」です。
祝日のこの日は予想以上の人、
予定の出航時間より早い出舟です。
茅葺の家は組合の事務所で
前が乗船場の待合所。
この日は集まる観光客に合わせての出航。
約1時間ほどの舟遊びです ^^
まだ八幡堀のなかの導水路
花を見ると撮ってしまいます ^^
”天気も最高、ゆっくりいきますよ”と船頭さん、
水郷地帯に出ます
周りを囲むヨシの群生
♪ おうみ~はちまん~~小舟にゆられ~~~ ♪
思わず口ずさみたいほどの
なんとものどかな水郷めぐり ^^
狭い水路から広い水路へと
手こぎの船に揺られて行きます。
ここが一番広いところ
正面に見える高い山が「観音正寺」のある
轍山(きぬがさやま)。
その手前に小さく見える低い山(見えない?)が
「安土城跡」です。
今から400年前、雅な宮中の舟遊びに似せて、
豊臣秀次が始めたという水郷めぐり。
水を浄化する「よし地帯」を保護するため
あくまでも手こぎ舟にこだわるという・・・
(水郷めぐりは数社あり手こぎばかりではありません)
川縁には枝ぶりの見事な多くのマルバヤナギがあり、
(船頭さんの説明ではカワヤナギ)
これが水路の目印になっていると。
カイツブリの親子でしょうか?
多くの野鳥や植物が見られる水郷地帯を
ゆっくり、ゆっくりと櫓をこぐ船頭さんの
実に楽しい説明を聞きながら・・・
予定時間もはるかに過ぎて堀の水路に戻ってきました。
ところ変わって八幡山から見たその水郷地帯
この水郷の水路をめぐってきました。
春に水路の桜が咲くころにぜひもう一度・・・、
船頭さんの言葉を土産に
「近江八幡水郷めぐり」の初体験でした。
« 津まつり | トップページ | 東員町コスモスまつり »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント
« 津まつり | トップページ | 東員町コスモスまつり »
ゆったり水郷めぐり・・・
やはり 水辺はいいですね・・・
あしが繁り 何だか ホッとします。
かいつぶりも 幸せそうです。
投稿: きなこ | 2011年10月12日 (水) 10時57分
1時間もかけて水郷めぐり ゆったりとまわりの景色 風情を楽しむことが
出来て良かったですね。親子のかもかしら?
写真もばっちし、いつも見れないところを見させていただき
有り難うございます。
投稿: kiki | 2011年10月12日 (水) 16時02分
きなこ さん
久しぶりにのんびりと舟遊びでした。
ヨシにマコモに柳にカイツブリ、
船頭さんの愉快な楽しい説明がBGで、
これはもう贅沢そのものでした ^^
投稿: 好好爺 | 2011年10月12日 (水) 16時52分
kiki さん
今回はのんびりと風情を楽しむ贅沢でした。
>親子のかも
カイツブリといいます ^^
ここにはたくさんいますがすぐ水に潜るため
綺麗に撮れたのはほんの少しでした ^^
ここの水郷めぐりは私も初めてでとても新鮮でした。
投稿: 好好爺 | 2011年10月12日 (水) 17時04分
PC 久しぶりの 贅沢 よかったですね〜
嬉しいです。
投稿: きなこ | 2011年10月12日 (水) 20時00分
きなこ さん
お察しありがとうございます ^^;
季節を飛び回る身としては
これ以上ない贅沢でした ^^
投稿: 好好爺 | 2011年10月12日 (水) 20時45分