銀穂がゆれる曽爾高原
”穂銀色に見頃”との情報に
訪れた曽爾高原はこれ以上は望めない快晴でした。
2年ぶりでした。
過去2回は「曇りのち雨」、「曇りのち晴れ」と
あまり天気に恵まれなかったススキでしたが、
今年は期待していました ^^
高原への入り口にある「お亀池」と
正面に亀山から倶留尊山への稜線が綺麗です ^^;
こちらからはまだ順光、
逆光のススキを撮る前に少しその尾根を歩きます。
すでに多くの方が登っていましたが、
亀山峠へと向かう道はやや逆光でいい感じ ^^
ここが亀山峠と倶留尊山への分岐
まず日本ボソに行き、
戻って亀山峠から下ります。
陽はちょうど左手から
戻る頃にはちょうど逆光で銀穂が期待できます ^^
ここが高原から見える最頂部。
この日は春の山焼きのために防火帯を造る
「やっきり焼き」が行われるそうで
稜線の草が刈られて準備が始まっていました。
ここから少し岩場の山道を歩くと
ここが「日本ボソ」
この先の入山は有料(山の維持協力金)です ^^
お金をケチったわけではないんですが、
目的はススキ ^^;ここから戻り亀山峠へ登り返します。
その途中で「やっきり焼き」が始まりました。
ちょうど2008年に来たときに初めて見ましたが、
山の稜線(尾根筋)から下にぐるりと焼き払うことで、
春に行われる山焼きの防火帯が造られます。
近くで見れますが・・・下山します ^^
こちらは尾根道の東側
まだ穂が立っているススキが多いですね。
戻りました入り口です。
ここからお亀池の東側を回ります。
お亀池の東側の山肌全体をススキが覆います。
ここもまだ立ち穂が見られますが・・・
風にゆれるススキが文句無しに綺麗でした。
これが曽爾高原のススキ!
ススキは逆光、今さらですが実感します。
高原のススキに埋もれて縦横に・・・
風にゆれる銀穂を楽しみました。
堪能したススキでしたが、
ここには他にも花が咲いています ^^
この日の花です。
登山道に咲く”リュウノウギク”
ススキのなかで足元に咲くたくさんの”リンドウ”
銀穂のススキとともに
可憐な秋の花を探すのもまた楽しい「曽爾高原」
ススキはまだこれからが見頃です。 29日
« 戸田川緑地 | トップページ | 秋です コスモスです »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
いやぁ
圧巻の美しさですね
ここの全景
綺麗です
依然訪れたときは時間が足らず
登る事が出来なかったんですが
全景でみるここの風景は美しいですね
投稿: 雪だるま | 2011年10月31日 (月) 08時54分
狙いは同じでしたね。
私も29日早朝に出かけました。
銀色に輝くススキ綺麗でしたね。
高いところからの眺めいいですね。
投稿: aya | 2011年10月31日 (月) 11時48分
雪だるま さん
全景の写真
記事の都合上おじさんたちを入れたのを使いましたが、
上から見るとほんとに綺麗です。
ここは下のススキもいいですが
どうしても上から一枚が欲しいですね。
投稿: 好好爺 | 2011年10月31日 (月) 17時40分
aya さん
どうやらニアミスだったかも知れませんね ^^
この日は今までで最高でした。
綺麗な銀穂が見れましたね。
上からの眺め
歩きを兼ねて上からの眺めを撮っています。
記事楽しみです ^^
投稿: 好好爺 | 2011年10月31日 (月) 17時45分
見事ですね。
私は約11年ほど前にツアーで行きました。
その時は寒空で 冷たい弁当(゚Д゚)ハァ?でしたが、温泉つきの日帰りでした。
観光客も多かったですね。
投稿: あくび | 2011年10月31日 (月) 17時45分
あくび さん
寒空で冷たい弁当、
その分ススキが綺麗だったのでは?
この時期は人出はもう避けられませんが、
この日は見事な天気のなかで
ススキを堪能してきました。
投稿: 好好爺 | 2011年10月31日 (月) 17時59分