奈良上街道(上ツ道)
まぁ、この暑いのに街道歩きを続けています ><;
暗越奈良街道から飽きもせず
この日は奈良上街道(上ツ道)です。
奈良市から天理市を通り桜井市へと
真っ直ぐに南下して行く道。
再び”猿沢池”
ここから上ツ道は”なら町”を抜けて行きます。
早朝(もう9時ですが ^^;)の静かな町筋
人の少ない”なら町”の朝
この道筋にある「元興寺塔跡」
ここも好きな場所のひとつですが
ここのハギを見にチョッと立ち寄ります。
小さい境内ですが
ハギは咲き始めで見頃にはもう少しでしょうか?
上には綺麗なサルスベリが咲いていましたが
あえて ^^その下です。
街道に戻ります
なら町の途中に咲くサルスベリを見て
道は京終(きょうばて)から田園地帯へと入ります。
旧道の傍を走るのはJR桜井線
真っ直ぐ南へと続く奈良上街道
常にこの桜井線が旅の友となります。
しばらく歩くとすぐに「帯解寺」
安産の寺としてあまりにも有名なところ、
ここは通り過ぎるわけにはいけません 。
山門
山門脇に咲く酔芙蓉
本堂
本堂脇の芙蓉
もちろんここは芙蓉が有名ではありませんが、
咲く花につい ^^
この手水鉢は
徳川四代将軍家綱公寄進という。
まぁ、簡単な紹介ですが街道に戻ります ^^
すぐ先にありますこちらは「帯解寺奥ノ院」
詳細は省きますが
道筋にはふたつの帯解寺があります。
この奈良上街道
見どころは結構ありますがそのひとつだけ。
街道の途中にあります「長岳寺五智堂」です。
長岳寺の飛地境内に建つ、方一間の建物ですが、
中央に太い心柱を立てた珍しい構造と。
これは案内板から ^^;
”山の辺の道”にある長岳寺はここから5町の距離、
歩かないと分からない・・・そんなところでしょうか。
この日も暑かったですが、
ひとりだけでのめり込んでいます街道歩きです ^^;
« あらためて暗越奈良街道 | トップページ | 奈良西ノ京・薬師寺の萩 »
「歩く・街道」カテゴリの記事
- 熊野街道脇道 大紀町(2022.11.10)
- 熊野街道脇道 度会町(2022.11.03)
- 十三街道十三峠越え・業平道(2022.09.11)
- 旧東海道 小田原から大磯(2022.06.20)
- 伊勢 古市参宮街道(2021.04.23)
コメント