2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 飛鳥・行幸ウオーク | トップページ | 明星輪寺・岩巣公園 »

2011年9月25日 (日)

奈良明日香の秋

ヒガンバナが目的ではなかったとはいえ、
”行幸行列”を追っかけていてやはり目につくヒガンバナ!

あらためて目にした他の花とともに・・・
明日香の秋!花めぐりです ^^

案山子ロード散策の時と同じ道を行きました。

Asuka01 

「橘寺」
ヒガンバナも少しだけ咲いていましたが、
あの見事な赤い帯はしばらく見たことがありません。

Asuka02

こちらは東側の飛鳥遊歩道から
アップでしか撮れないのはツラいですね ><;

石舞台のハギもあまり見栄えがせず、
そのまま素通りして都橋を渡り坂田の集落へ。

   Asuka03 

”都塚古墳”周辺は見頃でした。

Asuka04

今回は集落の下に咲くヒガンバナです。

来た道を戻り稲渕へ歩きます。

   Asuka05 

チョッと遠くて分かりにくいですが、
少し赤い帯が見えます。

ここからは「行幸ウオーク」とともに歩いた道

Asuka06

案山子ロードのヒガンバナ
花はやはり案山子と一緒がよろしいようで・・・ ^^

アップも少し

Asuka07 

Asuka08

咲く場所は違いましたが白い花もありました!

”シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)
 
 

別名:シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)は
シナヒガンバナとショウキズイセンの自然交種といわれる。”

稲渕の棚田から祝戸へと
朝歩いた反対側の道を石舞台へ歩きました。

Asuka09

Asuka10

祝戸荘から飛鳥川に下る道筋のハギの花、
ここは綺麗に咲いて見頃!

道は飛鳥川沿いの遊歩道を行きます。

Asuka11

Asuka12

白壁の民家の傍と飛鳥川沿いに咲く”芙蓉”
この花もまだ楽しめそうです ^^

そして”行幸ウオーク”は石舞台まででしたが、
今回は飛鳥地区を通らずに高松塚方面へ。

Asuka13_2 

「聖徳太子御誕生所」からの橘寺西門
ここから亀石を見て野口へと歩きます。

さすがにこの季節
どんどんと観光客が増えていました。

そしてこの日の最後はここ

Asuka14 

Asuka15


「飛鳥歴史公園館」の手前にあります
野口集落のそば畑でした。

台風の影響か?
倒されて寝ているソバもありましたが><;
何とか見れたソバの花とヒガンバナです。

祝祭・飛鳥
イベントとともに花を楽しんだ明日香の秋!でした。

« 飛鳥・行幸ウオーク | トップページ | 明星輪寺・岩巣公園 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

ここ最近
田園と彼岸花という構図を撮ってませんでした
改めて好好爺さんの写真を拝見して気がつきました

彼岸花はやはり田園で映えます

雪だるま さん
今年は彼岸花の名所も遅れ気味のようです。

田園と彼岸花
飛鳥地区は今が見頃ですが
台風の影響で壊滅状態のところもあるとか。
あと少し彼岸花を追ってみます。

好好爺様 こんばんは。
さすが!古の奈良の都・・・行幸ウォークにしても
きょうの明日香の秋にしても、静かな佇まいながら
雅でございますねぇ。ヒガンバナ、このように観たのは
今年が初めてです。この花に対してのイメージを
変えなくてはと思います。
台風一過、そちらも好天の3連休でしたね。小樽も好い
お天気でした。

hiro さん こんばんは~
古都明日香の秋はやはりヒガンバナですね。

ここでは当たり前のように咲く花ですが、
それがまた観光客の楽しみになっています。
この3連休は好天に恵まれました ^^
お蔭で秋らしいい休日を楽しみました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良明日香の秋:

« 飛鳥・行幸ウオーク | トップページ | 明星輪寺・岩巣公園 »