東山植物園・湿地園
”シラタマホシクサ”の開花情報を見て
湿原にはもう秋の気配と気になりながら・・・
この日は遠出もままならず
名古屋市の「東山植物園」でした。
「合掌造りの家」の前にある「湿地園」
ここに”シラタマホシクサ”が群生します。
小さな湿原ですが咲く花は多様です。
取り付けられた木道の傍にまで咲く白い花
まぁ、ご覧ください ^^
足元にまで咲くこの花
踏みつけてしまいそうですが・・・
これが小さい湿地園だけに
咲く花に圧倒されます。
一緒に咲く”ミソハギ”
白に赤紫の花の競演。
この「湿地園」に咲く花 ^^
他にもあります。
こちらは”サワシロギク”
小さくて可憐な花です。
お馴染みの”サギソウ”も咲き残っていました。
そして”サワギキョウ”です。
こちらも白い”シラタマホシクサ”のなかで
紫の花が映えていました。
園内には秋の花が咲く「東山植物園」ですが、
やはりこの時期はこの花?
と、思いながら次はその秋の花を・・・続きます。 14日
« 唐招提寺の萩 | トップページ | 残暑の東山植物園 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント
« 唐招提寺の萩 | トップページ | 残暑の東山植物園 »
好好爺様
名古屋市「東植物園」の「シラタマホシグサ」や「サワソロギク」は、
ご当地だけに咲く花なのでしょうねぇ。初めて知りました。
本当に、綺麗ですね。「サギソウ」残り花といいながらも、一際、
美しく咲き誇っているようです。いつも、ありがとうございます。
投稿: hiro | 2011年9月15日 (木) 07時59分
シラタマホシクサ
なんともいいネーミング
そして風に揺れる様はいい絵になりますね
東山動植物園
未だ行ったことがありません
行ってみたいですね
投稿: 雪だるま | 2011年9月15日 (木) 08時33分
hiro さん
シラタマホシクサは東海地方の一部湿地に分布し、
豊橋市の葦毛湿原が知られています。
サワシロギクは本州から九州にかけて分布するようです。
ともに湿地に生えますが、
この時期はちょうど両方を見ることができます。
サギソウ
残り花とはいえ、いつみても嬉しいですね ^^
投稿: 好好爺 | 2011年9月15日 (木) 17時59分
雪だるま さん
植物園で見ると群生がまた綺麗です。
この花は葦毛湿原が有名なんですが、
やはりこうして見せられると気になりました。
あらためてアップします。
東山植物園
この時期は花が少ないですが、
丘陵地帯にあるため自然が多く楽しめますよ
投稿: 好好爺 | 2011年9月15日 (木) 18時06分
懐かしい場所 「合掌造の家」
すてきな草花に出会える所が間近にあるとは知りませんでした
シラタマホシグサ 初めて知りました写真を拝見していると
両手を広げて手の上に乗せたい・・・・この様な気持ちになってしまいそう
サギソウ写真 花ではなく小鳥が蜜を吸っているような錯覚・・・・
私だけでしょうか ( ̄ー ̄)
いつも珍しく美しい綺麗な写真有難うございます
投稿: ナナ | 2011年9月17日 (土) 04時59分
ナナ さん
小さな湿地園ですからこの時期ではないと
気が付かないかも知れません。
その星を散りばめたような様子が
ここの群落ではよく分かります。
まさに白玉です ^^
サギソウもひと花だけでしたが綺麗でした。
投稿: 好好爺 | 2011年9月17日 (土) 16時23分