明日香稲渕・案山子ロード
橘寺から石舞台、祝戸と歩いて稲渕です。
いつもは彼岸花の咲く時期に訪れているところですが、
この日はまだ彼岸花は咲いていません。
この日の目的はすでに立てられている案山子でした。
棚田の農道にずらりと並ぶ手作りの案山子 ^^
毎年彼岸花の咲くころには
案山子コンテスト(今年は9月25日)も行われていますが、
今年のテーマは”絆”だそうです。
彼岸花の咲いていない棚田の案山子を見て歩く
約1キロにわたる案山子ロードです。
いろんな案山子
中には実に手が込んだものもあります。
手前は”明日へ、また歩き始めるために・・・”
真ん中は”68時間目の救出”。
今年の”ジャンボかかし”は「聖観音立像」
前には募金箱が置かれて
3:11の災害と復興への思いが
それぞれの案山子に込められています。
徐々に上る道に
次々と立てられた案山子を見て行きます。
彼岸花の咲くころは凄い人ですが
この日すれ違ったのはひとり。
この中にいるんですが・・・これは分からない ^^;
棚田の最上部です。
彼岸花がなくても楽しい「案山子路」でした。
彼岸花が咲くときにまた来れたらと思いますが、
”彼岸花まつり”は23日から25日まで。
おまけ ^^;
お地蔵さんと
ジャンボかかしの傍に咲いていた”ミズアオイ”です。
これもまた絶滅危惧種の花。
小さな田んぼに咲いていますが、
貴重な花だけに大切に守ってもらいたいものです。
« 明日香・橘寺の芙蓉 | トップページ | 伊吹山・秋の花は »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
こんばんは~
微笑ましい案山子やおめでたい案山子など
沢山の案山子がもう飾られているのですね。
楽しませていただきました。
そうそう萩の寺を検索していたら
好好爺さんのデジブックがありました。
沢山出しておられるのですね。
なんでもお出来になって凄いです。
お近くだったら色々教えて頂きたいぐらいです。
投稿: aya | 2011年9月 7日 (水) 20時42分
好好爺様 こんばんは。
この頃の案山子は、「野外人形展」のようですねぇ。
見て歩くのは楽しいですね、案山子と言うと、私はつい、
「へへののもへじ」の1本足の案山子を思い浮かべてしまいます。
年のせいですね。
北海道後志管内共和町に「案山子館」あり「あじさい寺・明善寺」の
向かい、廃校となった昔ながらの懐かしい小学校校舎。
実りの秋に行って見たいと思ってしまいました。
好好爺様のブログで、いろいろな所を楽しませていただいて
ありがとうございます。
投稿: hiro | 2011年9月 7日 (水) 22時02分
aya さん
ここはいつも彼岸花の咲くころに行きますが、
今年は案山子だけでした。
デジブック
昨年の奈良ですね。
ご覧いただきありがとうございます。
アルバムにするような写真があまりなくて
最近は作っていません。
まあ、ボチボチですか ^^
投稿: 好好爺 | 2011年9月 8日 (木) 19時33分
hiro さん
最近稲田で見る案山子はこうした手作りが多いです。
もっともここはコンテストがありますから
特別でチョッと大がかりです。
昔はほんとに一本足の単純な案山子でした。
そんな頃が懐かしいですね ^
投稿: 好好爺 | 2011年9月 8日 (木) 19時38分