くわな石取祭・渡蔡
日本一やかましいまつり
「くわな石取祭」
7日、18:30 本楽(7日)の渡祭開始です。
今年の第壱番祭車は「職人町」
祭車が楼門前に曳き出され渡祭が始まります。
”ゴンゴンチキチキ ゴンチキチン”
目の前で打ち鳴らされる鉦と太鼓の音は、
こんなに綺麗に聞こえません ><;
ほんとにやかましいんです!が、迫力があります。
後ろで鼓舞する囃子方
打ち手と囃方が一体となって
壱番祭車の渡祭は最高潮に!
約8分ほどの短い時間
壱番祭車の渡際(神社参拝)が終わりました。
続いて第弐番祭車
太鼓の打ち手が代わります。
このあたりは撮るのに夢中でしたが、
今年はチョッと位置取りが悪く
これがこの後に影響しました ><;
これといった写真も撮れずに、
いつの間にか
第弐番祭車の渡祭が終ります ><;
続いて第参番祭車が入ります。
この間に正面からと
場所を移動している間に
今度は動けなくなりました ><;
その間、あっという間にこちらも終わり
そのまま祭車の後について会場を出ます。
この後、
第参拾八番祭車まで、
最後の渡祭が終わるのは23:30頃。
今年もまたここまででした。
田町交差点はこれからが本番?
祭車とともにたくさんの人で溢れています。
これから渡祭を迎える祭車、
太鼓と鉦を叩く打ち手も力が入って
もう、やかましいこと!
これが真骨頂の「石取祭」。
そして八間通り。
並ぶ祭車にも灯が入り、
見物人も続々と詰め掛けています。
” 暮れなずむ町の~~♪光と影の中~~♪ ”
歌とは何も関係ありませんが
つい、口ずさんでしまった道筋。
日本一やかましい、
そして暑い夜がさらに熱くなる前に失礼した
「くわな石取祭」の本楽でした。
« くわな石取祭・曳き揃え | トップページ | 葦毛湿原・夏 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
はじめまして、第弐番祭車の町内の者ですが、もしよろしければ、僕のブログで写真を使わせて頂けないでしょうか?8枚目の写真が僕なんです!
突然で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
投稿: けんぼー | 2011年8月10日 (水) 10時59分
けんぼー さん
初めまして、コメントありがとうございます。
多くの写真のなかから選んだ一枚ですが、
これは偶然でした。
ご本人に使ってもらえるとは嬉しいかぎり、
どうぞ自由にお使いください。
投稿: 好好爺 | 2011年8月10日 (水) 12時53分
ありがとうございます。写真使わせていただきます。
投稿: けんぼー | 2011年8月10日 (水) 13時11分
けんぼー さん
ブログ拝見しました ^^青年連盟の方でしたか、
お役に立ててよかったです。
投稿: 好好爺 | 2011年8月10日 (水) 18時05分
お写真ありがとうございます。早速使わせて頂きました。友達に写真自慢しまくってます。
投稿: けんぼー | 2011年8月11日 (木) 08時49分
けんぼー さん
石取祭、お疲れさんでした。
来年もがんばってください。
投稿: 好好爺 | 2011年8月11日 (木) 19時56分
祭りの色 香りいいですね〜
なにより 男も女も 色っぽいですね〜
これだから 祭りには 目が離せません!
投稿: ビズー | 2011年8月11日 (木) 22時13分
ビズー さん
何もかも綺麗に見える
暮れなずむ・・・
そんな刻がいいのでしょうか?
そして・・・
闇と灯りのなかで祭りは熱くなります。
男と女の祭りです ^^
投稿: 好好爺 | 2011年8月12日 (金) 16時29分