2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 植木神社 祇園蔡 | トップページ | 王滝渓谷・夏 »

2011年8月 4日 (木)

陽夫多神社祇園蔡

三重県伊賀地方の祭りが続きますが、
こちらは伊賀市馬場にある「陽夫多(やぶた)神社」です。

春祭り(4月20日・鞨鼓踊)は見ていますが、
この日( 8月1日)は夏の祇園蔡・願之山踊りでした。

Yabuta01

高さ35mの大のぼりが立てられた境内で
大踊りと小踊りが奉納されます。

行事に先立って行われる”花揚げ”

Yabuta02

氏子各地区から奉献される花傘の造花や団扇を
参拝者が奪い合うもので

Yabuta03

花傘に疫神をよらせて鎮め送り、
災厄を免れようとする行事だそうです。

そして祭りは小踊りから始ります。

Yabuta04 

持ち手と打ち手に分かれた幼児6組が、
親の介添えで小太鼓を打ちながら左右に動くという、
実に単純なものです ^^

そして大踊りの奉納

Yabuta05

「願之山」と呼ばれる屋形に載せた3つの和太鼓を、
”オチズイ”を背負った6人の青年が
囃子唄に合わせて打ち鳴らし、踊りながら境内を練ります。

Yabuta06
Yabuta07 

この踊りがまた単純で、
囃子の途中で足を上げ、ポーズをとりますが、
1回目はタイミングが合わず付いて回るだけ ><;

Yabuta072 

踊り手の後ろには他の氏子たちが
団扇で扇ぎながら涼を送ります。

大踊りの1回目が終わるとしばらく休憩、
そのあと神輿の還御です。

Yabuta08

神社の南側にある「御旅所」から
子供たちに担がれて2基の神輿が出発。

Yabuta09

まず、御旅所での神輿練り

Yabuta10
途中での練り

Yabuta11

そして神輿が拝殿に入ります。

続いて2度目の大踊り

Yabuta12
Yabuta13

チョッとタイミングが合ってきました ^^

同じように境内を練り歩いて終わると
今度は2度目の小踊りです。

Yabuta14

こちらも同じように左右に動いて戻ります ^^

そして3度目の大踊りです。

Yabuta15
Yabuta16 

この踊りが終わると「願之山」は拝殿前に据えられ、
「七遍返し」が行われます。

Yabuta170
Yabuta17

和太鼓を打ち鳴らす大踊りの周りを
小踊りの一団が左回りに7回まわります。

曰くは省きますがクライマックスです ^^;
これにて「願之山踊り」の奉納が全て終わります。

病気平癒や家内安全の願かけを解く神事として、
桃山時代より400年以上にわたって伝えられたという。
これもまた地域に根付く伝統の行事でした。

« 植木神社 祇園蔡 | トップページ | 王滝渓谷・夏 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陽夫多神社祇園蔡:

« 植木神社 祇園蔡 | トップページ | 王滝渓谷・夏 »