2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 柘植の芭蕉公園 | トップページ | 続・暗越奈良街道 »

2011年8月28日 (日)

暗越奈良街道

相変わらず暑い日が続いていますが、
また街道歩きに出かけました。

以前に奈良から大阪玉造まで歩いた
「暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)」。
今回は大阪の枚岡から奈良へと歩きました。

Kuragari01

枚岡といえば、
まずは「枚岡神社」に参拝。

ここからハイキングコースを歩き
枚岡公園で国道(旧奈良街道)に出ます。

Kuragari02

懐かしいあの悪名高き国道308号線。

今でも鮮明に覚えているこの国道の急坂下り、
いつか反対に上ってみたいと思っていました。

5年ぶりの暗越です。

Kuragari03

街道沿いにある芭蕉句碑

”菊の香に くらがり越える節句かな ”

元禄7年(1694)、旧暦9月9日の重陽の節句に
奈良から大阪へと暗峠を越えたときの吟ですが、
これが芭蕉の最後の旅となり
ひと月後の10月12日に芭蕉は大阪で亡くなります。

さて、本題に ^^;
ここから暗峠(くらがりとうげ)まで2キロですが
すでに急傾斜に入っている道を急登して行きます。

Kuragari04

Kuragari05

急坂を喘ぎながら行き、
途中の額田橋を渡ると左に”不動明王像”、
右に”・・大神”と刻まれた多くの石群があり、
ここで一息入れます。

小休憩のあと再び大汗をかきながら・・・><;

Kuragari06   
Kuragari07

ようやく「弘法水と笠塔婆」に着きました。

湧く水はかっては飲料水として利用されていましたが、
今は飲めません。

右奥にある高い石柱が「笠塔婆」で、
旅人の安全を祈って鎌倉時代中期に
建てられたものだそうです。

ここまでくればあとはもう楽なもんです。

Kuragari08

この辺りは”府民の森”や
”生駒山上”へのハイキングコースが
いたるところで分岐し、合流します。

Kuragari09

開けた山間の景色に癒されて、
やがて集落へと入りますが・・・

Kuragari10

この左の道が国道308号線です ^^

とにかく旧街道には似合う道ですが・・・
ほんとにこれが国道か?と思うような道が、
いたるところにある暗越奈良街道です。

Kuragari11

田んぼの案山子を見て

Kuragari12

最後の上り道

Kuragari13

上りきれば「和州矢田山出迎地蔵尊」
多くの道標と常夜灯が建ち並びます。

そして

Kuragari14

暗峠(くらがりとうげ・455m)です。

Kuragari15

大阪府東大阪市と奈良県生駒市の県境。

出会った多くのハイカーはここから
それぞれのハイキングコースに分かれます。

街道歩きは我が身だけ ^^

Kuragari16

くぐるのは「信貴生駒スカイライン」

そして生駒市西畑町に入ります。

Kuragari17

すぐに西畑の棚田が広がります。

稲穂が美しい棚田

Kuragari18

”棚田を守る会”の方々が育てられている花畑。

暗越奈良街道は
ここから一気に南生駒まで下ります。

この先、南生駒から榁木峠を越えて
奈良市”尼ヶ辻”までへと・・・続きます。

« 柘植の芭蕉公園 | トップページ | 続・暗越奈良街道 »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

このラインは知りませんでした

畿内は日本では一番人の往来が多かった地域
過去の人々の営みが
今でも偲ばれる場所が多いのが魅力ですね
歩かれ、撮られた写真に
それが感じられるようです

雪だるま さん
伊勢参宮本街道で一番人気のある峠道
自分ではそう思っています。

この区間はほとんどが国道ですが
むしろ車が走るのに違和感を感じます。
人が歩いた道
それが色濃く残る暗越。
一人でも楽しく歩ける旧街道です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗越奈良街道:

« 柘植の芭蕉公園 | トップページ | 続・暗越奈良街道 »