くわな石取祭・曳き揃え
「箱館山ゆり園」から戻ったその足で、
出かけたのは”日本一やかましい”祭で知られる
桑名市の「くわな石取祭」、その本楽です。
少し時間が遅くなりましたが、
八間通りには昼過ぎから38台の祭車が
曳き揃えられています。
着いた時は17時を回って
すでに先頭の一番祭車が動いた後ですが、
まだ後ろの方は動いていません。
先へと見て行きます。
この時間は子供たちの練習を兼ねた打ち鳴らし、
それでも”日本一やかましい”鉦と太鼓の音です。
先に行くほど大人たちの打ち鳴らしになり
ここ田町交差点では渡祭への熱気が伝わります。
各地区の特徴ある石取囃子の打ち鳴らしと
後ろで鼓舞する囃し方の動きを楽しめます。
ここから各祭車は南に折れて南魚町筋へ、
鉦と太鼓を打ち鳴らしながら進みます。
ここに第参番祭車
そして第壱番祭車はすでに京町筋の
旧東海道へと入って行きます。
旧東海道筋から折れて
宮通りに入る一番祭車。
ここからゆっくり進んで
渡祭が行われる桑名宗社(春日神社)へ。
その手前で待機しますが、
ここで18:05。
渡祭が行われるのは18:30、
日も暮れかかり始めたその楼門前です。
すでに周りは人がどんどんと集まって来ています。
渡祭開始まであと25分・・・
この後、蔡車の渡祭へと続きます。 7日
« びわこ箱館山ゆり園 | トップページ | くわな石取祭・渡蔡 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
あああああ
しまった
この祭り
楽しみにしていたんですよ
夏前の番組(たぶん再放送だと思いますが)で
ここの祭りの紹介と
桑名商店街の紹介を見て
合わせて訪れて歩いてみようと思って
...忘れてました(笑
投稿: 雪だるま | 2011年8月 9日 (火) 06時18分
好好爺様
「くわな石取り祭・曳き揃え」、日本一賑やかなお祭り!
鉦と太鼓のコラボ、どんなにか賑やかなことでしょう。
それも蔡車が38台とは!観ていて楽しいでしょうねぇ~!
「祭り」と「蔡」と使っていらっしゃいますが、「蔡」の文字は
初めて知りました。使い分けがあるのでしょうか。
「びわこ箱根山ゆり園」も、ゆりと琵琶湖を眺めながら楽しむ!
まぁ!何と素晴らしいでしょう。ゆりの色合いが綺麗ですね。
いつも、楽しく眺めております。ありがとうございます。
投稿: hiro | 2011年8月 9日 (火) 15時11分
雪だるま さん
桑名最大の夏の祭!2年ぶりでした。
毎年8月の第1日曜日とその前日ですが、
今年は6、7日でチョッと待たされた?
そんな感じもあったからですかね ^^
真夏の夜に
ぜひ、盛り上がる渡祭を一度ご覧ください。
hiro さん
祭と蔡、単なる変換ミスでした ><;
ご指摘ありがとうございます。
朝からゆり園を楽しみ
帰ってから夜の祭と少し忙しかったです ^^
この石取祭は
日本一やかましいまつりがウリで
鉦と太鼓の囃子を楽しんでいますが、
祭車の造りもまた見応えがあり
38台が曳き揃うと壮観ですよ。
投稿: 好好爺 | 2011年8月 9日 (火) 18時07分