宇賀渓・滝めぐり
土曜日に乗鞍岳から帰ったばかりでしたが、
月曜日からまた天気が不安定になるとの予想。
晴れる日曜日も気温は夏日とのことで
せめて気分だけでも涼しくと、
出かけましたのは「宇賀渓」の滝めぐりでした。
鈴鹿国定公園 宇賀渓入口
左は国道421号線で走れば石博トンネルへ。
鈴鹿セブンマウンテンのひとつ、
「竜ヶ岳」の山麓をまくように付けられた登山道を使って
宇賀渓谷の滝をめぐります。
駐車場から北河内橋を渡って、
左に北谷キャンプ場を見ながら林道に入り、
長いアプローチを行きます。
突き当たりにある休憩所
右に竜ヶ岳裏道登山道(ホタガ谷)を分けます。
その先でザレ道を下り、
最初の吊り橋「白竜橋」を渡ります。
橋から見る上流の名もなき滝?
そして下流の渓谷
ここから登山道に入って、
すぐに次の吊り橋を渡ります。
この橋が「魚止橋」
その名のとおり橋を渡り少し行くと滝への分岐。
分岐からわずかで突き当たると「魚止滝」
小さい滝ですが水量も多く綺麗な滝です。
分岐に戻って、
次の分岐が川沿い(左)と山沿いコース。
当然ですが右にとります ^^;
途中はロープある小さい岩場や細い崖道がありますが、
全体にはこんな山道が続きます。
この日は台風の影響か?
落ち葉や小枝が落ちて少々荒れ気味でした。
足元を気にしながら登山道を行くと、
次の滝が「五階滝」。
何段に落ちる滝かいまだに分かりませんが、
5段に落ちる滝と誤解?も・・・ ^^;
滝と滝の間を飛び石を踏んで渡ります。
渡るる石の上から見る滝
この下には燕滝があるそうですが見ていません ><;
それは川沿いの道を行くと見れるようです。
渡った先からの五階滝
この日は水量も豊富で見飽きぬ滝です。
この先で竜ヶ岳への中道登山道(ヨコ谷)を分けると、
谷筋に沿った遡行となり渡渉が続きます。
最初の渡渉
この辺りはまだ何とか飛び石伝い ^^
この後も渡渉を繰り返しますが、
思った以上に水量が多く飛び石が水の下のところも。
何度かの渡渉は跳躍になりましたが
わずかの川幅を飛ぶのも躊躇し年を思い知らされます。
しばらく川の渡渉と谷筋の道を繰り返しながら
ようやくたどり着いた最後の滝。
すんだグリーンの滝つぼに飛沫をあげる
見事な「長尾滝」に再会でした。
その正面に出ます。
駐車場入口から我が足で1時間20分、
ほんとに久しぶりの「長尾滝」でした。
見るといつも気持ちがホットする滝です ^^
滝壷の前を渡り対岸に
何も言葉はありません! ^^
途中、冷や汗をかきながらの到着でしたが、
来た甲斐があるというもんです。
しばし滝のしぶきを浴びて涼を楽しみました。
このあとはそのまま登山道を行き
小さな岩峰「砂山」へ・・・続きます。 24日
« 乗鞍岳・お花畑へ | トップページ | 宇賀渓・砂山 »
「山歩き」カテゴリの記事
- 赤目四十八滝 赤目五爆!(2022.08.20)
- 富士見台高原(2022.07.24)
- 霧の伊吹山(2022.07.09)
- 国見岳のイワカガミ(2022.05.25)
- 多度山のヤマツツジ(2022.05.03)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 宇賀渓・滝めぐり:
» 宇賀渓の滝を初めて?見た [&ohs life(アメブロヴァージョン)]
今年も盆がやって参りました。毎年父方の祖父母の故郷にある墓に行くのですが(以前も記事にしましたっけ)
、すぐ隣の家(生前祖父母が住んでいた家)に仏壇があるのにわざわざ県境を越えて墓参りに行く必要があるのだろうか…って自問自答してみましたが、祖父母の故郷には祖... [続きを読む]
« 乗鞍岳・お花畑へ | トップページ | 宇賀渓・砂山 »
こんばんは~
なかなか綺麗な滝ですね
水の量も多く滝の落ちて来るのが
なお一層迫力がありそうですね。
こんなに清らかなな水で滝つぼはグリーン
深いのでしょうか。
滝を覗きこむなんて足がすくんで眩暈がしそうです。
投稿: aya | 2011年7月26日 (火) 21時19分
aya さん
滝見物には少し山深いですが価値ありの滝です。
台風の後で水量が多いためか迫力十分でした。
滝つぼの深さは分かりませんが、
落差は30mほどです。
上から覗きこむ滝、
確かにあまり気持ちいいものではないですね ^^
投稿: 好好爺 | 2011年7月27日 (水) 17時55分