伊吹山・西遊歩道
今年もまた伊吹山に”シモツケソウ”の季節がやってきますが、
一足お先に下調べ ^^ をと・・・
先ずはドライブウェイでの伊吹山です。
先に載せた醒ヶ井の前に伊吹山上の花めぐりでした。
少し雲が多いですが先ずは文句なしの天気、
いつものように西遊歩道から入ります。
まだ早い時間で人も多くありません。
先ず目に入るのは”イブキトラノウ”ですが、
地味な花とは違いこの”ミヤマコアザミ”も主です。
シシウド
これから花開きます。
足元には
ダイコンソウ
そしてウツボグサ
この辺りは入口から花も多く
ときおり足が止まります ^^
斜面には
ヤマアジサイにツルアジサイ
ヒロハシモツケ
西遊歩道の中ほどになると
キバナノレンリソウも多くなります。
そして最初の分岐
西遊歩道は直進しますが、
いつもながら右に折れて登山道方面に。
この辺りも花の宝庫ですが
やはりこの花、ボケボケ(いえ、ソフトフォーカスで ^^)
冗談ですが、イブキフウロ、
これしかなくあえて載せます ><;
ここにはフウロが他にも
左がエゾフウロ、右がハクサンフウロ
どちらもよく似ていますが
エゾフウロには開出毛が多くあり触って見分けます。
先端からの眺めですが、
人がいるところは遊歩道から外れています。
(こんなことはして欲しくないんですが・・・ ^^;)
お花畑に戻ります
カラマツソウ
この花火のような白い花がまたよろしい ^^
ここにはキンバイソウも咲いていました。
そしてカワラナデシコとハクサンフウロ
この辺りは
今は山頂お花畑より花が多いようです。
ここから下に見える
登山道分岐へと下ります。
山頂近くで、
上には並行する西遊歩道です。
咲いているのはイブキトラノウとミヤマコアザミ。
登山道の先には「大乗峰伊吹山寺」
伊吹山山頂1377m
駐車場から170mをゆっくり歩いて40分
西遊歩道に咲く花の一部を紹介しました。
このあとは山頂お花畑から東遊歩道へ、
そして中央遊歩道を登り返します・・・続きます。 15日
« 醒ヶ井・地蔵川の梅花藻 | トップページ | 伊吹山 続編 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
いつも楽しく読んでいます。
伊吹山は、秋田県人(一部マニア)には特別な場所。江戸時代後期、三河の白井英雄は師のおともで伊吹山に行ったのがきっかけで、生地三河から蝦夷地を目指す長い旅に出ます。40代~70半ばで亡くなるまでは名を菅江真澄と改め、秋田で暮らしました。
イブキトラノオは、白神岳山頂にも咲いています。旅先で見る花は格別ですね。
投稿: の・いそじん | 2011年7月20日 (水) 06時49分
の・いそじん さん
ご覧いただき、コメントありがとうございます。
菅江真澄
伊吹もまた薬草の場所、大変勉強になります。
>イブキトラノオ、白神岳山頂にも
この花はイブキを代表する全国区の花のひとつ、
何処で見てもやはり伊吹を思う花だと思います。
投稿: 好好爺 | 2011年7月20日 (水) 20時06分