乗鞍岳・剣ヶ峰登山道の花
暑さも忘れ涼しい日でしたが、
また猛暑に戻るという予報にたまらず早朝から飛び出し、
涼を求めて「乗鞍岳」へ。
高山植物も今が見頃との情報に期待しながら・・・
着いた「朴の木平駐車場」。
山頂情報は「晴れ、気温7℃、一部視界不良」。
乗鞍岳 畳平駐車場
ここからお花畑を回って山頂登山道に行く予定でしたが、
なんと、「熊出没」で通行禁止。
情報は知っていましたが・・・まさか!と。
これだけはどうにもなりません ><;
”鶴ヶ池”回りで「肩の小屋」にに向かいますが、
誰も歩いていない”お花畑”です。
”鶴ヶ池”の周辺に群生する”オンタデ”
この辺りも凄い花の数でしたがそのなかから、
ヨツバシオガマ とミヤマキンバイ
そして高山植物の女王”コマクサ”です。
登山道途中の「不消ヶ池」
ここからお花畑にかけて熊が出没しているところ。
肩の小屋への道からガスる朝日岳
この辺りにも花がたくさん見れましたが、
今回は山頂、剣ヶ峰への登山道とともに
その周辺に咲く花たちです。
剣ヶ峰への登山道に入ります。
この辺りも花が多くめぼしいところを
ピンクの花がコイワカガミ
白いのはお馴染みのハクサンイチゲです。
こちらもお馴染みチングルマ
今年は花を楽しみながらのゆっくり歩き、
冷たいほどの空気に疲れもありません ^^
ちょうど朝日岳直下に来ました。
この辺りにはアオノツガザクラが群生
そしてキバナシャクナゲです。
尾根に取っ付きすぐに蚕玉岳(こだまだけ)2,979m、
ここまで来れば主峰はすぐ。
右に”権現池”を見て山頂に向かいます。
山頂直下の岩場
小学3年生の子ががんばっていましたが、
この日もたくさんの子供たちが家族連れで登っていました。
剣ヶ峰山頂に到着。
「乗鞍本宮」に参拝して下山します。
下りに見る花も
また登りと違って嬉しいものです。
朝日岳下で見つけたコマクサ
斜面に咲くアオノツガザクラ、コイワカガミ、
ハクサンイチゲもまた下りの疲れを癒してくれます。
こちらはチョッと予想外!
リュックを背負った”どーもくん”
登山道で取材の最中でした ^^;
寒いほどの天気でしたが
こんなに汗をかかない山歩きも記憶にないほど、
ゆっくりと楽しんだ剣ヶ峰へのひと登りでした。
乗鞍岳、続きます・・・。 23日
« 伊賀八幡宮 蓮池・岡崎市 | トップページ | 乗鞍岳・お花畑へ »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
「コマクサ」綺麗ですね。
普段見られない高山植物にこの風景
楽しませて戴きました。
健脚だと思っていましたが
本格的な登山をされているとは凄いですね(*^_^*)
パワ~がありますね。羨ましい限りです。
投稿: aya | 2011年7月24日 (日) 08時15分
aya さん
この時期が高山植物の一番の見頃でしょうか。
載せていない花もありますがかなりの数です。
>登山
ここはたくさんの人が登られていて、
皆さん気楽に夏山を楽しまれています。
本格的な登山とはいえませんが、
鈴鹿の山に近いため山歩きは好きでした。
投稿: 好好爺 | 2011年7月24日 (日) 16時59分
すごいところへ行かれましたね。
見るからに涼しそう。一部雪が残っているのですよね?
高山植物は興味があるので楽しく拝見しました。
最後のNHKの着ぐるみには驚きました。
中の人、あの格好だと視界が悪くて危ないと思いますが、
もちろん撮影が済んだら着ぐるみはぬぐんでしょう。
投稿: フデ | 2011年7月25日 (月) 00時54分
フデ さん
3、000m級の山ですが観光地です。
乗鞍高原側では夏スキーをしている人も大勢います。
Tシャツ一枚でしたが寒いぐらいでした ^^
高山植物は今が見頃ですがこれからも咲いてきます。
NHKの取材には参りました、一時渋滞です。
この後も登っていきましたが、
終われば着ぐるみはぬぐと思います。
下りは危ないですからね。
投稿: 好好爺 | 2011年7月25日 (月) 18時02分