松阪祇園まつり
祇園祭
京都祇園祭りがその代表ですが ><;
この日は各地でも祇園まつりが行われています。
我が身には珍しく夜のまつりでした。
三重県松阪市で行われた「祇園まつり」。
見どころは前日に行われた「三社みこし」の練り込みですが、
それが終わってこの日はまつりの本日。
夕方から始まる”松阪しょんがいソーラン”と、
”松阪しょんがい音頭と踊り”でした。
朝からは午後に行われる
子ども御輿の準備をする子どもたち。
午後になると
各町内の御輿が練りが始まります。
松阪といえば松阪牛
グルメはピンからキリまでありますが、
こんな日の人気どころはどこも行列のできる店ばかり ><;
その間に子ども御輿が町内を練ります。
見送りながら・・・
まだ来ぬ昼食の予約の順番。
決断を間違えると昼食が夕食になりますが ><;
そこは判断の迷うところ・・・
その区別がつかぬまま
”松阪しょんがい音頭と踊り”が始まりました。
松阪駅前から日野町交差点を中心に
松阪市指定無形民俗文化財の音頭と踊りです。
そういえば久しく見ていませんでした祭り。
これが最初の夏祭りです!
松阪のまつりには何度も来ていて、
その都度に見る踊りですが(と自分では思っています)
こうして単独の「松阪祇園まつり」
”松阪しょんがい音頭と踊り”を見るのは初めてでした。
踊りの輪となる日野町交差点
昼間の暑さも緩んで・・・
まつり音頭に踊りの輪ができ総踊りへと!
日本の夏!
夏の祭りはやはり踊り!
当日の飛び入り参加も大歓迎!と、
踊りを、祭りを楽しむ多くの人が集まり総踊り!
「松阪祇園まつり」の最終日
”松阪しょんがい音頭と踊り”のほんのさわりでしたが、
この町も祭り大好きなところです。 17日
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
好好爺様
三重県、台風の影響が出ていることでしょう。
お障り無きように願っております。
「松坂祇園まつり」華やかですねぇ。猛暑のなか皆様
お元気ですね!小樽でも7月末「おたる潮まつり」です。
賑やかですよ。
醒ケ井・地蔵川の梅花藻・・・水も流れも綺麗な所でしょう。
伊吹山の山草を観ますと、名前あり参考になります。
シモツケソウとミヤマトウキは家の周りで咲いています。
北国ですねぇ。どうぞお元気で!
投稿: hiro | 2011年7月19日 (火) 09時56分
松坂の祇園祭、楽しそうですね。
人が多すぎないのがいいです。
お祭りはいいですね。
伊吹山、醒ヶ井、また行きたいと思いました。
今年こそはシモツケソウの綺麗な時に行きたいですね。
投稿: フデ | 2011年7月19日 (火) 11時23分
こんにちは。
トップの大きな鈴はいかにも松坂らしいです。
子供から大人まで楽しめるお祭りいいですね~
見ているだけで血が騒ぎます。
丸型ポストとマンホール超しの神輿
嬉しいショットです。
投稿: aya | 2011年7月19日 (火) 12時23分
こころ優しくて優柔不断そうな好好爺さん !
目指すグルメにありつけたのか ?
昼食が夕食にならなかったか ?
そればかりが気になりました (≧m≦)
日本の夏 ! は金鳥の夏です。
蚊にご注意 !!
投稿: 茶太郎 | 2011年7月19日 (火) 16時35分
hiro さん
ご心配ありがとうございます。
明日の朝辺りが再接近するようで注意しています。
7月末、小樽はまだ夏ではないでしょうね。
猛暑の中でしたが祭りはまた格別です。
醒ヶ井の地蔵川はハリヨが生息する川で綺麗ですよ。
伊吹のシモツケソウは月末頃から見頃になると思います。
今年もまた出かけてきます。
フデ さん
この祇園まつりは市民参加のまつりです。
見るも良し、踊るも良しで自由に動けるのが好いですね。
伊吹山と醒ヶ井、
イブキのシモツケソウは8月初めかと思いますが、
今年はぜひ行かれてご覧ください。
その時セットで醒ヶ井もよろしいかと ^^
aya さん
松阪は鈴の町で、この鈴にも曰くがあるようです。
この日は踊りが中心の祭りでしたが、
チョッと最初の部分だけを見てきました。
飛び入り歓迎というのが良いですね ^^
マンホール、
ちょうど後ろからでしたがうまく入りました。
絵柄は鈴が4個描かれています。
茶太郎 さん
夜は焼肉と決めていましたから昼はそうそう待てません ^^;
品は変われど昼も夜も松阪牛三昧?でしたが、
思いの焼肉店は日曜休みというオチが付いて・・・
最後はあの匂いを土産に祭り見物でした。
投稿: 好好爺 | 2011年7月19日 (火) 18時45分