2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 板取川 猿飛の秘境 | トップページ | あじさいの全長寺 »

2011年7月 3日 (日)

船頭平河川公園のハス

7月になるとやはりここに出かけてしまいます ^^;
愛知県愛西市立田にある
「船頭平(せんどうひら)河川公園」です。

毎年最初に載せるハスの情報はここからですが、
今年もそのハスの開花情報から。

Sendo001

そして書くことも同じでなんの面白みもありませんが、
その辺りはご愛嬌としていただいて・・・><;

ここには15のハス田があり、
それぞれに種類の違うハスが植えられています。

この日はすでに6種類のハスが咲いていました。

Sendo002

いつもは名前を載せていませんが、
今回は咲いていたハスを名前とともにご紹介。

順不同です ^^

Benimai

 ベニマイヒレン(紅舞妃蓮)

Tyodenji

 チョウデンジコウレン(朝田寺紅蓮)
 三重県松阪市にある”ぼたん寺”の名前が付きます。

Maihi1

この日一番咲いていたのがこの マイヒレン(舞妃蓮)

花が散る瞬間が舞う妃のよう・・・と

Maihi2

散って仕舞った・・・散り花 ><;

Rokamu

Rokamu2_2

 ミセススローカム
 花弁数 約70~100枚の八重咲き種

Oyoren_2

 オウヨウレン(黄陽蓮)

そして

     Oga

     大賀ハス
     2000年前のハスの実を育成して
     開花に成功した古代ハス。

いつもながらここは早くから結構咲いていますが、
大賀ハスは唯一この花だけでした。

しかし今回は名前を載せましたが、
本人には全然見分けがつきません ><;
ただ、分かるのは一重か八重ぐらいです。

では、こちらも毎年の花たち ^^;

Suiren

睡蓮池のスイレン

     Ponte

     ポンテテリア
     いつもは群落で載せていますが
     今回は単独で・・・。

そしてこれもここのお馴染みです ^^

Jyanome

公園一帯を黄色く染めるように咲く”ハルシャギク”
別名ジャノメギクですがまぁ、今年も凄い数です。

毎年、毎度の光景で・・・花は夏へと移りますが、
こちらはまだ少しあじさいが続きます。     7月1日

« 板取川 猿飛の秘境 | トップページ | あじさいの全長寺 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

  好好爺様
 蓮と睡蓮と・・・区別が判りました。ありがとうございます。
「大賀ハス」気品がありますねぇ。まぁ~!沢山の「ハス」の名前!
それぞれに見惚れてしまいます。こちらでは、北海道庁前の池で
「睡蓮」を見ますが、昨日通りましたがまだ数多くありませんでした。

・・植物の記載はいつも難しく迷いますが・・睡蓮・すいれん・スイレン
何か決め事がありましょうか。

hiro さん
あじさいを追っかけながらハスの時期になりました。

ハスに限らず観賞花の名前はたくさんあり、
自分で見分けがつく花は少ないですね。
スイレンとハス、
スイレンは今が時期ですがハスはこれからです。

>植物の記載・・・決め事
特に決め事はありません。

普通はカタカナを主に書いていますが、
観光地などを紹介するときは
もらったチラシに書かれている字を使います。
これも自由で良いかと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 船頭平河川公園のハス:

« 板取川 猿飛の秘境 | トップページ | あじさいの全長寺 »