2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 青山リゾート あじさい園 | トップページ | 赤目渓谷 夏 »

2011年7月11日 (月)

おふさ観音風鈴まつり

奈良県橿原市にある「おふさ観音」
春の”バラまつり”が終わったばかりですが、
すでに「風鈴まつり(~8月31日まで)」が始まっています。

お馴染み、大和の夏の風物詩!隔年での訪問ですが、
今年はやや早めに・・・^^

Ofusa01

Ofusa02

風鈴の飾りは変わっていませんが、
本堂正面左と右から。

Ofusa03

この時期、
バラもまだ咲き残っています ^^

Ofusa04

本堂前
線香台上の天井に吊り下げられたたくさんの風鈴。

いつもながら凄い数ですが、
この横では即売会用の風鈴が飾られていつものとおり ^^

この日は風があって
その涼やかな音色が境内を包みます。

Ofusa05

本堂横から裏手へと
境内を回って行きます。

Ofusa06

Ofusa07

その数2,500個ともいう風鈴ですが、
風を受けて鳴る様もまた初めてでした。

Ofusa08

この辺りはツルバラが咲くところ
風鈴も変わりませんねぇ ^^

Ofusa09_2

ここから建物を回り込んで
日本庭園「円空庭」へと向かいます。

Ofusa10

池の周りの木々の枝にも多くの風鈴が・・・

     Ofusa102

7月17日には「夜まつり」が行われ、
ランプの灯りで風鈴が浮かびあがる光景が楽しめるそうです。

Ofusa11

茶房「おふさ」の部屋から「円空庭」

Ofusa12

ここでは日本各地の風鈴が展示され、
代表的なものにはその説明あります。

今回は少々撮影条件が悪く省きますが、
興味のある方は07年の時の こちら でどうぞ ^^

Ofusa13

「おふさ観音風鈴まつり」
この日も暑い日でしたが風に吹かれて鳴る風鈴。

その涼しい音色が厄を払うという思想は
仏教伝来のものだそうです。
しばし風鈴の音色を楽しみ涼をいただきました。

« 青山リゾート あじさい園 | トップページ | 赤目渓谷 夏 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

もう、風鈴の季節になりましたね
気が付けば、といいながら
この週末の暑さでは風鈴の音色だけでは
とても涼しく感じられない今日この頃です

写真から風鈴の「リン」という音が聞こえてきそうです

雪だるま さん
梅雨明け前から続くこの猛暑にはまいりますね。

涼を求めてといいながら
とてもそれどころではありませんが、
気持ちがつい求めてしまいます。

ここも何度目かの訪問でしたが、
この日は珍しく適度な風もあって
肌と耳で涼を楽しみました・・・本人だけですが ^^

最近風鈴をあまり見ませんが、あの音が風流で大好きです。
しかしそれだけたくさんあると、音はどんなものでしょう?
たくさんの風鈴がそれぞれチリチリ鳴るのを一度聞いてみたいです。
そこも是非行ってみたいですね。

こちらは少し前からヒグラシが鳴き始めました。
ヒグラシの声も涼しげで好きですが、猛暑でセミも驚いているのではないかと・・・

フデ さん
今年はまだ蝉の声を聞いていませんがもうヒグラシですか。

このところの暑さで気持ちだけでも涼を求めていますが、
そうは思い通りにはなりませんね ^^;
ここも初めて風の吹く日に訪れました。
境内に鳴り響く?その音色は風流を通り越して・・・
騒音とまではいきませんがまぁ、凄いもんです。

それがまた、ここの風鈴が奏でる涼やかな音色かと、
ありがたく聞き惚れました ^^

夏の風物詩ですね(*^^)v
風鈴がこんなに見られるのはここだけかも知れませんね。
ガラス製・焼き物・南部鉄で作られた風鈴など
綺麗な絵柄の風鈴、風に吹かれて涼やかですね。
バラの時には訪れましたが今のところ行く予定がありません。
こちらで拝見させていただけて良かったです。
今年も「せんとくん」の風鈴ありましたか。

それにしても好好爺さんの広い範囲のお出かけ
行動力凄いですね(*^_^*)

aya さん
関西の夏の風物詩、お馴染のところですね。

今年はバラは行けませんでしたが
風鈴はと決めていました。
初めて風に鳴る風鈴を楽しみました。

>「せんとくん」の風鈴
今年はなかったかと・・・残念ながら見ませんでした。
あれも楽しい風鈴でしたね。

ぶらり旅、駆け回るだけがとり得です ^^;

  好好爺様
 見事な風鈴ですねぇ。その数2.500とか・・・
風鈴の涼しい音色が厄を払う・・・初めて知りました。
チリチリ・・と風に揺れる音色に、しばし心を落ち着かせるのも
いいですね。
小樽では毎年、「おたる潮まつり」に若いガラス職人の作成した
風鈴のコンクールあり、選ばれてこの夏も素敵な風鈴、売り出されました。
好好爺様の沢山の風鈴見ましたら、私も欲しくなりました。
風鈴は夏のと言うより、日本の風物詩ですね。

hiro さん おはようございます。
風鈴もここまで飾られるとまた格別です。

風鈴まつりも何ヶ所かまわりましたが、
ここはお寺の境内ということもあって涼感があります。
小樽のガラス細工ですか?
風鈴コンクールとはまたぴったりですね ^^
風鈴
なんと言っても日本の夏には欠かせません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おふさ観音風鈴まつり:

« 青山リゾート あじさい園 | トップページ | 赤目渓谷 夏 »